到達目標
以下の項目を目標とする。
①材料記号の理解と適用
②ねじ・ねじ部品の理解と製図
③軸・軸受及び関連部品の理解と製図
④歯形・歯車及び関連部品の理解と製図
⑤ベルト・チェーン伝動部品の理解と製図
⑥軸継手の理解と製図
⑦3D-CAD、2D-CADの基本操作の習得
岐阜高専ディプロマポリシー:(A)および(D)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
| 材料記号を見て材料の名称および特徴を答えられる | 材料記号を見て材料の名称を答えられる | 材料記号を見て名称を答えられない |
| ねじの名称および機能を答えられ,かつ規格表から適切なねじを選定できる | ねじの名称および機能を答えられる | ねじの名称を答えられない |
| 軸受の名称および機能を答えられ,かつ規格表から適切な軸受を選定できる | 軸受の名称および機能を答えられる | 軸受の名称を答えられない |
| 歯車の名称および機能を答えられ,かつ規格表から歯車の各部寸法を求められる | 歯車の名称および機能を答えられる | 歯車の名称を答えられない |
| ベルト・チェーンの名称および機能を答えられ,かつ規格表から適切なベルト・チェーンを選定できる | ベルト・チェーンの名称および機能を答えられる | ベルト・チェーンの名称を答えられない |
| 軸継手の名称および機能を答えられ,かつ規格表から軸継手の各部寸法を求められる | 軸継手の名称および機能を答えられる | 軸継手の名称を答えられない |
| 3Dおよび2D-CADの基本的な機能を使って,課題を作成することができる | 3Dおよび2D-CADの基本的な機能を使うことができる | 3Dおよび2D-CADの基本的な機能を使うことができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
1年時のものづくり入門に続き、JIS機械製図法の知識を基に、機械の構成部品であるねじや歯車などの機械要素を取り上げ、JIS規格の内容や寸法計算式を理解し、仕様に合わせた正しい部品を製図できる能力を養う。
授業の進め方・方法:
1. 機械要素(ねじ、軸受、歯車、ベルト、プーリなど)の各機能や特性を理解し、規格を基に仕様にあわせた部品設計がどのように進められるかを理解すること
2. 3D-CAD、2D-CADの基本操作を習得し、課題製図を通して、実践的にCAD製図スキルを向上させること
注意点:
1. やむなく遅刻した場合の記録の確認は学生の責任とし、到着後直ちに担当教員に申し出ること
2. 他人のデータをコピーするなど自らの努力なしに課題を提出したとみなした場合は、その真偽を問わず減点する
3. 授業の内容を確実に身につけるために、予習・復習が必須である
学習・教育目標:(D-2 設計・システム系)100%
・別表1対象科目
英語導入計画:なし
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
材料記号の表し方 鉄鋼材料・非鉄金属・質量計算 (ALレベルC) |
材料記号を理解できる
|
2週 |
ねじの種類と用途 |
ねじの種類と用途を理解できる
|
3週 |
ボルト・ナット製図 (ALレベルB) |
手描きでボルト・ナットの図面を作成できる
|
4週 |
ボルト・ナット製図 (ALレベルB) |
手描きでボルト・ナットの図面を作成できる
|
5週 |
軸とキー キー溝 (ALレベルC) |
軸とキーについて理解できる
|
6週 |
軸受・シール、軸設計 (ALレベルC) |
軸受・シールについて理解し、軸を設計できる
|
7週 |
出力軸 手製図 (ALレベルB) |
手描きで軸の製作図を作成できる
|
8週 |
3D-CAD 基本操作 (ALレベルC) |
CADシステムの役割と構成を説明できる
|
2ndQ |
9週 |
3D-CAD 習熟度テスト (ALレベルC) |
CADシステムの基本機能を理解し、利用できる
|
10週 |
出力軸 3D-CAD (ALレベルC) |
CADで軸の3Dモデルを作成できる
|
11週 |
出力軸 製作図 2D-CAD (ALレベルC) |
CADで軸の製作図を作成できる
|
12週 |
歯車の種類・歯形 (ALレベルC) |
歯車の種類・歯型を理解できる
|
13週 |
歯車列、平歯車設計 (ALレベルC) |
歯車列について理解し、平歯車を設計できる
|
14週 |
平歯車 3D-CAD (ALレベルC) |
CADで平歯車の3Dモデルを作成できる
|
15週 |
平歯車 3D-CAD (ALレベルC) |
CADで平歯車の3Dモデルを作成できる
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
歯車・軸アセンブリ 3D-CAD |
CADで歯車と軸のアセンブリができる
|
2週 |
かさ歯車 規格と設計 (ALレベルB) |
かさ歯車について理解し、設計できる
|
3週 |
かさ歯車 部品 3D-CAD (ALレベルC) |
CADでかさ歯車の3Dモデルを作成できる
|
4週 |
かさ歯車 部品 3D-CAD (ALレベルC) |
CADでかさ歯車の3Dモデルを作成できる
|
5週 |
かさ歯車 アセンブリ 3D-CAD (ALレベルC) |
CADでかさ歯車のアセンブリモデルを作成できる
|
6週 |
Vプーリ・スプロケット 規格と設計 (ALレベルB) |
Vプーリ・スプロケットについて理解し、設計できる
|
7週 |
Vプーリ 部品 3D-CAD (ALレベルC) |
CADでVプーリの3Dモデルを作成できる
|
8週 |
スプロケット 部品 3D-CAD (ALレベルC) |
CADでスプロケットの3Dモデルを作成できる
|
4thQ |
9週 |
Vプーリ 製作図 2D-CAD (ALレベルC) |
CADでVプーリの製作図を作成できる
|
10週 |
スプロケット 製作図 2D-CAD (ALレベルC) |
CADでスプロケットの製作図を作成できる
|
11週 |
軸継手 規格と設計 (ALレベルB) |
軸継手の規格にについて理解し、設計できる
|
12週 |
軸継手 部品 3D-CAD (ALレベルC) |
CADで軸継手の3Dモデルを作成できる
|
13週 |
軸継手 部品 3D-CAD (ALレベルC) |
CADで軸継手の3Dモデルを作成できる
|
14週 |
軸継手 アセンブリ 3D-CAD (ALレベルC) |
CADで軸継手のアセンブリができる
|
15週 |
軸継手 分解図 3D-CAD (ALレベルC) |
CADで軸継手の分解図を作成できる
|
16週 |
|
|
評価割合
| 提出課題 | 合計 |
総合評価割合 | 200 | 200 |
前期得点 | 100 | 100 |
後期得点 | 100 | 100 |