到達目標
以下の項目を到達目標とする。
① 倫理観
② デザイン能力
③ コミュニケーション能力
④ 専門知識能力
⑤ 情報技術
岐阜高専ディプロマポリシー:(A)・(B)・(C)・(D)・(E)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 |
倫理観が十分に身に付いている | 倫理観がに身に付いている
|
倫理観がに身に付いていない |
評価項目2 |
デザイン能力が十分に身に付いている |
デザイン能力がに身に付いている |
デザイン能力がに身に付いていない |
評価項目3 | コミュニケーション能力が十分に身に付いている | コミュニケーション能力が身に付いている | コミュニケーション能力が身に付いていない |
評価項目4 | 専門知識が十分に身に付いている | 専門知識がに身に付いている |
専門知識が身に付いていない |
評価項目5 | 情報技術が十分に身に付いている. | 情報技術が身に付いている. | 情報技術がに身に付いていない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
配属された研究室で,論文講読,課題実験,技術レポート作成,プレゼンテーション等の実施を通して,第5学年で実施される卒業研究の遂行能力を養成する。
授業の進め方・方法:
① 各研究室の配属は,第1回授業で希望調査を行い決定する。
② 本教科目について,週に90分のコマを2回設けるので,配属先の教員との連絡を密にすること.また,当該の授業時間外にも頑極的に指導を受けるよう努めること。
英語導入計画:Documents(10%)
③ プレゼンテーションの準備には教室のパソコン,機械デザインラボ,あるいは所属研究室の備品を使用する。
注意点:
達成度の評価は,課題レポートとプレゼンテーションの成果によってなされる。
授業の内容を確実に身につけるために、予習・復習が必須である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
全体ガイダンス・シラバス配布(ALのレベルC) |
本教科目の意義と位置づけを理解する。
|
2週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
3週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
4週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
5週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
6週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
7週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
8週 |
中間のまとめ(ALのレベルA) |
課題をパワーポイントにまとめ発表できる。
|
4thQ |
9週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
10週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
11週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
12週 |
配属先研究室における課題取り組み(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
13週 |
個別課題のプレゼンテーション準備(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
14週 |
個別課題のプレゼンテーション準備(ALのレベルA) |
課題について①意義を理解し②適切な方法で取組むことができる(教室外学修 課題の達成)
|
15週 |
プレゼンテーション準備・報告会(ALのレベルA) |
① 課題をパワーポイントにまとめ発表できる。 ② 他者の発表内容を理解し質疑に参加できる。
|
16週 |
|
|
評価割合
| 倫理観 | デザイン能力 | コミュニケーション能力 | 専門知識能力 | 情報技術 | 合計 |
総合評価割合 | 10 | 10 | 60 | 15 | 5 | 100 |
得点 | 10 | 10 | 60 | 15 | 5 | 100 |