概要:
3~4学年時に習得した電気、電子、機械、制御分野の実験を行なうことで、基礎知識を活用する力を高める。さらに、レポートを作成することで、技術者としての構文能力を高める。
授業の進め方と授業内容・方法:
前期12テーマ、後期12テーマの実験を実施して毎回レポート提出を行う。実験日には、関数電卓や該当テーマに関する教科書の持参を勧める。またノートパソコンを持参すると効率よく実験が遂行できる。
注意点:
学生は常に問題意識を持ちつつ実験結果をよく吟味して、考察による洞察力の向上に努めることを期待する。なお、成績評価に教室外学習の内容は含まれる。
学習・教育目標:(B-1)25%(C-1)20%(D-3 計測・制御・安全系)30%(E)25%
JABEE基準1(1):(c)(20%)、(d)(20%)、(f)(20%)、(g)(20%)、(h)(20%)
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
実験のガイダンス |
実験の概要とレポート作成方法が理解できる。(教室外学習)実験とレポート手順の復習
|
2週 |
過渡現象(ALレベルB) |
過渡現象の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
3週 |
ひずみ波交流(ALレベルB) |
ひずみ波交流の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
4週 |
パルス回路(ALレベルB) |
パルス回路の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
5週 |
A/D,D/A変換器(ALレベルB) |
A/D,D/A変換器の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
6週 |
静電容量計測(ALレベルB) |
静電容量計測の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
7週 |
画像処理(ALレベルB) |
画像処理の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
8週 |
CR発振回路(ALレベルB) |
CR発振回路の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
2ndQ |
9週 |
電子ブロック(ALレベルB) |
電子ブロックの実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
10週 |
水位制御(ALレベルB) |
水位制御の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
11週 |
片持ちはりの変形問題(ALレベルB) |
片持ちはりの変形問題の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
12週 |
サーボ機構に関する実験(ALレベルB) |
サーボ機構の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
13週 |
流体力学実験(ALレベルB) |
流体力学実験の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
14週 |
安全教育:企業における安全性と技術者倫理 |
実験を安全に実施するための心構えと理解する。(教室外学習)実験の安全性の復習
|
15週 |
前期実験のまとめ(レポートの評価の解説、電子制御工学実験Ⅲ発表会の見学) |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
実験のガイダンス |
実験の概要とレポート作成方法が理解できる。(教室外学習)実験とレポート手順の復習
|
2週 |
企業実習の発表会(ALレベルB) |
企業実習で学んだことを整理して発表することができる(教室外学習)発表内容の反省
|
3週 |
レーザ光の干渉実験(ALレベルB) |
レーザ光の干渉実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
4週 |
プランク定数の測定 (ALレベルB) |
プランク定数の測定の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
5週 |
ブリッジ回路 (ALレベルB) |
ブリッジ回路の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
6週 |
整流平滑回路 (ALレベルB) |
整流平滑回路の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
7週 |
マイクロコンピュータ(ALレベルB) |
マイクロコンピュータの実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
8週 |
振子の振動計測(ALレベルB) |
DCモータの速度制御の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
4thQ |
9週 |
オペアンプⅠ(増幅回路)(ALレベルB) |
オペアンプの増幅回路の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
10週 |
オペアンプⅡ(演算回路、フィルタ)(ALレベルB) |
オペアンプ()の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
11週 |
オペアンプⅢ(比較回路、定電流回路)(ALレベルB) |
オペアンプの実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
12週 |
DCモータの速度制御(ALレベルB) |
DCモータの角度制御の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
13週 |
不安定系の制御(ALレベルB) |
不安定系の制御の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
14週 |
ネットワーク通信(ALレベルB) |
ネットワーク通信の実験が実施でき、結果の整理と考察ができる。(教室外学習)実験結果の整理とレポート作成
|
15週 |
後期実験のまとめ(レポートの評価の解説、卒業研究発表会の見学) |
|
16週 |
|
|