電気回路Ⅱ

科目基礎情報

学校 岐阜工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 電気回路Ⅱ
科目番号 0225 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 基礎からの交流理論(小亀英己・電気学会・オーム社)電気回路(Edminister,村崎憲雄訳・オーム社)
担当教員 小木曽 里樹

到達目標

以下の項目を目標とする。
①線形微分方程式の一般解を理解する
②RLC直列回路の過渡現象を理解する
③電気エネルギーの概念を理解する
④有効電力、無効電力、皮相電力を理解する
⑤電力のフェーザ表示を理解する

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目11階/2階線形微分方程式の問題を解くことができる(8割以上)1階/2階線形微分方程式の問題を解くことができる(6割以上)1階/2階線形微分方程式の問題を解くことができない
評価項目2過渡現象について方程式をたて結論まで説明できるRLC直列回路の過渡現象の計算ができるRLC直列回路の過渡現象の計算ができない
評価項目3電気エネルギーの概念を理解し自分の言葉で説明できること電気エネルギーの概念を理解し説明できること電気エネルギーの概念を理解し説明できない
評価項目4有効電力、無効電力、皮相電力の意味を理解し、応用できること有効電力、無効電力、皮相電力の意味を理解し、設問を解くことができる(6割以上)有効電力、無効電力、皮相電力の意味を理解し、設問を解くことができない
評価項目5電力のフェーザ表示と有効電力、無効電力、皮相電力の関係を自分の言葉で説明できる電力のフェーザ表示と有効電力、無効電力、皮相電力の関係を理解し、計算できる電力のフェーザ表示と有効電力、無効電力、皮相電力の関係を理解し、計算できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
過渡現象を理解する。電力と電気エネルギーを理解する。
授業の進め方・方法:
授業は、教科書と板書を中心に行うので、各自学習ノートを充実させること
注意点:
成績評価に教室外学習の内容は含まれる。
学習・教育目標:D-4)100%
JABEE基準1(1):(d)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 第 1回:過渡現象の基礎 過渡現象の概要を理解する(教室外学習)微分方程式のまとめ
2週 第 2回:線形微分方程式 過渡解と定常解について理解する(教室外学習)微分方程式のまとめ
3週 第 3回:線形微分方程式 線形微分方程式の解法を理解する(教室外学習)微分方程式のまとめ
4週 第 4回:回路の初期条件(ALのレベルC) 初期条件について理解する(教室外学習)初期条件のまとめ
5週 第 5回:RL回路の過渡現象 RL回路の過渡現象を理解する(教室外学習)2素子回路のまとめ
6週 第 6回: RC回路の過渡現象 RC回路の過渡現象を理解する(教室外学習)2素子回路のまとめ
7週 第 7回:RLC回路の過渡現象 RLC回路の過渡現象を理解する(教室外学習)過渡現象のまとめ
8週 第 8回:中間試験  
2ndQ
9週 第 9回:交流電力とエネルギー 交流電力とエネルギーの関係を理解する(教室外学習)有効電力のまとめ
10週 第10回:瞬時電力と平均電力 瞬時電力と平均電力の計算ができる(教室外学習)有効電力のまとめ
11週 第11回:無効電力 無効電力の意味を理解し計算ができる(教室外学習)無効電力のまとめ
12週 第12回:力率と皮相電力 力率の意味と計算を理解する(教室外学習)皮相電力のまとめ
13週 第13回:電力のベクトル表示 電力のフェーザ表示を理解する(教室外学習)ベクトル表示のまとめ
14週 第14回:電力の加法性 電力の加法性を理解する。測定方法を理解する(教室外学習)電力のまとめ
15週 第15回:全体のまとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。3
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。3
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。3

評価割合

中間試験期末試験理解度試験合計
総合評価割合404020100
得点404020100