到達目標
下記の各項目を到達目標とする。
①力とモーメント、力のつり合いの理解
②重心の理解
③摩擦の理解
④運動方程式の理解
⑤剛体の運動の理解
⑥運動量と力積の理解
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 力とモーメント、力のつり合いの応用問題が解ける。 | 力とモーメント、力のつり合いの基本問題が解ける。 | 力とモーメント、力のつり合いの問題が解けない。 |
評価項目2 | 重心の応用問題が解ける。 | 重心の基本問題が解ける。 | 重心の問題が解けない。 |
評価項目3 | 摩擦の応用問題が解ける。 | 摩擦の基本問題が解ける。 | 摩擦の問題が解けない。 |
評価項目4 | 質点の運動の応用問題が解ける。 | 質点の運動の基本問題が解ける。 | 質点の運動の問題が解けない。 |
評価項目5 | 剛体の運動の応用問題が解ける。 | 剛体の運動の基本問題が解ける。 | 剛体の運動の問題が解けない。 |
評価項目6 | 運動量、力積、衝突の応用問題が解ける。 | 運動量、力積、衝突の基本問題が解ける。 | 運動量、力積、衝突の問題が解けない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電子制御設計において、制御対象の運動についての理解や運動方程式の導出が必要である。本授業は、第1、2学年の物理学で学んだ力学の知識を基にして、特に機械の運動に関わる力学の習得を目標とする。
授業の進め方・方法:
授業は、教科書と板書を中心に講義と演習で進める。
英語導入計画:Technical terms
注意点:
授業中には、講義ノート(板書の写しや演習問題の取り組み)を作成し、理解を深めること。授業中に講義ノートを作成しない場合、居眠りやスマートフォン等の端末の操作(許可した場合を除く)を見かけた場合、また授業への参加意思がないと思われるような行為をした場合には欠席扱いとする場合がある。
学習・教育目標:(D-2 設計・システム系)100%
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
力とベクトル(ALレベルC) |
力とベクトルが理解でき演習問題が解ける。
|
2週 |
力のつりあい(ALレベルC) |
力のつりあいが理解でき演習問題が解ける。
|
3週 |
力のモーメント(ALレベルC) |
力のモーメントが理解でき演習問題が解ける。
|
4週 |
剛体に働く力(1)(ALレベルC) |
剛体に働く力が理解でき演習問題が解ける。
|
5週 |
剛体に働く力(2)(ALレベルC) |
剛体に働く力が理解でき演習問題が解ける。
|
6週 |
トラス構造(ALレベルC) |
トラスが理解でき演習問題が解ける。
|
7週 |
トラス構造(ALレベルC) |
トラスが理解でき演習問題が解ける。
|
8週 |
第1~7週のまとめ |
|
2ndQ |
9週 |
重心の基礎(ALレベルC) |
重心の基礎が理解でき演習問題が解ける。
|
10週 |
重心の計算(ALレベルC) |
重心の計算が理解でき演習問題が解ける。
|
11週 |
重心の計算(ALレベルC) |
重心の計算が理解でき演習問題が解ける。
|
12週 |
質点の直線運動(ALレベルC) |
質点の直線運動が理解でき演習問題が解ける。
|
13週 |
質点の放物運動(ALレベルC) |
質点の放物運動が理解でき演習問題が解ける。
|
14週 |
質点の回転運動(ALレベルC) |
質点の回転運動が理解でき演習問題が解ける。
|
15週 |
講義のまとめ |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
静摩擦と動摩擦(ALレベルC) |
静摩擦と動摩擦が理解でき演習問題が解ける。
|
2週 |
摩擦角と転がり摩擦(ALレベルC) |
摩擦角と転がり摩擦が理解でき演習問題が解ける。
|
3週 |
質点の運動方程式(ALレベルC) |
質点の運動方程式が理解でき演習問題が解ける。
|
4週 |
質点の運動方程式(ALレベルC) |
質点の運動方程式が理解でき演習問題が解ける。
|
5週 |
質点の慣性力(ALレベルC) |
質点の慣性力が理解でき演習問題が解ける。
|
6週 |
質点の慣性力(ALレベルC) |
質点の慣性力が理解でき演習問題が解ける。
|
7週 |
質点の求心力と遠心力(ALレベルC) |
質点の求心力と遠心力が理解でき演習問題が解ける。
|
8週 |
慣性モーメントの基礎(ALレベルC) |
慣性モーメントの基礎が理解でき演習問題が解ける。
|
4thQ |
9週 |
慣性モーメントの計算(ALレベルC) |
慣性モーメントの計算が理解でき演習問題が解ける。
|
10週 |
剛体の角運動方程式1(ALレベルC) |
剛体の角運動方程式が理解でき基礎問題が解ける。
|
11週 |
剛体の角運動方程式2(ALレベルC) |
剛体の角運動方程式が理解でき応用問題が解ける。
|
12週 |
運動量と力積(ALレベルC) |
運動量と力積が理解でき演習問題が解ける。
|
13週 |
運度量保存の法則(ALレベルC) |
運度量保存の法則が理解でき演習問題が解ける。
|
14週 |
物体の衝突(ALレベルC) |
物体の衝突が理解でき演習問題が解ける。
|
15週 |
講義のまとめ |
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 200 | 160 | 360 |
前期 | 100 | 80 | 180 |
後期 | 100 | 80 | 180 |