目的・到達目標
以下の項目を目標とする。
①量子論の基礎を理解する
②シュレディンガー方程式を理解する
③固体の熱振動について説明できる
④固体の比熱について説明できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 量子論の基礎を自分で説明できる | 量子論の基礎に関する問題をほぼ正確(6割以上)に解くことができる | 量子論の基礎に関する問題をほぼ正確(6割以上)に解くことができない |
評価項目2 | シュレディンガー方程式について自分の言葉で説明できる | シュレディンガー方程式に関する問 題をほぼ正確(6割以上)に解くことができる | シュレディンガー方程式に関する問題をほぼ正確(6 割以上)に解くことができない |
評価項目3 | 固体の熱振動について自分でモデルを立て説明しまとめることができる | 固体の熱振動についてモデルをたてられる | 固体の熱振動についてモデルを考察できない |
評価項目4 | 固体の比熱について自分でモデルをたて説明しまとめることができる | 固体の比熱についてモデルをたてられる | 固体の比熱についてモデルを考察できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電子工学とは、今日のハイテクノロジーの基幹をなす学問であり、これまで学んできた電気 系および物理系科目の総合である。力学、電磁 気学、熱統計、波動、前期量子論などの観点から様々な物性物理の基礎を学び、その応用方法を習得する。
授業の進め方と授業内容・方法:
授業は,教科書,配布プリントと板書を中心に行う。
注意点:
各自学習ノートを充実させること。成績評価に教室外学修の内容は含まれる。
学習・教育目標:(D-3 環境系)50%, (D-4)50%
JABEE基準1(1):(d)
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
光,電子の粒子性と波動性 |
光、電子の粒子性と波動性について理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
2週 |
ハイゼンベルクの不確定性原理 |
ハイゼンベルクの不確定性原理を理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
3週 |
シュレディンガー方程式 |
シュレディンガー方程式の基礎を理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
4週 |
無限井戸型ポテンシャル |
無限井戸型ポテンシャルを理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
5週 |
有限井戸型ポテンシャル |
有限井戸型ポテンシャルを理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
6週 |
トンネル効果 |
トンネル効果を理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
7週 |
演習(ALのレベルC) |
これまでの内容の再確認 (教室外学修)演習の復習
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
同種原子からなる一次元格子振動 |
同種原子からなる一次元格子振動を理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
10週 |
二種原子からなる一次元格子振動 |
二種原子からなる一次元格子振動を理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
11週 |
格子振動の量子化 |
格子振動の量子化の基礎について理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
12週 |
固体の比熱 |
固体の比熱について理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
13週 |
固体の熱伝導 |
固体の熱伝導について理解する (教室外学修)教科書の予習復習、ノートの復習
|
14週 |
演習(ALのレベルC) |
(教室外学修)演習の復習、演習類似問題の学習、試験勉強
|
15週 |
期末試験の解答解説 |
|
16週 |
|
|
評価割合
| 中間試験 | 期末試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 40 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 40 | 40 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |