到達目標
高学年で学ぶ数学を理解するための基本的計算能力を習得する。
② 基本的な式の変形ができる。
② 方程式・不等式を解く。
③ 簡単な関数のグラフがかける。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 基本的な式の変形が正確にでき、種々の問題も正確に解くことができる。 | 基本的な式の変形が概ねでき、基本的な問題は解くことができる。 | 基本的な式の変形 が できない。 |
評価項目2 | 簡単な方程式・不等s式が正確に解け、種々の問題も正確に解くことができる。 | 簡単な方程式・不等式が概ね解け、基本的な問題は解くことができる。 | 簡単な方程式・不等式が 解けない。 |
評価項目3 | 二次関数、分数関数などのグラフが書けて、種々の問題も正確に解くことができる。 | 二次関数、分数関数などのグが書けて、基本的な問題は解くことができる。 | 二次関数、分数関数などのグラフが解けない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
授業の進め方・方法:
授業は教科書を中心とした説明と問題演習からなる。授業内容を理解するように努め、復習をしっかりすること。また、教科書、問題集の演習問題は全問解くこと。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
整式の加法・減法 整式の乗法 |
整式の加減の計算ができる。 整式の乗除の計算ができる。
|
2週 |
因数分解 整式の除法 |
公式等を利用して因数分解ができる。 整式の割り算ができる。
|
3週 |
剰余の定理 演習 |
剰余の定理を理解して、基本的な問題を解くことができる。 整式に関する種々の問題も大きな間違いがなく、解くことができる。
|
4週 |
分数式の計算 実数 |
分数式の加減乗除の計算ができる。 実数・絶対値の意味を理解し、絶対値の基本的な計算ができる。
|
5週 |
平方根 複素数 |
平方根の基本的な計算ができる(分母の有理化も含む)。 複素数の相等を理解し、その加減乗除の計算ができる。
|
6週 |
2次方程式 解と係数の関係 |
2次方程式を解くことができる(解の公式も含む)。 解と係数の関係を理解して、基本的な問題を解くことができる。
|
7週 |
いろいろな方程式 演習 |
因数分解を利用して、基本的な高次方程式を解くことができる。基本的な連立方程式を解くことができる。具体的には、1次式と2次式の連立方程式を解くことができる。基本的な無理方程式・分数方程式を解くことができる。
|
8週 |
演習 恒等式 |
恒等式と方程式の違いを理解している。また、恒等式に関する問題を解くことができる。
|
2ndQ |
9週 |
等式の証明 不等式の性質 |
基本的な等式の証明ができる。 不等式の性質を理解して、基本的な問題が解ける。
|
10週 |
1次不等式の解法 いろいろな不等式 |
基本的な1次不等式を解くことができる。 1元連立1次不等式を解くことができる。基本的な2次不等式を解くことができる。
|
11週 |
不等式の証明 集合 |
基本的な不等式の証明が解ける。 集合の概念を理解して、基本的な問題が解ける。
|
12週 |
命題 演習 |
命題・論理を理解して、基本的な問題が解ける。 恒等式・不等式・集合・論理に関する種々の問題も大きな間違いがなく、解くことができる。
|
13週 |
関数とグラフ 2次関数のグラフ |
関数とグラフの概念を理解する。 2次関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。
|
14週 |
2次関数の最大・最小 2次関数と不等式 |
2次関数のグラフをかくことができ、最大値・最小値を求めることができる。 2次関数のグラフを利用して、2次不等式を解くことができる。
|
15週 |
2次関数と方程式 演習 |
2次関数と2次方程式の関係を理解して、基本的な問題を解くことができる。
|
16週 |
期末試験 |
|
評価割合
| 試験 | 課題等 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 60 | 100 |
得点 | 40 | 60 | 100 |