化学B

科目基礎情報

学校 岐阜工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 化学B
科目番号 0037 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 建築学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:化学基礎,化学(数研出版)/問題集:リードα化学基礎+化学(数研出版)
担当教員 上原 敏之

到達目標

以下の各項目を到達目標とする。
①中和反応の理解
②酸化還元反応の理解
③金属のイオン化傾向と電池の理解
④電気分解の理解
⑤元素分析法の理解
⑥異性体の理解
⑦付加反応の理解
⑧アルコールとエーテルの理解
⑨カルボン酸とエステルの理解
⑩セッケンと合成洗剤の理解

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1中和反応を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。中和反応を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。中和反応を理解していない。
評価項目2酸化還元反応を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。酸化還元反応を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。酸化還元反応を理解していない。
評価項目3金属のイオン化傾向と電池を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる金属のイオン化傾向と電池を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。金属のイオン化傾向と電池を理解していない。
評価項目4電気分解を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。電気分解を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。電気分解を理解していない。
評価項目5元素分析を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。元素分析を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。元素分析を理解していない。
評価項目6異性体を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。異性体を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。異性体を理解していない。
評価項目7付加反応を理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。付加反応を理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。付加反応を理解していない。
評価項目8アルコールとエーテルを理解し,それに関する問題をほぼ正確に解くことができる。アルコールとエーテルを理解し,それに関する問題を6割以上解くことができる。アルコールとエーテルを理解していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
目に見えない原子や分子などの微視的概念を通して正しい物質観を身につける。さらに,実験の過程を観察して科学的な見方を養い,それらの現象の根底に内在する原理や法則を見出す能力を習得すると同時に,危険物や劇物の取り扱いを通して化学物質に対する安全意識を高める。
授業の進め方・方法:
授業は教科書を中心に進め,演習には相当の時間を当てる。
注意点:
よく聞いていれば理解できるはずであるので,板書したことだけでなく理解できたこともノートにメモし,授業時間内に理解するよう努めること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 酸と塩基 酸と塩基を理解する。
2週 水の電離,水のイオン積,pH 水の電離を理解する。水素イオン濃度やpHの定義を理解する。
3週 演習 酸塩基の水素イオン濃度や水酸化物イオン濃度,pHを計算で求められる。
4週 中和反応 中和反応を理解し,その化学反応式が書ける。
5週 中和滴定 中和滴定を理解し,未知の濃度が求められる
6週 塩の水溶液 塩の水溶液の液性を理解する。
7週 演習 中和反応による量的関係を理解し,各種計算ができる。
8週 酸化と還元,酸化数 酸化や還元,酸化数を理解する。
2ndQ
9週 酸化数の変化 酸化数を求め,酸化数の変化を理解する。
10週 酸化剤・還元剤 酸化剤と還元剤を理解する。
11週 金属のイオン化傾向 金属のイオン化傾向を理解する。
12週 ダニエル電池,鉛蓄電池 ダニエル電池と鉛蓄電池の構造を理解する。
13週 水溶液の電気分解 水溶液の電気分解を理解する。
14週 電気分解と電気量 電気分解と電気量の量的関係を理解する。
15週 期末試験
16週 有機化合物の特徴と分類 有機化合物の特徴と分類を理解する。
後期
3rdQ
1週 元素分析 元素分析を理解し,C,H,Oの質量が計算できる。
2週 アルカン,構造異性体 アルカンの構造を理解し,その構造異性体が書ける。
3週 アルケン,付加反応 アルケンの構造を理解し,その付加反応による生成物の構造式が書ける。
4週 アルキン アルキンの構造を理解し,その付加反応や付加重合による生成物の構造式が書ける。
5週 シクロアルカン,シクロアルケン 環式炭化水素の構造を理解する。
6週 演習 演習問題を通して,炭化水素に関する理解を深める。
7週 アルコール アルコールの構造を理解し,その異性体の構造式が書ける。
8週 中間試験
4thQ
9週 エーテル,アルデヒド,ケトン エーテル,アルデヒド,ケトンの構造を理解し,その異性体の構造式が書ける。
10週 カルボン酸 カルボン酸の構造を理解し,その異性体の構造式が書ける。
11週 光学異性体,エステル 光学異性体を理解する。エステルの構造を理解し,その異性体の構造式が書ける。
12週 油脂 油脂の構造を理解し,その構造式が書ける。
13週 セッケン,合成洗剤 石鹸の構造を理解し,その構造式が書ける。
14週 演習 演習問題を通して,アルコールとエーテル,アルデヒドとケトン,エステルとカルボン酸に関する理解を深める。
15週 期末試験
16週 実験(アルコールと関連化合物) アルコールと関連化合物の性質を実験で確認する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理力学運動の法則について説明できる。3
運動方程式を用いた計算ができる。3
静止摩擦力がはたらいている場合の力のつりあいについて説明できる。3
最大摩擦力に関する計算ができる。3
動摩擦力に関する計算ができる。3
仕事と仕事率に関する計算ができる。3
物体の運動エネルギーに関する計算ができる。3
重力による位置エネルギーに関する計算ができる。3
弾性力による位置エネルギーに関する計算ができる。3
力学的エネルギー保存則を様々な物理量の計算に利用できる。3
物体の質量と速度から運動量を求めることができる。3
運動量の差が力積に等しいことを利用して、様々な物理量の計算ができる。3
運動量保存則を様々な物理量の計算に利用できる。3
周期、振動数など単振動を特徴づける諸量を求めることができる。3
単振動における変位、速度、加速度、力の関係を説明できる。3
等速円運動をする物体の速度、角速度、加速度、向心力に関する計算ができる。3
万有引力の法則から物体間にはたらく万有引力を求めることができる.3
万有引力による位置エネルギーに関する計算ができる。3
物理実験物理実験測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。3
安全を確保して、実験を行うことができる。3
実験報告書を決められた形式で作成できる。3
有効数字を考慮して、データを集計することができる。3
力学に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。3

評価割合

試験小テスト合計
総合評価割合200120320
前期10080180
後期10040140