到達目標
①社会における法の役割と意義を自らの言葉で説明することができる。
②法(憲法・民法・刑法・労働法・会社法など)の趣旨や内容を適切に理解することができる
③時事問題を法的な観点から考察し、社会のあり方を考えることができる
④論述の構造を理解し、自分の主張を論理的に伝えることができる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安(優) | 標準的な到達レベルの目安(良) | 未到達レベルの目安(不可) |
到達目標① | 現代社会における法の意義を問う説明問題を正確(8割以上)に解くことができる | 現代社会における法の意義を問う説明問題をほぼ正確(6割以上)に解くことができる | 現代社会における法の意義を問う説明問題を解くことができない |
到達目標② | 法(法律)の趣旨や内容に関する知識確認問題を正確(8割以上)に解くことができる | 法(法律)の趣旨や内容に関する知識確認問題をほぼ正確(6割以上)に解くことができる | 法(法律)の趣旨や内容に関する知識確認問題をあまり(6割未満)解くことができない |
到達目標③ | 時事問題を取り上げ、その内容を適切に理解し要約するとともに、法的な観点から考察した結果を論理的に伝えることができる | 時事問題を取り上げ、その内容を適切に理解し要約しているが、考察や伝え方のいずれかに改善の余地がある | 時事問題を取り上げ、その内容を適切に理解し要約しているが、考察と伝え方の両方に改善の余地がある |
到達目標④ | 明確な主張とそれを支える根拠が複数ある説得力のある一貫した論述を行うことができる | 明確な主張とそれを支える根拠が複数ある論述を行うことができるが,全体の一貫性に課題がある | 論述としての構成に大きな課題がある |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本授業は,これまでの社会系教科目の学習の総まとめとして位置付ける。法社会における市民として,法を正しく理解し,法を適切に活用して問題を解決する力を養うことを目的とする。
この目標を達成するために,主に授業では次の4点を具体的な目標とする。
1.法が社会において果たしている役割を説明することができる。
2.法が想定する社会のあり方を,具体的な法をもとに考察することができる。
3.法を主張の根拠として適切に使用することができる。
4.民主主義社会の市民として,法を活用して論理的な意見を論述で表現することができる。
これらが達成されたかどうかは,授業中の質疑応答や課題,定期考査によって評価する。
授業の進め方・方法:
・授業は基本的に学生の活動と発表を中心とします.提示した課題を実施して来ないと授業に十分に参加することはできないので注意してください.
・授業中は正解不正解を恐れず,論理的に自らの考えを答えるように努力してください.また,対話や議論に参加することを求めます.
注意点:
学習・教育目標:(A-1)100%
英語導入計画:なし
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
前期授業ガイダンス (ALのレベルC)
|
この授業の目標・進め方・評価方法を理解する。課題1を提示
|
2週 |
法の目的 (ALのレベルC) |
テキスト第1章を理解する。Quizで理解度チェック
|
3週 |
法の特徴/学び方 (ALのレベルC) |
テキスト第3章を理解する。Quizで理解度チェック
|
4週 |
法の適用/論理的な思考 (ALのレベルA) |
現代社会の考察を発表する/テキスト第7章を理解する。Quizで理解度チェック
|
5週 |
論述トレーニング(1) (ALのレベルC) |
現代社会の考察を発表する/論述の要素と構成を理解する。課題2提示
|
6週 |
法の解釈 (ALのレベルC) |
現代社会の考察を発表する/テキスト第8章を理解する。Quizで理解度チェック
|
7週 |
法の効力/民主主義と決め方(1) (ALのレベルC) |
テキスト第9章を理解する。Quizで理解度チェック/民主主義社会における「決め方」の重要性を理解する
|
8週 |
裁判と法/民主主義と決め方(2) (ALのレベルC) |
テキスト第10章を理解する。Quizで理解度チェック/民主的な「決め方」のバリエーションを理解する。課題3提示
|
2ndQ |
9週 |
民主主義と決め方(3) (ALのレベルC) |
民主的な「決め方」の背景にある思想を理解する。
|
10週 |
民主主義と決め方(4) (ALのレベルC) |
民主義社会における「決め方」について自分の考えを整理し共有する
|
11週 |
国家と法(1) (ALのレベルC) |
憲法の成立経緯と基本原理を理解する。Quizで理解度チェック
|
12週 |
国家と法(2) (ALのレベルC) |
統治の仕組みについて理解する。Quizで理解度チェック
|
13週 |
国家と法(3) (ALのレベルC) |
統治の仕組みについて理解する。Quizで理解度チェック
|
14週 |
犯罪と法(1) (ALのレベルC) |
犯罪と刑罰について理解する。Quizで理解度チェック。課題4を提示
|
15週 |
犯罪と法(2) (ALのレベルC) |
刑罰に関する手続きについて理解する。Quizで理解度チェック。到達度評価について理解する。
|
16週 |
到達度評価(前期期末試験) |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
犯罪と法(3) (ALのレベルC) |
犯罪と法についての映像教材を視聴し考える。課題5を提示
|
2週 |
犯罪と法(4) (ALのレベルC) |
犯罪と法についての映像教材を視聴し考える。
|
3週 |
市民と法(1) (ALのレベルC) |
現代社会の考察を発表する/取引関係をめぐる規律について理解する。Quizで理解度チェック
|
4週 |
市民と法(2) (ALのレベルC) |
現代社会の考察を発表する/取引関係をめぐる規律について理解する。Quizで理解度チェック。課題6を提示
|
5週 |
市民と法(3) (ALのレベルC) |
現代社会の考察を発表する/取引関係をめぐる規律について理解する。Quizで理解度チェック
|
6週 |
市民と法(4) (ALのレベルC) |
家族関係をめぐる規律について理解する。Quizで理解度チェック。課題4を提示
|
7週 |
市民と法(5) (ALのレベルC) |
紛争と裁判について理解する。Quizで理解度チェック
|
8週 |
ビジネスと法(1) (ALのレベルC) |
知的財産法について理解する。Quizで理解度チェック
|
4thQ |
9週 |
ビジネスと法(2) (ALのレベルC) |
労働をめぐる規律について理解する。Quizで理解度チェック
|
10週 |
ビジネスと法(3) (ALのレベルC) |
労働をめぐる規律について理解する。Quizで理解度チェック
|
11週 |
ビジネスと法(4) (ALのレベルC) |
労働をめぐる規律について理解する。Quizで理解度チェック
|
12週 |
国際社会と法 (ALのレベルC) |
国際社会における法の意義と課題について理解する。Quizで理解度チェック
|
13週 |
現代社会と法(1) (ALのレベルC) |
現代社会と法の関係について分析する
|
14週 |
現代社会と法(2) (ALのレベルC) |
現代社会と法の関係について分析する
|
15週 |
現代社会と法(3) (ALのレベルC) |
現代社会と法の関係について分析する
|
16週 |
到達度評価(後期期末試験) |
|
評価割合
| 試験 | 課題/論述 | 参加/関与 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 40 | 20 | 100 |
前期 | 20 | 20 | 10 | 50 |
後期 | 20 | 20 | 10 | 50 |