電気回路I

科目基礎情報

学校 岐阜工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 電気回路I
科目番号 0061 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 交流理論(遠山和之他・理工図書・2018.4) 教科書は新カリキュラムに対応させた最新版に変更しました。 
担当教員 所 哲郎

到達目標

電気工学の基礎となる直流回路と交流回路 について、演習に重点をおきながら学習する。
以下に学習・教育目標を示す。 ①直流回路の考え方を理解する。 ②正弦波交流のベクトル表示を理解する ③複素記号法と極座標表示を理解する。 ④交流回路の基本的な法則を理解する ⑤網目法と接続点法を理解する。 ⑥円線図とベクトル軌跡を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
直流回路の計算問題を6割以上できる。 直流回路に関して、例題 および章末問題を 8 割以 上正確に解くことができ る。直流回路に関して、例題お よび章末問題をほぼ正確(6 割以上)に解くことができ る。 直流回路に関して、例題およ び章末問題を6割未満しか解 くことができない。
正弦波交流のベクトル表示を用いた計算問題を6割以上できる。 正弦波交流のベクトル表 示に関して、例題および 章末問題を 8 割以上正確 に解くことができる。 正弦波交流のベクトル表示 に関して、例題および章末問 題をほぼ正確(6 割以上)に解 くことができる。正弦波交流のベクトル表示 に関して、例題および章末問 題を6割未満しか解くことが できない。
複素記号法と極座標表示を用いた計算問題を6割以上できる。複素記号法と極座標表示 に関して、例題および章 末問題を 8 割以上正確に 解くことができる。 所の示した発展問題を理 解できる。 複素記号法と極座標表示に 関して、例題および章末問題 をほぼ正確(6 割以上)に解く ことができる。 複素記号法と極座標表示に 関して、例題および章末問題 を6割未満しか解くことがで きない。
交流回路の基本的な法則用いた計算問題を6割以上できる。 交流回路の基本的な法則 に関して、例題および章 末問題を 8 割以上正確に 解くことができる。 所の示した発展問題を理 解できる。 交流回路の基本的な法則に 関して、例題および章末問題 をほぼ正確(6 割以上)に解く ことができる。 交流回路の基本的な法則に 関して、例題および章末問題 を6割未満しか解くことがで きない。
網目法と接続点法を用いた計算問題を6割以上できる。 網目法と接続点法に関し て、例題および章末問題 を 8 割以上正確に解くこ とができる。 また、交流過渡現象を理 解できる。 網目法と接続点法に関して、 例題および章末問題をほぼ 正確(6 割以上)に解くことが できる。交流過渡現象に関し て例題を理解できること。 網目法と接続点法に関して、 例題および章末問題を6割未 満しか解くことができない。
円線図とベクトル軌跡について理解でき、これらに関する計算問 題を6割以上できる。 円線図とベクトル軌跡に 関して、例題および章末 問題を 8 割以上正確に解 くことができる。 円線図とベクトル軌跡につ いて理解していること。例題 および章末問題をほぼ正確 (6 割以上)に解くことができ る。 円線図とベクトル軌跡につ いて、例題および章末問題を 6 割未満しか解くことができ ない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電気情報工学科の基幹科目としての電気回路について、教科書の1-5章を理解する。Technical termsを紹介する。
授業の進め方・方法:
直流回路について説明した後、教科書の内容に沿って講義をする。例題や演習を重視し ながら学習する。三角関数や指数関数、ベクトルや複素数、微分・積分など電気数学を多く用いるので、数学の力を 育成しておくこと。また、教科書は3年と4年でも用いるので大切に使うこと。MathcadやLMSを多用するので、ICT活用教育に慣れること。iCircuitを用いた自主学修課題を新たに提供予定である。
注意点:
前期・後期とも、中間試験 100 点+期末試験 100 点+課題レポート 50 点とし,合計 500 点の得点率(%)で評価する。 ただし、合格には課題レポートが60%(60点)以上の得点率である事を必須とする。
学習・教育目標:D-4(1) 100%

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 抵抗器
iCircuitを用いた自主学修課題。ALのレベルC
直流電圧と抵抗と電流の関係、オームの法則について理解する。それらの関係を説明し、計算することができる。
2週 電圧源と電流源*
iCircuitを用いた自主学修課題。ALのレベルC
電圧源と電流源の等価回路の相互変換ができる。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。
3週 抵抗の直列接続と並列接続*
iCircuitを用いた自主学修課題。ALのレベルC
抵抗の直列接続と並列接続について、その合成抵抗を求める事ができる。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。
4週 キルヒホッフの法則
LMSを用いた自主学修課題。ALのレベルB
キルヒホッフの法則について、電流則と電圧則を理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。
5週 電力とエネルギー*
LMSを用いた自主学修課題。ALのレベルB
電力とエネルギーの関係性を理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。電力量と電力を説明し、これらを計算できる。
6週 正弦波交流電圧の発生
LMSを用いた自主学修課題。ALのレベルB
正弦波交流電圧の発生 について理解する。瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。
7週 正弦交流の用語
LMSを用いた自主学修課題。ALのレベルB
正弦交流の用語について理解する。正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。
8週 前期中間試験 60%以上の正解率で問題を解くことができる。
2ndQ
9週 交流の大きさと波形
LMSを用いた自主学修課題。ALのレベルB
交流の大きさと波形について、特に合成方法を理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。
10週 回路素子
LMSを用いた自主学修課題。ALのレベルB
回路素子として、抵抗以外の素子がある事を理解する。
11週 R,L,Cの働き
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
R,L,Cの働きについて電圧と電流の関係から理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。
12週 RL回路
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
RL直列交流回路の電圧と電流の関係について理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。
13週 RC回路
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
RC直列交流回路の電圧と電流の関係について理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。
14週 RLC回路*
iCircuitを用いた自主学修課題。ALのレベルC
RLC直列交流回路の電圧と電流の関係について理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。
15週 前期期末試験 60%以上の正解率で問題を解くことができる。
16週 直列共振*
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
直列共振回路について理解する。特に選択度や半値幅の関係など。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。
後期
3rdQ
1週 並列共振*
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
並列共振回路について理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。
2週 複素数表記
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
電気回路の複素数表記について理解する。特にインピーダンスの複素数表記の理解。
3週 正弦波と複素数の対応
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
正弦波と複素数の対応について、フェーザの回転との関係性を理解する。正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。
4週 複素インピーダンス
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
複素インピーダンスを用いて、もう一度体系立てて交流回路を理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。
5週 インピーダンスとアドミタンス
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
インピーダンスとアドミタンスについて、逆数の関係性を理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。
6週 閉路方程式*
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
閉路方程式の解き方を理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。網目電流法を用いて回路の計算ができる。
7週 節点方程式*
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
節点方程式の解き方を理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。節点電位法を用いて回路の計算ができる。
8週 後期中間試験 60%以上の正解率で問題を解くことができる。
4thQ
9週 電力保存則と最大電力供給定理
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
電力保存則と最大電力供給定理について理解する。 以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。
10週 重ねの理
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
重ねの理について、電圧源と電流源の取扱の違いを理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。重ねの理を用いて、回路の計算ができる。
11週 テブナンの定理とノートンの定理*
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
テブナンの定理とノートンの定理*の双対性を理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。
12週 定抵抗回路
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
定抵抗回路について理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。
13週 三角結線と星形結線の等価変換
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
三角結線と星形結線の等価変換について理解する。以上について、文字式と数値式で計算をすることができる。
14週 円線図*
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
円線図について理解する。
15週 後期期末試験 60%以上の正解率で問題を解くことができる。
16週 ベクトル軌跡*
Mathcadを用いた自主学修課題。ALのレベルB
ベクトル軌跡について、円線図との対応を理解する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。3
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。3
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。3
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。3
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。3
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。3
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。3
企業には社会的責任があることを認識している。3
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。3
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。3
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。3
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。3
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。3
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。3
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。2
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。2
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。2
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。2
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。2
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。2

評価割合

試験LMS課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合4001000000500
基礎的能力200500000250
専門的能力200500000250
分野横断的能力0000000