基礎数学Ⅱ

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 基礎数学Ⅱ
科目番号 0010 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 新基礎数学,新基礎数学問題集(大日本図書),新編高専の数学1問題集(森北出版)
担当教員 鈴木 正樹

到達目標

1.2次関数のグラフを描くことができ,最大値・最小値を求めることができる.いろいろな関数も含め,グラフの平行移動,拡大・縮小が理解できる.
2.指数関数,対数関数を理解でき,そのグラフを描くことができる.三角比の概念を理解でき,図形問題への応用ができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目12次関数のグラフを必要な情報を不足なく描くことができ,最大値・最小値を求めることが筋道をたててできる.いろいろな関数も含め,グラフの平行移動,拡大・縮小がよく理解できる.2次関数のグラフを描くことができ,最大値・最小値を求めることができる.いろいろな関数も含め,グラフの平行移動,拡大・縮小が理解できる.2次関数のグラフを描くことができず,最大値・最小値を求めることができない.いろいろな関数も含め,グラフの平行移動,拡大・縮小が理解できない.
評価項目2指数関数,対数関数をよく理解でき,そのグラフを必要な情報を不足なく描くことができる.三角比の概念をよく理解でき,図形問題への応用が記述も含めよくできる.指数関数,対数関数を理解でき,そのグラフを描くことができる.三角比の概念を理解でき,図形問題への応用ができる.指数関数,対数関数を理解できず,そのグラフを描くことができない.三角比の概念を理解できず,図形問題への応用ができない.

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
関数とグラフ,指数関数と対数関数,三角比を扱う.近年,数学は自然科学のみならず社会科学までもその重要性を認めている.高専で学ぶ数学においてもそれは例外ではなく,数学は極めて重要な科目として位置づけられる.1年生で学ぶ数学は2年生以降の数学を学ぶための基礎となるもので,修得せずに2年生以降の学習はありえない.本講義では,関数の概念を正確に捉え,2次関数,指数・対数関数および,三角関数の初歩を学習する.
授業の進め方・方法:
授業は講義形式で行う.講義中は集中して聴講すること.
定期試験前にレポート課題を課すので,期限内に提出すること.
注意点:
1.試験や課題レポート等は,JABEE ,大学評価・学位授与機構,文部科学省の教育実施検査に使用することがあります.
2.授業参観される教員は当該授業が行われる少なくとも1週間前に教科目担当教員へ連絡してください.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 第1回:ガイダンス,2次関数(1)
第2回:2次関数(2)
第1回:ガイダンス,関数の定義を理解できる.
第2回:関数記号f(x)を理解できる.
2週 第3回:2次関数(3)
第4回:2次関数(4)
第3回:2次関数のグラフを描くことができる.
第4回:2次関数の標準形を求めることができる.
3週 第5回:2次関数(5)
第6回:2次関数(6)
第5回:2次関数の最大値・最小値を求めることができる.
第6回:2次関数を用いて2次方程式を解くことができる.
4週 第7回:2次関数(7)
第8回:いろいろな関数(1)
第7回:2次関数を用いて2次不等式を解くことができる.
第8回:べき関数を理解できる.
5週 第9回:いろいろな関数(2)
第10回:いろいろな関数(3)
第9回:べき関数の性質を理解できる.
第10回:分数関数を理解できる.
6週 第11回:いろいろな関数(4)
第12回:いろいろな関数(5)
第11回:無理関数を理解できる.
第12回:無理関数を理解できる.
7週 第13回:いろいろな関数(6)
第14回:いろいろな関数(7)
第13回:逆関数を理解できる.
第14回:練習問題を解くことができる.
8週 第15回:前期中間試験
第16回:試験解説
第15回:
第16回:前期中間試験の間違いを直すことができる.
2ndQ
9週 第17回:指数関数(1)
第18回:指数関数(2)
第17回:累乗根の定義を理解でき,その計算ができる.
第18回:指数の拡張を理解できる.
10週 第19回:指数関数(3)
第20回:指数関数(4)
第19回:指数法則を理解できる.
第20回:指数関数を理解でき,そのグラフが描ける.
11週 第21回:対数関数(1)
第22回:対数関数(2)
第21回:対数の定義を理解できる.
第22回:対数の計算ができる.
12週 第23回:対数関数(3)
第24回:対数関数(4)
第23回:対数関数を理解でき,そのグラフが描ける.
第24回:常用対数を理解できる.
13週 第25回:三角比とその応用(1)
第26回:三角比とその応用(2)
第25回:鋭角の三角比を理解できる.
第26回:鈍角の三角比を理解できる.
14週 第27回:三角比とその応用(3)
第28回:三角比とその応用(4)
第27回:三角比の相互関係を理解できる.
第28回:正弦定理,余弦定理を理解できる.
15週 第29回:三角比とその応用(5)
第30回:前期末試験
第29回:三角比を用いて三角形の面積を求めることができる.
第30回:
16週 第31回:試験解説
第32回:試験直し
第31回:前期末試験の間違いを直すことができる.
第32回:前期末試験の間違いを直すことができる.

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験レポート課題相互評価態度ポートフォリオ基礎学力試験合計
総合評価割合7010010010100
基礎的能力7010010010100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000