到達目標
以下の各項目を到達目標とする。
① プログラムの開発方法および開発環境の利用法を身につけることができる
② 変数とその利用法を理解できる
③ データ型と演算を理解できる
④ 制御文を理解できる
⑤ 配列を理解できる
⑥ 関数を理解できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境について、それらの機能を説明できる。 | ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムを実行可能なプログラムに変換し、実行できる。 | ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムを実行可能なプログラムに変換できない。 |
評価項目2 | 基本的な問題に対し、問題を解決するプログラムを複数記述できる。 | 基本的な問題に対し、変数や定数を利用して問題を解決するプログラムを記述できる。 | 基本的な問題に対し、変数や定数を利用して問題を解決するプログラムが記述できない。 |
評価項目3 | 制御文の多重化を使って、より複雑な問題を解決するプログラムを記述できる。 | 制御文を使って条件判断、繰返し処理のプログラムを記述できる。 | 制御文を使って条件判断、繰返し処理のプログラムが記述できない。 |
評価項目4 | 多次元配列を使ったプログラムを記述できる。 | 一次元配列を使ったプログラムを記述できる。 | 一次元配列を使ったプログラムが記述できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
コンピュータとプログラミングの基礎について学ぶ。
授業の進め方・方法:
授業は演習室でのプログラミング演習を中心に行う。作成したプログラムはすぐには動作せずエラーが出ることが多いが、エラーメッセージをよく読み、「なぜ」エラーが出たのかをしっかりと理解しながら演習を進めると、確かな実力が得られる。
英語導入計画:Technical terms
注意点:
テキストの例題を実行する場合であっても、単なる間違い探しに終始せず、動作を確実に理解するよう努めるとよい。また演習中にしっかり考えるためには、プログラムを素早く入力して、よく考えるための時間を確保する必要があるため、タイピングが苦手な学生は、授業時間以外にもタイピングの基本的能力を高めるようにしておく必要がある。
学習・教育目標 (D-4)40%,(E)60%
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
コンピュータとプログラムの仕組み |
コンピュータとプログラムの仕組みを理解する
|
2週 |
変数の宣言と代入
|
変数の宣言と代入について理解する
|
3週 |
読み込みと表示 (ALのレベルC) |
変数への値の読み込みと表示について理解する
|
4週 |
演算の基本 (ALのレベルC) |
基本的な四則演算を使ったプログラムを作成できる
|
5週 |
変数型と演算 (ALのレベルC) |
定数と変数の違いを理解し、整数型と実数型の演算を使ったプログラムを作成できる
|
6週 |
型キャスト (ALのレベルC) |
型キャストについて理解し基本的なプログラムを作成できる
|
7週 |
if文1 (ALのレベルC) |
if文の基本について理解する
|
8週 |
if文2 (ALのレベルC) |
すこし複雑なif文を理解する
|
2ndQ |
9週 |
if文3 (ALのレベルC) |
複雑なif文を理解する
|
10週 |
if文の演習 (ALのレベルC) |
if文を用いた基本的な条件判断プログラムを作成できる
|
11週 |
switch文 (ALのレベルC) |
switch文を理解し、基本的な条件判断プログラムを作成できる
|
12週 |
条件分岐の演習 (ALのレベルC) |
基本的な条件判断プログラムを作成できる
|
13週 |
do文 (ALのレベルC) |
do文について理解する
|
14週 |
while文 (ALのレベルC) |
while文について理解する
|
15週 |
前期のまとめ |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
for文 (ALのレベルC) |
for文の基礎について理解する
|
2週 |
for文と多重ループ (ALのレベルC) |
多重ループについて理解する
|
3週 |
制御文の演習 (ALのレベルC) |
基本的な繰り返し処理プログラムを作成できる
|
4週 |
配列1 (ALのレベルC) |
配列の基礎について理解する
|
5週 |
配列2 (ALのレベルC) |
配列を使った基礎的なプログラムを理解する
|
6週 |
配列の演習 (ALのレベルC) |
配列を使った基礎的なプログラムを作成できる
|
7週 |
多次元配列 (ALのレベルC) |
多次元配列について理解する
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
配列の復習
|
多次元配列を使った基礎的なプログラムを作成できる
|
10週 |
関数1 (ALのレベルC) |
関数について理解する
|
11週 |
関数2 (ALのレベルC) |
関数を使ったプログラムの実行を理解する
|
12週 |
関数の演習 (ALのレベルC) |
関数を使った基礎的なプログラムを作成できる
|
13週 |
配列と関数呼び出し (ALのレベルC) |
配列を使った関数呼び出しについて理解する
|
14週 |
配列と関数のまとめ (ALのレベルC) |
配列を使った関数呼び出しの基本的なプログラムを作成できる
|
15週 |
後期のまとめ |
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 小テスト・課題 | 合計 |
総合評価割合 | 200 | 0 | 200 |
前期 | 100 | 100~150 | 100 |
後期 | 100 | 50~75 | 100 |