到達目標
以下の各項目を到達目標とする。
①化学結合の理解
②物質量の理解
③化学反応の量的関係の理解
④気体の体積と圧力・温度の関係の理解
⑤希薄溶液の性質の理解
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 化学結合を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。 | 化学結合を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。 | 化学結合を理解していない。 |
評価項目2 | 物質量を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。 | 物質量を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。 | 物質量を理解していない。 |
評価項目3 | 化学反応の量的関係を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。 | 化学反応の量的関係を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。 | 化学反応の量的関係を理解していない。 |
評価項目4 | 気体の体積と圧力・温度の関係を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。 | 気体の体積と圧力・温度の関係を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。 | 気体の体積と圧力・温度の関係を理解していない。 |
評価項目5 | 希薄溶液の性質を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。 | 希薄溶液の性質を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる | 希薄溶液の性質を理解していない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
目に見えない原子や分子などの微視的概念を通して正しい物質観を身につける。さらに,実験の過程を観察して科学的な見方を養い,それらの現象の根底に内在する原理や法則を見出す能力を習得すると同時に,危険物や劇物の取り扱いを通して化学物質に対する安全意識を高める。
授業の進め方・方法:
授業は教科書を中心に進め,演習には相当の時間を当てる。
注意点:
よく聞いていれば理解できるはずであるので,板書したことだけでなく理解できたこともノートにメモし,授業時間内に理解するよう努めること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
化学と人間生活 |
化学が人間生活に深く関わっていることを理解する。
|
2週 |
混合物と純物質 |
物質が混合物と純物質に分類されることを理解する。
|
3週 |
物質とその成分 |
物質は,その成分となる元素からできていることを理解する。
|
4週 |
物質の三態と熱運動 |
物質には三つの状態が存在することを理解し,熱運動とのかかわりを理解する。
|
5週 |
原子とその構造 |
原子の構造を理解する。
|
6週 |
イオン |
原子からイオンができる仕組みを理解する。
|
7週 |
周期表 |
元素の周期律を理解する。
|
8週 |
演習 |
第7週までの内容の問題を6割以上解くことができる。
|
2ndQ |
9週 |
イオン結合 |
イオン結合を理解する。
|
10週 |
分子と共有結合 |
分子は共有結合によってできていることを理解する。
|
11週 |
分子間にはたらく力 |
分子間にはたらく力を理解する。
|
12週 |
共有結合結晶,金属結合 |
共有結合や金属結合によって,物質ができることを理解する。
|
13週 |
原子量・分子量・式量 |
原子量を理解し,分子量,式量が計算できる。
|
14週 |
物質量 |
物質量にかかわる計算ができる。
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
復習(答案返却) |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
化学反応式と物質量 |
化学反応式を書いて,物質量にかかわる計算ができる。
|
2週 |
演習 |
化学反応式を書いて,物質量にかかわる計算ができる。
|
3週 |
実験 基本操作 |
理化学器具や化学物質の正しい取り扱いの方を体得する。
|
4週 |
気液平衡と蒸気圧 |
気液平衡と蒸気圧を理解する。
|
5週 |
気体の体積 |
圧力や温度によって気体の体積が変化することを理解する。
|
6週 |
気体の状態方程式 |
気体の状態方程式を理解し,この式を使うことができる。
|
7週 |
演習 |
気体の状態方程式を理解し,この式を使うことができる。
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
混合気体の圧力 |
分圧の法則を理解し,分圧を計算できる。
|
10週 |
実在気体 |
実在気体と理想気体に違いを理解する。
|
11週 |
実験 分子量の測定 |
気体の状態方程式を使って,シクロヘキサンの分子量を求められる。
|
12週 |
溶解とそのしくみ |
溶解の仕組みを理解する。
|
13週 |
希薄溶液の性質 |
希薄溶液の性質を理解する。
|
14週 |
反応熱 |
反応熱を理解する。
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
復習(答案返却) |
|
評価割合
| 試験 | 小テスト・課題 | 合計 |
総合評価割合 | 200 | 120 | 320 |
前期 | 100 | 80 | 180 |
後期 | 100 | 40 | 140 |