| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | プログラムの構造を理解し適切なパラメータを取る関数を8割以上の正確さで作成できる。 | 関数を用いたプログラムを6割以上の正確さで作成できる。 | 関数を用いたプログラミングができない。 |
評価項目2 | ポインタを十分に理解し、メモリイメージを持ってプログラムを8割以上の正確さで作成できる。 | ポインタの基礎を理解し,ポインタを利用したプログラムが6割以上の正確さで作成できる。 | ポインタの基礎を理解していない。 |
評価項目3 | 問題解決のために必要とされるデータ構造を自ら考え8割以上の正確さでプログラムを作成できる。 | 構造体の基礎を理解し、要求される構造体を利用したプログラムを6割以上の製作さで作成できる。 | 構造体の基礎が理解できていない。 |
評価項目4 | 外部ファイルへの入出力を利用したプログラミングが8割以上の正確さでできる。 | 外部ファイルへの入出力を利用したプログラミングが6割以上の正確さでできる。 | 外部ファイルへの入出力を利用したプログラミングができない。 |
評価項目5 | PICマイコンにより割込み処理等の複雑な処理の制御を8割以上の正確さでプログラミングできる。 | PICマイコンを用いてLEDの点灯プログラムなど、基本的な周辺機器の制御プログラムが作成できる。 | PiCマイコンを用いたプログラムができない。 |