到達目標
1.地理的用語を理解できる。
2.地理的環境と人間活動の結びつきを理解できる。
3.聞き手を考えたプレゼンテーションを行い、地域的・地球的諸問題について分析し、自らの考えを論理的に述べることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標1 | 本授業で扱った地理的用語に関する問題を正しく答えることができる。 | 本授業で扱った地理的用語に関する問題をおおむね正確に答えることができる。 | 本授業で扱った地理的用語に関する問題を答えることができない。 |
到達目標2 | 地理的環境と人間活動の結びつきに関する問題を正しく答えることができる。 | 地理的環境と人間活動の結びつきに関する問題をおおむね正確に答えることができる。 | 地理的環境と人間活動の結びつきに関する問題を答えることができない。 |
到達目標3 | プレゼンテーションを通して、地理的諸問題に対する自らの考えを論理的に説明することができる。 | プレゼンテーションを通して、地理的諸問題に対する自らの考えを説明することができる。 | プレゼンテーションを通して、地理的諸問題に対する自らの考えを説明することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
地理とは、環境と人間活動を結びつけ、地域的及び地球的諸問題の分析を行う学問である。前期授業では、主に世界や日本の地形や気候、地理的人間活動を理解する。後期授業では、主に地域的・地球的諸問題を具体的に取り上げ、グループワークやパワーポイントでの発表・質疑応答などに取り組むことにより、学生の地理的思考力の定着を図る。また、発表では、各自で課題を設定し、パワーポイントを作成する。そのため、発表内容はもちろんのこと、聞き手を意識した取り組みや意識が求められる。
これにより、地理的問題に対して、学生各自の視点から問題解決方法へ導くことを本授業の目標とする。さらに、プレゼンテーションを通して、自らの考えを的確に他人に伝える能力の養成にも取り組むこととする。
授業の進め方・方法:
本授業は、教員による講義やグループワーク・プレゼンテーションなどのアクティブ・ラーニングを組み合わせ、地理の基本的知識・考えを習得する。
英語導入計画:なし
注意点:
前期の授業内容を後期で使用することや発表内容を定期試験で出題することもあるため、授業内容・発表内容をノートにとることを推奨する。また、グループワークなどにおいては教員の指示をしっかりと聞き、教員の要求に対応していくことが必要となる。
学習・教育目標:(A-1)100%
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
前期授業ガイダンス及び岐阜県の地理的環境<ALのレベルB> |
岐阜県を取り巻く地理的環境を再認識する。
|
2週 |
自然環境1(大地形・小地形)<ALのレベルC> |
世界の主立った地形とその特徴が理解できる。
|
3週 |
自然環境2(日本の地形・世界の気候と生活)<ALのレベルC> |
日本の地形のあり方と世界の気候及び気候と結びつく生活の特徴が理解できる。
|
4週 |
自然環境3(日本の気候と生活)<ALのレベルC> |
日本の気候と気候に結びつく生活の特徴が理解できる。
|
5週 |
自然環境4(気候区分)<ALのレベルC> |
ケッペンの気候区分が理解できる。
|
6週 |
資源と産業1(農業)<ALのレベルC> |
世界の農業の実態と課題が理解できる。
|
7週 |
資源と産業2(エネルギー)<ALのレベルC> |
エネルギーの特性と課題が理解できる。
|
8週 |
資源と産業3(工業)<ALのレベルC> |
世界の工業のあり方と近年の動向が理解できる。
|
2ndQ |
9週 |
資源と産業4(情報と通信)<ALのレベルC> |
世界の情報と通信体制のあり方が理解できる。
|
10週 |
人口問題<ALのレベルC> |
世界の人口の動向と人口が引き起こす問題点が理解できる。
|
11週 |
村落の成立と都市<ALのレベルC> |
村落部と都市部の生活と問題点が理解できる。
|
12週 |
日本の地理的特徴と諸問題1(グループワーク)<ALのレベルB> |
各グループ毎に課題を設定し、解決策や対策などの個々の意見を形成する。
|
13週 |
日本の地理的特徴と諸問題2(プレゼンテーション)<ALのレベルA> |
プレゼンテーションにより、地理的知識に対する見解を深める。
|
14週 |
日本の地理的特徴と諸問題3(プレゼンテーション)<ALのレベルA> |
プレゼンテーションにより、地理的知識に対する見解を深める。
|
15週 |
日本の地理的特徴と諸問題4(プレゼンテーション及び総括)<ALのレベルA> |
プレゼンテーションにより、地理的知識に対する見解を深める。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
後期授業ガイダンス及び前期授業の復習<ALのレベルC> |
前期授業の内容や発表内容を確認し、後期授業の内容と結びつける。
|
2週 |
現代世界の諸地域1(東アジア・東南アジア)<ALのレベルC> |
東アジア・東南アジアの地理的状況及び諸問題を理解できる。
|
3週 |
現代世界の諸地域2(西アジア・南アジア)<ALのレベルC> |
西アジア・南アジアの地理的状況及び諸問題を理解できる。
|
4週 |
現代世界の諸地域3(アフリカ・オセアニア)<ALのレベルC> |
アフリカ・オセアニアの地理的状況及び諸問題を理解できる。
|
5週 |
プレゼンテーション1<ALのレベルA> |
学生各自が設定した地理的諸問題を調査し、パワーポイントによる報告により、地理の知見を深める。
|
6週 |
プレゼンテーション2<ALのレベルA> |
学生各自が設定した地理的諸問題を調査し、パワーポイントによる報告により、地理の知見を深める。
|
7週 |
プレゼンテーション3<ALのレベルA> |
学生各自が設定した地理的諸問題を調査し、パワーポイントによる報告により、地理の知見を深める。
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
現代世界の諸地域4(ヨーロッパ)<ALのレベルC> |
ヨーロッパの地理的状況及び諸問題を理解できる。
|
10週 |
現代世界の諸地域5(南北アメリカ)<ALのレベルC> |
南北アメリカの地理的状況及び諸問題を理解できる。
|
11週 |
現代世界の諸地域6(地球的諸問題)<ALのレベルC> |
地球全体を対象とした地理的諸問題を理解できる。
|
12週 |
プレゼンテーション4<ALのレベルA> |
学生各自が設定した地理的諸問題を調査し、パワーポイントによる報告により、地理の知見を深める。
|
13週 |
プレゼンテーション5<ALのレベルA> |
学生各自が設定した地理的諸問題を調査し、パワーポイントによる報告により、地理の知見を深める。
|
14週 |
プレゼンテーション6<ALのレベルA> |
学生各自が設定した地理的諸問題を調査し、パワーポイントによる報告により、地理の知見を深める。
|
15週 |
プレゼンテーション総括<ALのレベルB> |
プレゼンテーションの報告内容を総括し、地理的知識の整理を行う。
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験(期末課題含む) | 課題・報告 | ノート提出 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 100 | 20 | 200 |
前期 | 40 | 50 | 10 | 100 |
後期 | 40 | 50 | 10 | 100 |