概要:
【前期】
①各自自宅や自宅付近でできる運動の実施と運動実施報告書の提出(週1回)
【後期:体力測定・柔道・ラケット種目】
①体力テストの実施より、体力の変化を確認し、体力向上に努める。
②柔道の基本技術の習得、柔道の試合ができる技能・知識の習得、柔道の特性と武道について学習する
③各種ラケット種目の基本技術の習得、各種目の試合にむけた技能の習得、競技のルール・審判法・特性を理解する
授業の進め方・方法:
前期:各自が自宅や自宅付近で安全に考慮しながら実施できる運動を行う。実施した運動の内容・強度・時間について、運動実施報告書に纏め、LMSに提出する事で報告する。運動の実施に慣れてきたら、運動実践の内容・バランス・質・量などを高める取り組みをする。
後期:各種目の特性とねらいについて理解させ、実技を展開する。基本技能の習得からはじめ、最終的に試合ができるような技術・戦術・知識の習得を目標とする。対人技能の実践を通じ、体力の向上と協調性の面から人間性の高揚を図るとともに、積極的に活動する態度を養う。
注意点:
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
体育実技ガイダンス(高専での体育のありかた、安全教育、実技受講の心得) 自宅での運動の実施と、実施報告書の書き方・提出方法について。 |
安全対策の理解 目安となる運動量の説明を理解する
|
2週 |
自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する
|
3週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する
|
4週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する
|
5週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを考えて取り組む
|
6週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを考えて取り組む
|
7週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを考えて取り組む
|
8週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを高めるて取り組む
|
2ndQ |
9週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを高めるて取り組む
|
10週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスを高めるて取り組む
|
11週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
12週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
13週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
14週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
15週 |
授業では、様々な運動について紹介される方法を理解する。 自宅や自宅周辺で、各自の体力や実施しやすい運動への取り組み |
運動強度(メッツ)と運動時間を記録し、運動実践報告書にまとめてLMSに提出する 運動の内容・質・レベル・バランスなど、トレーニングの原理・原則に当てはめて取り組む
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
体力テスト グループ測定 種目(握力・反復横跳び・立ち幅跳び・シャトルラン) |
体力テストを実施して事故の体力値の変化を評価する
|
2週 |
体力テスト グループ測定 種目(50M走・ハンドボール投げ・長座体前屈・上体起こし) |
体力テストを実施して事故の体力値の変化を評価する
|
3週 |
基本技術を主とした内容(受身、体捌き、組み方、簡易な足技と受身の関係) 基楚練習(フォアハンド・バックハンドでのリターン、サーブ) 基礎練習(フォアハンド・バックハンドでの打ち方、サーブ、カットのしかた)
|
基本技術と応用練習による技術習得
|
4週 |
投技・固技の習得(掛かり練習、約束練習)・・・足技、腰技、抑込技 基楚練習(フォアハンド・バックハンドでのリターン、サーブ) 基礎練習(フォアハンド・バックハンドでの打ち方、サーブ、カットのしかた)
|
基本技術と応用練習による技術習得基本技術と応用練習
|
5週 |
投技・固技の習得(掛かり練習、約束練習)・・・足技、腰技、抑込技 基楚練習(フォアハンド・バックハンドでのリターン、サーブ) 基礎練習(フォアハンド・バックハンドでの打ち方、サーブ、カットのしかた
|
体力テストの実施と体力の自己評価
|
6週 |
投技・固技の基本練習と応用練習(約束乱取)・・・手技 実践練習と試合と審判法(ラリー、ダブルスの試合) シングルス試合と審判法
|
体力テストの実施と体力の自己評価
|
7週 |
投技・固技の基本練習と応用練習(約束乱取)・・・手技 実践練習と試合と審判法(ラリー、ダブルスの試合) シングルス試合と審判法
|
基本技術・応用練習・実践練習・試合によるレベル向上
|
8週 |
柔道の歴史的変遷と柔道修行の意義(ビデオ学習) 実践練習と試合と審判法(ラリー、ダブルスの試合) シングルス試合と審判法
|
基本技術・応用練習・実践練習・試合によるレベル向上 ビデオ学習により理解を深める
|
4thQ |
9週 |
投技・固技の基本練習と実践練習(乱取) 実践練習と試合と審判法(ラリー、ダブルスの試合) シングルス試合と審判法
|
基本技術・応用練習・実践練習・試合によるレベル向上
|
10週 |
投技・固技の基本練習と実践練習(乱取) レベル別リーグ戦と審判法 ダブルス試合と審判法
|
基本技術・応用練習・実践練習・試合によるレベル向上
|
11週 |
投技・固技の基本練習と実践練習(乱取) レベル別リーグ戦と審判法 ダブルス試合と審判法
|
基本技術・応用練習・実践練習・試合によるレベル向上
|
12週 |
試合と審判法 レベル別リーグ戦と審判法 ダブルス試合と審判法
|
基本技術・応用練習・試合によるレベル向上
|
13週 |
試合と審判法 チーム対抗団体戦と審判法 チーム対抗団体戦と審判法
|
基本技術・応用練習・試合によるレベル向上
|
14週 |
実技試験(各種受身・投技・固技) 試合と審判法 |
基本技術・応用練習の実技試験を実施して評価する
|
15週 |
1年間の体育実技のまとめと次年度の体育について(評価方法の説明と講評) |
3年次体育を振り返って自己評価をする
|
16週 |
|
|