到達目標
以下の項目を到達目標とする。
① 基礎工学(設計・システム・力学)の基礎知識と能力を身につける。
② 創生,エネルギー,計測・制御,安全等の知識と能力を身につける。
③ 機械工学の専門分野(材料学,加工学,制御工学)の知識と能力を身につける。
④ 情報機器の利用を通して情報処理能力を身につける。
岐阜高専ディプロマポリシー:(A),(B),(D),(E)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 材料学分野の実験を通じて,この技術的内容を理解すると伴に,技術レポートの作成方法を十分身につけている。 | 材料学分野の実験を通じて,この技術的内容を理解すると伴に,技術レポートの作成方法を身につけている。 | 材料学分野の実験を体験したにもかかわらず,この技術的内容を理解していない。また,技術レポートの作成方法も身につけていない。 |
評価項目2 | 加工学分野の実験を通じて,この技術的内容を理解すると伴に,技術レポートの作成方法を十分身につけている。 | 加工学分野の実験を通じて,この技術的内容を理解すると伴に,技術レポートの作成方法を身につけている。 | 加工学分野の実験を体験したにもかかわらず,この技術的内容を理解していない。また,技術レポートの作成方法も身についていない。 |
評価項目3 | 制御工学分野の実験を通じて,この技術的内容を理解すると伴に,技術レポートの作成方法を十分身につけている。 | 制御工学分野の実験を通じて,この技術的内容を理解すると伴に,技術レポートの作成方法を身につけている。 | 制御工学分野の実験を体験したにもかかわらず,この技術的内容を理解していない。
また,技術レポートの作成方法も身についてはいない。
|
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
3学年次で修得した工学実験手法についての能力を拡充する。レポート作成を通して技術報告書の作成技術の基礎を修得する。また,技術プレゼンテーションの方法についても学修する。
授業の進め方・方法:
最初の授業において各教員から実験内容についてのガイダンスが実施される。
各回の授業ではクラス全員が同じテーマに取り組む。すなわち、全12テーマ(4テーマ×3教員)を12回に亘って実施する。
実験手引書をよく読み,教員の説明をよく聴いて,不注意による事故を起こさないように真剣に取り組むこと。
(事前準備の学習)機械工学実験Ⅰの復習をしておくこと.
英語導入計画:Technical terms
注意点:
各教員による評価は一人100点。3名の総合計300点を総得点とし,総得点率100%として成績評価する。
課題のレポート提出は,本科目の修得のために不可欠であるのでレポートは計画的に作成すること。技術者としての計画性の育成も本教科目の目的のひとつである。提出期限間際ではなく,余裕を持って早めに提出すること。
・別表1対象科目
スケジュール管理には,手帳や携帯電話機能を利用するなど,各自で工夫すること。
なお,提出されないレポートの評価は0点である。さらに年成績評価に際しては,課題レポートの未提出のある場合は,上記の総得点から,未提出1件につき30点ずつ減じたものを総得点とする。なお,総得点の下限は0点とする。
授業の内容を確実に身につけるために、予習・復習が必須である。
教育・学習目標
(D-2:情報・論理系,材料・バイオ系,力学系,社会技術系)20%
(D-3:エネルギー系,計測・制御系,安全系)20%
(D-4)40%
(E)20%
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバス説明,技術レポートの書き方Ⅰ,機械工学基礎演習(ALのレベルC) |
技術レポートの書き方を理解する。
|
2週 |
材料学・加工学・制御工学の前半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
3週 |
材料学・加工学・制御工学の前半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
4週 |
材料学・加工学・制御工学の前半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
5週 |
材料学・加工学・制御工学の前半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
6週 |
材料学・加工学・制御工学の前半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
7週 |
材料学・加工学・制御工学の前半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
8週 |
材料学・加工学・制御工学の後半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
2ndQ |
9週 |
材料学・加工学・制御工学の後半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
10週 |
材料学・加工学・制御工学の後半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
11週 |
材料学・加工学・制御工学の後半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
12週 |
材料学・加工学・制御工学の後半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
13週 |
材料学・加工学・制御工学の後半テーマ(ALのレベルA) |
実験内容を①理解し②結果をレポートにまとめて表現できる。
|
14週 |
技術レポートの書き方Ⅱ,技術プレゼンテーションの方法Ⅰ(ALのレベルC) |
技術レポートの書き方を①理解し②実践できる。
|
15週 |
技術レポートの書き方Ⅲ,技術プレゼンテーションの方法Ⅰ(ALのレベルC) |
技術レポートの書き方を①理解し②実践できる。
|
16週 |
|
|
評価割合
| レポート | 合計 |
総合評価割合 | 300 | 300 |
材料学 | 100 | 100 |
加工学 | 100 | 100 |
制御工学 | 100 | 100 |