到達目標
以下の各項目を到達目標とする
①コンピュータの基礎
②キーボードの使い方
③インターネットとメールソフトの使い方
④Office 系ソフトウェアの活用
岐阜高専ディプロマポリシー:(E)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 実例に基づいたコンピュータの基礎に関する問題を解くことができる。 | コンピュータの基礎に関する問題を解くことができる。 | コンピュータの基礎に関する問題を解くことができない。 |
評価項目2 | 実例に基づいたキーボードの使い方に関
する問題を解くことができる。 | キーボードの使い方に関する問題を解くことができる | キーボードの使い方に関する問題を解くことができない。 |
評価項目3 | 実例に基づいたインターネットとメール
ソフトの使い方に関する問題を解くことができる。 | インターネットとメールソフトの使い方に関する問題を解くことができる。 | インターネットとメールソフトの使い方に関する問題を解くことができない。 |
評価項目4 | 実例に基づいたOffice 系ソフトウェアの
活用に関する問題を解くことができる。 | Office 系ソフトウェアの活用に関する問題を解くことができる。 | Office 系ソフトウェアの活用に関する問題を解くことができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
近年,工業製品の研究開発,設計・製造プロセスにおいてコンピュータを利用する機会が飛躍的に増えている.また,IT革命以来,技術者にも大量の情報を管理し,多種多様な人々にわかりやすく自分の考えをデジタルデータで発信する能力が求められている.このため,IT能力は技術者にとって不可欠な能力となっている.
本講義ではこの背景に基づき,以下に示すITに関係する基礎的な内容を扱い,講義と実践を通じてコンピュータリテラシーを修得することを目標とする.
授業の進め方・方法:
IT に関係して重要と思われる題材を幾つか採り上げ,これらについて講義と実習を組み合わせて進めていく.
(事前準備の学習)キーボードのキーの配置を確認しておくこと.
なお、いくつかの専門用語は英語で記載される 英語導入計画:Technical terms
注意点:
本授業では実習時間を多く取ることで,個々人が直接コンピュータを扱いながらIT 能力向上に努めていけるよう配慮している.なお,学生諸君の理解度に応じて,シラバスの内容と進度を変更することも有り得る.
授業の内容を確実に身につけるために,予習・復習が必須である.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業の概要説明,機械工学とIT との関わり(講義) |
機械工学とIT との関わりを習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習(約2時間).
|
2週 |
パーソナルコンピュータの基礎(講義) |
パーソナルコンピュータの基礎を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習(約2時間).
|
3週 |
キーボードとタッチタイピング入門(講義・実習) ALのレベルC |
タッチタイピングを習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
4週 |
インターネットとセキュリティ(講義・実習) ALのレベルC |
インターネットとセキュリティの知識を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
5週 |
ワープロソフトによる文章作成「案内状を作ってみよう」(講義・実習) ALのレベルC |
ワープロソフトの使い方を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
6週 |
ワープロソフトによる文章作成「履歴書を作ってみよう」(講義・実習) ALのレベルC |
ワープロソフトの使い方を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
7週 |
ワープロソフトによる文章作成「高度な書式」(講義・実習) ALのレベルC |
ワープロソフトの使い方を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
表計算ソフト演習「色々なグラフを作ってみよう」(講義・実習) ALのレベルC |
表計算ソフトの使い方を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
10週 |
表計算ソフト演習「家計簿を作ってみよう」(講義・実習) ALのレベルC |
表計算ソフトの使い方を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
11週 |
表計算ソフト演習「スケジュール表を作ってみよう」(講義・実習) ALのレベルC |
表計算ソフトの使い方を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
12週 |
プレゼンテーションソフト演習「自分の趣味の素晴らしさを伝えよう1/2」(講義・実習) ALのレベルC |
プレゼンテーションソフトの使い方を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
13週 |
プレゼンテーションソフト演習「自分の趣味の素晴らしさを伝えよう2/2」(講義・実習) ALのレベルC |
プレゼンテーションソフトの使い方を習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
14週 |
プレゼンテーション発表会(講義・実習) ALのレベルB |
プレゼンテーションを習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
プレゼンテーション発表会(講義・実習) ALのレベルB |
プレゼンテーションを習得する. (授業外学習・事前)授業内容についての予習(約2時間). (授業外学習・事後)授業資料の復習,タッチタイピングの練習(約2時間).
|
評価割合
| 試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 66 | 34 | 100 |
得点 | 66 | 34 | 100 |