到達目標
① 書きことばを使って文章を書くことができる。
② 様々な文章の種類に応じた書き分けを行うことができる。
③ 読み手にとってわかりやすい文章を書くことができる。
④ 自らの意図を文章として適切に表現することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 文章から筆者の主張を読み取ることができる。 | 文章の内容をほとんど理解し、他の人に説明することができる。 | 文章のポイントとなる部分を理解することができる。全て理解することは難しい。 | 文章のポイントを捉えることができない。 |
評価項目2 自分の考えや疑問を他者に伝えることができる。 | 自分の考えや疑問を、的確に他者に伝えることができる。
| 自分の考えや疑問を、他者の助けを得ながら伝えることができる。
| 自分の考えや疑問を伝えることをしない。または、あきらめてしまう。 |
評価項目3 適切なスタイルで、レポートを書くことができる。 | 適切なスタイルを用いて,読み手が理解するのにほぼ負担を感じさせないレポートが書ける。 | 適切なスタイルを用いて,読み手がほぼ理解可能な作文が書ける。所々論旨や日本語の表現で理解が難しいところがある。 | 適切なスタイルを用いておらず、内容も読み手が理解するのに非常に負担がかかる,もしくは理解不可能である。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この授業では、様々な種類の日本語の文章に触れ、どのようなときにどのような形式の文章を書くことが適切かを考えながら文章を書く。形式的な書き方だけでなく、自分の伝えたいことを適切に表現するために必要なことを考えながら、教師や他の学生と対話を行うことで文章としてまとめていくことを目指す。
(事前準備の学習)岐阜高専入学前に通った日本語学校の教科書を見直しておくこと。
授業の進め方・方法:
この授業では、様々な種類の文章に触れ、実際に書くことによって文章の書き分けや自分の伝えたいことをわかりやすく表現するために必要なことを考える。その際には他の学生や教師と対話を行う。それぞれがその文章で伝えたいことを他者と共有しながら授業を進めるため、積極的に交流することが求められる。授業では、文章を書く際に大切なことや意識すべきことなどを振りかえる時間を適宜設ける。授業内容は学生の関心に合わせて適宜変更することがある。
注意点:
授業の内容を確実に身につけるため、予習・復習が必須である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
第1回:オリエンテーション+文章を書く際に大切なこと |
文章を書く際に意識していることを振りかえり、大切な要素をまとめる
|
2週 |
第2回:「ナラティブ」の文章① |
文章を読み、形式や書き方を理解する
|
3週 |
第3回:「ナラティブ」の文章② |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
4週 |
第4回:「ナラティブ」の文章③ |
文章を読み、形式や書き方を理解する
|
5週 |
第5回:「ナラティブ」の文章④ |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
6週 |
第6回:「描写」の文章① |
文章を読み、形式や書き方を理解する
|
7週 |
第7回:「描写」の文章② |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
8週 |
第8回:「描写」の文章③ |
文章を読み、形式や書き方を理解する
|
2ndQ |
9週 |
第9回:「描写」の文章④ |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
10週 |
第10回:「説明」の文章① |
文章を読み、形式や書き方を理解する
|
11週 |
第11回:「説明」の文章② |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
12週 |
第12回:ことばの定義① |
文章を読み、形式や書き方を理解する
|
13週 |
第13回:ことばの定義② |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
14週 |
第14回:ことばの定義③ |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
第15回:授業のふりかえり |
授業で考えたことをまとめることができる
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
第16回:「説明」の文章③ |
文章を読み、形式や書き方を理解する
|
2週 |
第17回:「説明」の文章④ |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
3週 |
第18回:「説明」の文章⑤ |
文章を読み、形式や書き方を理解する
|
4週 |
第19回:「説明」の文章⑥ |
対話を通して、わかりやすい文章を作成・修正することができる
|
5週 |
第20回:調査レポート①テーマ決め |
対話を通して、レポートのテーマを決めることができる
|
6週 |
第21回:調査レポート②計画書作成 |
テーマに適した調査を計画することができる
|
7週 |
第22回:調査レポート③計画書作成 |
テーマに適した調査を計画することができる
|
8週 |
第23回:調査レポート④情報収集 |
目的に合った情報を集めることができる
|
4thQ |
9週 |
第24回:調査レポート⑤結果まとめ |
集めたデータを整理することができる
|
10週 |
第25回:調査レポート⑥アウトライン |
適切なレポートの構成と内容をまとめることができる
|
11週 |
第26回:調査レポート⑦アウトライン修正 |
適切なレポートの構成と内容をまとめることができる
|
12週 |
第27回:調査レポート⑧第一稿 |
他者にとってわかりやすい文章を作成することができる
|
13週 |
第28回:調査レポート⑨最終稿 |
他者にとってわかりやすい文章を作成することができる
|
14週 |
第29回:調査レポート⑩発表 |
自分の伝えたいことをわかりやすく伝えることができる
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
第30回:授業のふりかえり |
授業で考えたことをまとめることができる
|
評価割合
| 定期試験(4回) | 課題(レポート等) | 態度 | 合計 |
総合評価割合 | 200 | 260 | 140 | 600 |
前期 | 100 | 130 | 70 | 300 |
後期 | 100 | 130 | 70 | 300 |