概要:
これまでのTOEIC受験結果をスタートラインとして、スコア上昇を目標に、英文法および語彙の知識を深め、英語コミュニケーション能力を高める。
授業の進め方・方法:
授業はe-learning教材『TOEIC 学習システム』、TOEIC 模擬問題、単語テストで構成されている。また各自適宜予習復習が必要となる。
英語導入計画:Documents
(事前準備の学習)4年次「英語A」の教科書等を復習しておくこと。
注意点:
授業では辞書、リスニングに必要なイヤフォン、未知の単語熟語などをメモするノート(および筆記用具)を毎回必ず持参すること。持参しない場合は居眠りやよそ事などと同様「履修の資格なし」とみなす。
授業中行ったTOEIC 模擬問題の確認や単語の修得を家庭学習として毎回行い、次の授業に臨むこと。
授業の内容を確実に身につけるため、予習・復習が必須である。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
NetAcademy Next Stage 1 and 2実施1(ALのレベルA) |
TOEICの基本的な出題形式、解法を理解する (授業外学習事前)現状の英語力を把握しておく(約1時間) (授業外学習事後)2週のうちにStage 1 and 2が完遂するようE-learning課題を進めておく(約3時間)
|
2週 |
NetAcademy Next Stage 1 and 2実施2(ALのレベルA) |
TOEICの基本的な出題形式、解法を理解する (授業外学習事前)2週のうちにStage 1 and 2が完遂するようE-learning課題を進めておく(約2時間) (授業外学習事後)2週のうちにStage 1 and 2が完遂するようE-learning課題を進めておく(約2時間)
|
3週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
4週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
5週 |
TOEIC模擬試験1(1週目) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2を見直す(約2時間) (授業外学習事後)NetAcademy Next Stage 1 and 2を見直す(約2時間)
|
6週 |
TOEIC模擬試験1(2週目) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
7週 |
ハーフサイズ模試1(ALのレベルA) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2をやTOEIC模擬試験1の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
8週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
2ndQ |
9週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
10週 |
TOEIC模擬試験2(1週目) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2をやTOEIC模擬試験1の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)NetAcademy Next Stage 1 and 2をやTOEIC模擬試験1の内容を見直す(約2時間)
|
11週 |
TOEIC模擬試験2(2週目) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2をやTOEIC模擬試験1の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
12週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
13週 |
ハーフサイズ模試2(ALのレベルA) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2をやTOEIC模擬試験1の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
14週 |
ハーフサイズ模試3(ALのレベルA) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2をやTOEIC模擬試験1の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
15週 |
振り返り(欠課・成績確認) |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス |
|
2週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
3週 |
TOEIC学習システム(ALのレベルA) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2の内容を見直す(約2時間)
|
4週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
5週 |
TOEIC学習システム(ALのレベルA) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
6週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
7週 |
TOEIC模擬試験3 |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2の内容を見直す(約2時間)
|
8週 |
TOEIC模擬試験3ならび解説 |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2をやTOEIC模擬試験1、2の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
4thQ |
9週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
10週 |
TOEIC学習システム(ALのレベルA) |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2、3の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)すべての問題を完遂し、不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
11週 |
単語テスト(ALのレベルC) |
語彙を増やす (授業外学習事前)全体的に単語帳を見直す(約2時間) (授業外学習事後)不正解だった単語を中心に単語帳を見直す(約2時間)
|
12週 |
TOEIC模擬試験4 |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2、3の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2、3の内容を見直す(約2時間)
|
13週 |
TOEIC模擬試験4ならび解説 |
大まかな自身の現状のTOEICスコアを把握し、問題点を洗い出す (授業外学習事前)NetAcademy Next Stage 1 and 2やTOEIC模擬試験1、2、3の内容を見直す(約2時間) (授業外学習事後)すべての問題を完遂し、不正解だった箇所を中心に解説を確認する(約2時間)
|
14週 |
期末試験対策・各種申し立てや質疑 |
|
15週 |
期末試験解説 |
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 1 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 1 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 1 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 2 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 2 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
英語運用能力向上のための学習 | 自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。 | 3 | 前2,前3,前6,前7,前10,前13,前14,後2,後4,後6,後10,後12,後13,後14 |
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。 | 3 | |
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。 | 3 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。 | 3 | |
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。 | 3 | |
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。 | 3 | |
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | 前2,前3,前6,前7,前10,前13,前14,後2,後4,後6,後10,後11,後12 |
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。 | 3 | |
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。 | 3 | |