地域都市計画

科目基礎情報

学校 岐阜工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 地域都市計画
科目番号 0237 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 みんなの都市計画(脇田祥尚,理工図書2009,4)
担当教員 鶴田 佳子

到達目標

① 建築のデザインと都市空間構成との関わりの理解
② 近代都市計画思想・理論の理解
③ 日本の都市計画制度において、主に建築の規制誘導手法やその問題点を理解する
岐阜高専ディプロマポリシー:(C)および(D)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
建築のデザインと都市空間構成との関わりの理解建築のデザインと都市空間構成関わりに関する問題が正確に解ける。建築のデザインと都市空間構成関わりに関する問題がほぼ正確に解ける。建築のデザインと都市空間構成関わりに関する問題を解くことができない。
近代都市計画思想・理論の理解近代都市計画思想・理論の理解に関する問題が正確に解ける。近代都市計画思想・理論の理解に関する問題がほぼ正確に解ける。近代都市計画思想・理論の理解に関する問題を解くことができない。
日本の都市計画制度において、主に建築の規制誘導手法やその問題点を理解する都市計画制度に関する用語、仕組みや問題点に関する問題が正確に解ける。都市計画制度に関する用語、仕組みや問題点に関する問題がほぼ正確に解ける。都市計画制度に関する用語、仕組みや問題点に関する問題を解くことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
建築計画を進める上で不可欠となる、建築が都市の主要な構成要素として、都市空間の中でどのような社会的意味を持つかを理解する。
具体的には近代都市計画発生の経緯や初期の都市計画理論、および現在の日本の都市計画制度における主に建築かかわる規制誘導手法やその問題点を理解する。そのことによって、建築技術者として必要な社会的視野を身につける。
授業の進め方・方法:
第 1回~第 4回では、 この授業の導入として、建築物を都市構成要素としてどのような視点で見ていくのかを都市デザインとの関わりを通して説明する。第5回~ 6回では 欧米の事例を挙げながら 近代都市計画初期の理論について解説を行う 。第 7回~第 15 回では、日本の都市計画制度の仕組みや問題点を通して、都市計画の制度的方法論(実践論)を解説する。
英語導入計画 Technical terms
注意点:
授業の内容を確実に身につけるために、予習・復習が必須である
運用に裁量性を含む景観計画および地区計画については個別事例の調査およびWSを踏まえたレポート課題によって理解を深める。
なお、成績評価に教室外学修の内容は含まれる。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業の進め方、建築と都市のデザイン(考え方) 都市デザインの特徴について理解できる。
(授業外学習・事前) 教科書p2~p5を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後)都市デザインの特徴を代官山ヒルサイドテラスを例にまとめる(3時間)
2週 建築と都市のデザイン(事例からの考察も含めて)
都市デザインと建築の関わりについて理解できる
(授業外学習・事前) 教科書p5~p8を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 景観計画および景観形成基準について調査する(3時間)
3週 建築と都市のデザイン(事例からの考察も含めて)
景観デザインガイドラインについて理解できる
(授業外学習・事後)WSの準備として調査で抽出した景観形成基準の内容をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 景観形成基準についてレポートにまとめ、次回授業開始前までに提出する(約3時間)
4週 地域・地区のデザイン 地域・地区のデザインの把握および地域特性別のデザインの考え方を理解できる。
(授業外学習・事前) 教科書p12~p27を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 地域・地区のデザインについて授業プリントを復習しておく
5週 近代都市計画思潮(田園都市論・近隣住区論) 田園都市論や近隣住区論について説明できる。
(授業外学習・事前) 教科書p184~p188を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 田園都市論と近隣住区論については授業プリントを復習しておく(3時間)
6週 近代都市計画思潮(その他) 各都市計画思潮の提唱者、内容について説明できる。
(授業外学習・事前) 教科書p188~p191を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 各都市計画思潮の提唱者、内容について授業プリントを復習しておく(3時間)
7週 都市計画制度の枠組み 日本の都市計画制度の枠組みおよび都市計画決定の仕組みについて説明できる。
(授業外学習・事前) 教科書p112~p117を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 都市計画制度の枠組みおよび都市計画決定の仕組みについて授業プリントを復習しておく(3時間)
8週 都市計画マスタープラン 都市計画マスタープランについて説明できる。
(授業外学習・事前) 教科書p118~p124を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 都市計画マスタープランについて授業プリントを復習しておく(3時間)
2ndQ
9週 線引き制度・開発許可制度 線引き制度・開発許可制度の仕組みおよび課題について理解できる。
(授業外学習・事前) 教科書p126~p133を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 線引き制度・開発許可制度について授業プリントを復習しておく(3時間)
10週 地域地区制 地域地区制の仕組みおよび課題について理解できる。
(授業外学習・事前) 教科書p133~p138を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 地域地区制について授業プリントを復習しておく(3時間)
11週 地区計画(事例からの考察を含めて)
地区計画の仕組みについて理解できる。
(授業外学習・事前) 教科書p139~p141を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 地区計画の実例について調査する(3時間)
12週 地区計画(事例からの考察を含めて)
地区計画の実践事例から地区計画の役割を理解できる。
(授業外学習・事後)WSの準備として調査した地区計画の内容をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 地区計画の実例についてレポートにまとめ、次回授業開始前までに提出する(約3時間)
13週 都市施設の計画(交通施設) 都市施設・都市交通について理解できる。
(授業外学習・事前) 教科書p148~149,p102~108を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 都市施設・都市交通について授業プリントを復習しておく(3時間)
14週 都市施設の計画(公園・緑地) (授業外学習・事前) 教科書p152~p158を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 公園緑地計画について授業プリントを復習しておく(3時間)
15週
市街地開発事業の仕組みと問題点 
土地区画整理事業および市街地開発事業の仕組みと問題点について説明できる。
(授業外学習・事前) 教科書p160~p169を読んで疑問点をまとめておく(1時間)
(授業外学習・事後) 土地区画整理事業と市街地開発事業について授業プリントを復習しておく(3時間)
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野計画・歴史現代社会における都市計画の課題の位置づけについて説明できる。4
近現代都市の特質と課題について説明できる。4
近代の都市計画論について説明できる。4
現代にいたる都市計画論について説明できる。4
市街地形成と都市交通のあり方について説明できる。4
街路計画の手法と理念について説明できる。4
日本の土地利用計画の仕組みについて説明できる。4
方法・制度の変遷について説明できる。4
景観形成・風景計画、用途・形態規制の仕組みについて説明できる。4
市街地を開発する仕組みについて説明できる。4
土地区画整理事業について説明できる。4
市街地再開発事業について説明できる。4
地区計画制度について説明できる。4
建築協定・緑化協定などの住民参加・協働のまちづくりの体制について説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度レポート復習テスト合計
総合評価割合1000005050200
基礎的能力0000000
専門的能力1000005050200
分野横断的能力0000000