情報処理Ⅱ

科目基礎情報

学校 岐阜工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 情報処理Ⅱ
科目番号 0050 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 新・明解C言語 入門編(柴田望洋著,ソフトバンククリエイティブ)
担当教員 遠藤 登

到達目標

以下の各項目を到達目標とする。
① 関数を用いたプログラミングができる。
② ポインタを用いたプログラミングができる。
③ 構造体を用いたプログラミングができる。
④ ファイル処理のプログラミングができる。
⑤ PICマイコンの基本プログラミングができる。
岐阜高専ディプロマポリシー:(D)および(E)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1プログラムの構造を理解し適切なパラメータを取る関数を8割以上の正確さで作成できる。関数を用いたプログラムを6割以上の正確さで作成できる。関数を用いたプログラミングができない。
評価項目2ポインタを十分に理解し、メモリイメージを持ってプログラムを8割以上の正確さで作成できる。ポインタの基礎を理解し,ポインタを利用したプログラムが6割以上の正確さで作成できる。ポインタの基礎を理解していない。
評価項目3問題解決のために必要とされるデータ構造を自ら考え8割以上の正確さでプログラムを作成できる。構造体の基礎を理解し、要求される構造体を利用したプログラムを6割以上の製作さで作成できる。構造体の基礎が理解できていない。
評価項目4外部ファイルへの入出力を利用したプログラミングが8割以上の正確さでできる。外部ファイルへの入出力を利用したプログラミングが6割以上の正確さでできる。外部ファイルへの入出力を利用したプログラミングができない。
評価項目5PICマイコンにより割込み処理等の複雑な処理の制御を8割以上の正確さでプログラミングできる。PICマイコンを用いてLEDの点灯プログラムなど、基本的な周辺機器の制御プログラムが作成できる。PiCマイコンを用いたプログラムができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
2年で学習したC言語の基本を踏まえ、関数,ポインタ,構造体を使った高度なプログラミングの能力をつける。また基本的なマイコンプログラミングの能力をつける。
授業の進め方・方法:
授業では,講義だけでなく自らプログラムを作成・実行・エラー処理をすることでプログラミング技術を身に付けるように進める。
英語導入計画:Technical Terms
(事前準備の学習)情報処理Ⅰの復習をしておくこと
注意点:
プログラミングに参考となる資料は,情報処理センター計算機システムの共用フォルダに置くので適宜参照すること。
授業の内容を確実に身につけるために,予習・復習が必須である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 制御文、配列、関数の復習
(ALのレベルC)
制御文、配列、関数をつかったプログラミングについて確認する
2週 基本型と内部表現
(ALのレベルC)
C言語で利用する変数の基本型と内部表現について理解する
3週 ビット演算、論理演算
(ALのレベルC)
整数、小数を2進数で表現でき、ビット演算、論理演算についてC言語のプログラムを作成できる
4週 型と演算の演習
(ALのレベルC)
C言語で利用する複数の変数型を利用したプログラミングができる
5週 関数形式マクロ
(ALのレベルC)
関数形式マクロを理解する
6週 再帰関数
(ALのレベルC)
再帰関数を理解する
7週 入出力と文字
(ALのレベルC)
getchar関数を使った基本的なプログラムを作成できる
8週 中間試験
2ndQ
9週 再帰関数と文字入力の演習
(ALのレベルC)
やや応用的なプログラムの演習
10週 文字列操作
(ALのレベルC)
文字列を扱う基本的なプログラムを作成できる
11週 ポインタ1
(ALのレベルC)
ポインタの基礎を理解する
12週 ポインタ2
(ALのレベルC)
ポインタを使った基礎的なプログラムを作成できる
13週 配列とポインタの演習
(ALのレベルC)
配列とポインタの関係について理解する
14週 文字列とポインタ
(ALのレベルC)
配列、文字列、ポインタを利用した基本的なプログラムを作成できる
15週 前期のまとめ
16週
後期
3rdQ
1週 前期期末試験の解説・復習
(ALのレベルC)
前期の内容を確認し,理解を深める
2週 ポインタによる文字列関数
(ALのレベルC)
ポインタを使った文字列に関するライブラリ関数の動作を理解する
3週 構造体1
(ALのレベルC)
構造体の基礎を理解する
4週 構造体2
(ALのレベルC)
構造体を利用した基本プログラムを理解する
5週 構造体3
(ALのレベルC)
項相対を利用した応用プログラムを理解する
6週 ファイル処理1
(ALのレベルC)
ファイル処理の基本を理解する
7週 ファイル処理2
(ALのレベルC)
ファイル処理を利用したプログラムが作成できる
8週 中間試験
4thQ
9週 PICマイコンの基礎とLED点灯
(ALのレベルC)
PIC基板の配線およびハードウェアとの関連を理解し,LEDを点灯させるプログラムが作成できる
10週 LED点灯とスイッチ入力
(ALのレベルC)
スイッチによるデータ入力と,それに対応してLED表示を変更するプログラムが作成できる
11週 割込み処理の基礎
(ALのレベルC)
割込み処理の考え方を理解する
12週 外部割込み
(ALのレベルC)
外部割込みを利用したプログラムを作成できる
13週 タイマー割込み
(ALのレベルC)
タイマー割込みを利用したプログラムを作成できる
14週 CCPモード割込み
(ALのレベルC)
CCPモード割込みを利用したプログラムを作成できる
15週 学年のまとめ
16週

評価割合

試験小テスト・レポート合計
総合評価割合400140540
前期20070270
後期20070270