|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
体育実技ガイダンス(高専での体育のありかた、安全教育、実技受講の心得) 自宅での運動の実施と、実施報告書の書き方・提出方法について。 |
安全対策の理解 目安となる運動量の説明を理解する
|
2週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する
|
3週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する
|
4週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する
|
5週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを考えて取り組む
|
6週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを考えて取り組む
|
7週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを考えて取り組む
|
8週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを高めるて取り組む
|
2ndQ |
9週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを高めるて取り組む
|
10週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを高めるて取り組む
|
11週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
12週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
13週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
14週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
15週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
体力テスト グループ測定 種目(握力・反復横跳び・立ち幅跳び・シャトルラン) |
体力テストを実施して事故の体力値の変化を評価する
|
2週 |
体力テスト グループ測定 種目(50M走・ハンドボール投げ・長座体前屈・上体起こし) |
体力テストを実施して事故の体力値の変化を評価する
|
3週 |
陸上競技・跳躍(走幅跳) 練習・測定 |
跳躍種目(走幅跳)の技術上達を図る 自己記録の向上を目指す
|
4週 |
陸上競技・投擲(砲丸投) グループ練習・測定 |
投てき種目(砲丸投)の技術上達を図る 自己記録の向上を目指す
|
5週 |
バスケットボール 基本技術の習得(基本練習・6チーム練習) |
バスケットボールの技術上達を図る 基本技術と対人技能
|
6週 |
バスケットボール 基本技術の習得(基本練習・6チーム練習・1次リーグ戦①) |
バスケットボールの技術上達を図る 基本技術・対人技能・実践(試合)
|
7週 |
バスケットボール 基本技術の習得(基本練習・6チーム練習・1次リーグ戦②) |
バスケットボールの技術上達を図る 基本技術・対人技能・実践(試合)
|
8週 |
バスケットボール 基本技術の習得(基本練習・6チーム練習・1次リーグ戦③) |
バスケットボールの技術上達を図る 基本技術・対人技能・実践(試合)
|
4thQ |
9週 |
バスケットボール 基本と応用技術の習得(基本練習・8チーム練習・2次リーグ戦①) ウェイトトレーニングの実施(マシーンを使ったレジスタンストレーニング)
|
バスケットボールの戦術や戦略を考慮して取り組む 体力づくりとして筋力トレーニングに取り組む
|
10週 |
バスケットボール 基本と応用技術の習得(基本練習・8チーム練習・2次リーグ戦②) ウェイトトレーニングの実施(マシーンを使ったレジスタンストレーニング)
|
バスケットボールの戦術や戦略を考慮して取り組む 体力づくりとして筋力トレーニングに取り組む
|
11週 |
バスケットボール 基本と応用技術の習得(基本練習・8チーム練習・2次リーグ戦③) ウェイトトレーニングの実施(マシーンを使ったレジスタンストレーニング)
|
バスケットボールの戦術や戦略を考慮して取り組む 体力づくりとして筋力トレーニングに取り組む
|
12週 |
バスケットボール 基本と応用技術の習得(基本練習・8チーム練習・2次リーグ戦④) ウェイトトレーニングの実施(マシーンを使ったレジスタンストレーニング)
|
バスケットボールの戦術や戦略を考慮して取り組む 体力づくりとして筋力トレーニングに取り組む
|
13週 |
バスケットボール 基本と応用技術の習得(基本練習・8チーム練習・2次リーグ戦⑤) ウェイトトレーニングの実施(マシーンを使ったレジスタンストレーニング)
|
バスケットボールの戦術や戦略を考慮して取り組む 体力づくりとして筋力トレーニングに取り組む
|
14週 |
バスケットボール 基本と応用技術の習得(基本練習・8チーム練習・2次リーグ戦⑥) ウェイトトレーニングの実施(マシーンを使ったレジスタンストレーニング)
|
バスケットボールの戦術や戦略を考慮して取り組む 体力づくりとして筋力トレーニングに取り組む
|
15週 |
バスケットボール 技術テスト (ドリブルシュートテスト タイム測定) |
バスケットボールの戦術や戦略を考慮して取り組む 体力づくりとして筋力トレーニングに取り組む
|
16週 |
|
|