建築環境実験

科目基礎情報

学校 岐阜工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 建築環境実験
科目番号 0048 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 最新建築環境工学(井上書院)
担当教員 青木 哲,石川 あゆみ

到達目標

(1)建築環境に関わる事象の計測方法やシミュ レーションによる予測手法を理解する。
(2)適切な建築環境のあり方を検討することができる環境デザイン的視点を養う。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1)実験結果の表現適切な計測手法を取り、計測結果を的確に表現できる。適切な計測手法を取り、計測結果をほぼ的確に表現でき る。適切な計測手法を取り、計測結果を 的確に表現できない。
2)実験結果の分析建築環境に関する知識をいかして計測結果を分析した考察を的確に表現できる。建築環境に関する知識をいかして 計測結果を分析した考察をほぼ的 確に表現できる。建築環境に関する知識をいかして 計測結果を分析した考察を的確に) 表現できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
建築環境工学のより深い知識を得ること、および建築環境工学と建築との繋がりについて理解することを目標に、種々の実験を通じて建築環境に関わる身の回りの現象の測定・検証を行う。
授業の進め方・方法:
クラスを6班に分け、班毎に実験や測定の他にExcelによるデータ整理及びグラフなどの作図を行う。
英語導入計画:Technical terms
(D-3)100%
注意点:
レポートの評価は以下の観点から行い、10点満点で評価する。提出遅れ、内容酷似については大きく減点する。
①実験背景 ②実験方法 ③実験結果の表示 ④図表 ⑤考察内容 ⑥プラスα点(独自の工夫など)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、実験①「気象特性とクリモグラフ」の説明 レポート作成・提出の方法について理解する。実験概要を理解する。
2週 実験①の実施(ALレベルC) 実験を目的を理解した上で実施する。
3週 実験①のレポート作成(ALレベルC) 実験の分析を行い表・グラフを作成し、レポートにまとめる。
4週 実験②「部屋の照度分布の把握」の説明・実施 実験の目的を把握した上で実験を実施する。
5週 実験②のレポート作成(ALレベルC) 実験の分析を行い表・グラフを作成する。
6週 実験②のレポート作成(ALレベルC) 実験のレポートを完成させる。
7週 実験③「部屋の音環境の把握」の説明・実施 実験の目的を把握した上で実験を実施する。
8週 実験③のレポート作成(ALレベルC) 実験の分析を行い表・グラフを作成する。
2ndQ
9週 実験③のレポート作成(ALレベルC) 実験のレポートを完成させる。
10週 実験④「温湿度環境と温冷感」の説明・実施 実験を目的を理解した上で実施する。
11週 実験④の分析・レポート作成(ALレベルC) 実験の分析を行い表・グラフを作成し、レポートを作成する。
12週 実験④の分析・レポート作成(ALレベルC) 実験の分析を行い表・グラフを作成し、レポートを作成する。
13週 実験④の分析・レポート作成(ALレベルC) 実験のレポートを完成させる。
14週 【到達度評価期間】計測機器の利用体験 遠隔授業期間のフォローとして、実際の計測機器を使った測定を体験する。
15週 【到達度評価期間】計測機器の利用体験
遠隔授業期間のフォローとして、実際の計測機器を使った測定を体験する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。3
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。3
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。3
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。3
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。3
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。3
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。4
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。4
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。4
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。4
専門的能力分野別の工学実験・実習能力建築系分野【実験・実習能力】建築系【実験実習】実験の目的と方法を説明できる。4
建築を取巻く環境(例えば音、光、温度、湿度、振動など)を実験により把握できる。4
実験結果を整理し、考察できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度レポートその他合計
総合評価割合00001000100
基礎的能力0000000
専門的能力00001000100
分野横断的能力0000000