学外実習Ⅱ

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 学外実習Ⅱ
科目番号 2019-55 科目区分 専門 / 選択
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 集中 週時間数
教科書/教材
担当教員 前田 篤志

到達目標

1.実習をとおして学問の実際的意義を説明できる。
2.技術者としての労働観・職業観を説明できる。
3.実習の目的、実習の成果などを事前レポート・実施報告書・報告会をとおして説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
実習をとおして学問の実際的意義を説明できる。□実習をとおして学問の実践的意義を具体的に説明できる.□実習をとおして学問の実践的意義を説明できる.□実習をとおして学問の実践的意義を説明できない.
技術者としての労働観・職業観を説明できる。□技術者としての労働観・職業観を具体的に説明できる.□技術者としての労働観・職業観を説明できる.□技術者としての労働観・職業観を説明できない.
実習の目的、実習の成果などを事前レポート・実施報告書・報告会をとおして説明できる。□実習の目的,実習の意義を,事前レポート,実施報告書・報告会をとおして具体的かつ明確に説明できる.□実習の目的,実習の意義を,事前レポート,実施報告書・報告会をとおして説明できる.□実習の目的,実習の意義を説明できない.

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 5 説明 閉じる

教育方法等

概要:
長期休業中に、企業または研究機関等の受入先機関において実習を行い、生産現場や研究機関等における研究・開発・生産などの活動を体験し、授業で修得した知識や技術がどのように利用・実用化されているかなどを理解する。また、実務経験を通じて技術者としての労働観・職業観を育成する。
授業の進め方・方法:
受入先機関における実習実施期間は2週間(60時間)程度とする。
注意点:
評価については、評価割合に従って行います。ただし、適宜再試や追加課題を課し、加点することがあります。
中間試験を授業時間内に実施することがあります。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス(1) 教育目標・授業概要・評価方法等の説明
2週 ガイダンス(2) 受入先機関選定の方法
3週 事前研修(1) 応募書類の作成方法
4週 事前研修(2) 事前レポートの作成
5週 事前研修(3) 合同事前研修
6週 受入先機関での研修(1) 内容は受入先機関との協議により決定
7週 受入先機関での研修(2) 内容は受入先機関との協議により決定
8週 受入先機関での研修(3) 内容は受入先機関との協議により決定
2ndQ
9週 受入先機関での研修(4) 内容は受入先機関との協議により決定
10週 受入先機関での研修(5) 内容は受入先機関との協議により決定
11週 受入先機関での研修(6) 内容は受入先機関との協議により決定
12週 受入先機関での研修(7) 内容は受入先機関との協議により決定
13週 受入先機関での研修(8) 内容は受入先機関との協議により決定
14週 受入先機関での研修(9) 内容は受入先機関との協議により決定
15週 受入先機関での研修(10) 内容は受入先機関との協議により決定
16週 事後研修(1) 実施報告書作成
後期
3rdQ
1週 事後研修(2) 実施報告書作成
2週 事後研修(3) プレゼンテーションの手法
3週 事後研修(4) プレゼンテーション資料作成
4週 事後研修(5) 報告会
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

履歴書・エントリーシート事前レポート開始・終了報告報告書報告会合計
総合評価割合1025102530100
評価割合1025102530100