物理基礎演習

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 物理基礎演習
科目番号 2023-223 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 初歩から学ぶ基礎物理学「力学Ⅰ」・同「熱・波動」・力学Ⅰ問題集(以上は物理I,物理IIの教科書),「知っておきたい放射線のこと」(文部科学省刊=物理実験室に常備したものを閲覧),演習問題(プリントを配布)
担当教員 設楽 恭平,駒 佳明

到達目標

(1)物理実験の基礎技術を学習し,実験の全体像を理解することができる。
(2)実験データを解析し,データが示す物理法則の意味を理解し,実験レポートを作成することができる。
(3)演習問題を解くことにより,物理法則をより深く正確に理解することができる。解き方を正確に記述することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
(1)実験の理解□資料にないことがらも含め,実験の全体像を理解することができる。□資料の内容に沿って,実験の全体像を理解することができる。□資料の内容に沿った実験の全体像を理解することができない。
(2)データ解析□データを解析し,応用的なことがらも考察して,レポートにまとめることができる。□実験データを正しく解析し,レポートにまとめることができる。□データを解析することができない。レポートを作成することができない。
(3)問題演習□応用問題を整理して正しく解くことができ,解き方を平明に記述することができる。□基礎的問題を解くことができ,解き方を正しく記述することができる。□基礎的問題を解くことができない。解き方を記述することができない。

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
自然現象を理解するためには,現象の観察や,現象の本質を見極めるための実験が必要不可欠である。一方,授業で学んだ物理の法則を正確に理解したり,その法則を実際の現象に適用したりするには,様々な状況を設定した問題を解く作業が必要である。このような作業を「演習」という。本授業は,基礎的な物理現象に関わる実験のデータ解析と,これまでに学んだ物理に関する演習から構成される。
授業の進め方・方法:
実験解析では,実際に実験することを想定し,資料から実験器具や実験方法に関する知識を得る。さらに,データを解析し,物理法則を確認し,報告書にまとめる。
演習では,自分の力に応じた演習問題を授業時間内に解いて,レポートにまとめる。
注意点:
評価については,評価割合に従って行います。


授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス・講義1:運動方程式 摩擦がある場合,摩擦がない場合の運動方程式のたて方を理解することができる
2週 実験解析1: 気柱の共鳴 気柱の共鳴実験を学び,共鳴現象を理解することができる
3週 演習1: 運動方程式 摩擦がある場合,摩擦がない場合の運動方程式を解くことができる
4週 講義2:仕事とエネルギー 仕事および力学的エネルギーの計算方法を知り,力学的エネルギー保存則を理解することができる
5週 実験解析2: 等電位線 電位の測定方法および等電位線を描く具体的な手法について理解することができる
6週 演習2: 仕事とエネルギー2 仕事および力学的エネルギーを計算することができ,力学的エネルギー保存則を扱うことができる
7週 講義3: 円運動と単振動 等速円運動と単振動を理解することができる
8週 実験解析3: 単振り子 単振り子の性質とそれを実験で確認する手法について理解することができる
4thQ
9週 演習3:円運動と単振動2 等速円運動と単振動に関する物理量を計算することができる
10週 講義4: 熱 熱容量や気体の状態変化について理解することができる
11週 実験解析4: 金属の比熱 金属の比熱を実験で求める具体的な手法について理解することができる
12週 演習4: 熱 熱容量や比熱を計算することができ,気体の状態方程式を扱うことができる
13週 講義5: 放射線 放射線の性質,利用法,人体への影響について理解することができる
14週 実験解析5: 霧箱 霧箱の原理を理解することができる
15週 演習5・放射線 放射線に関連する物理量を計算することができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験実験・演習課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合01000000100
(1)実験の理解030000030
(2)データ解析020000020
(3)問題演習力050000050