概要:
・工業技術者として学習する動機付けを行うことを本授業の目的とする。
・前期は本科教員がそれぞれの専門や担当科目に関連する講義を行う。
・後期は電気回路の基礎を学び、実践的応用としてテスタを製作する。
授業の進め方・方法:
前期は電子制御工学科教員による各教員の講義を要点をノートにまとめながら聴講する。プロジェクターで投影した講義資料の要点を短時間にまとめるトレーニングを行う。
後期は、アナログテスタキットの組み立てを行う。テスタ内部で使われている電気回路について学んだ後に、組み立てを行う。
注意点:
評価については、評価割合に従って行います。
中間試験を授業時間内に実施することがあります。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業ガイダンス 授業の進め方、評価方法について説明する |
|
2週 |
エンジニアとしてのキャリア形成について考える。本科卒業後の進路について考える 1(小谷) |
本科卒業後のキャリアデザインについて、記述できる。
|
3週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:生体電気信号を記録(小谷) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
4週 |
身の回りにある電子機器で使われている技術について、学科の専門科目との関連を調べる。(小谷) |
身の回りにある電子機器で使われている技術について、学科の専門科目との関連をまとめることができる。
|
5週 |
身の回りで使われている技術と、学科の専門科目について調べたことを発表する。(小谷) |
調べたことをパワーポイントまたは紙資料にまとめて発表することができる
|
6週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:人とロボットのインタラクション(香川) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
7週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:医療用ロボット研究の現状と課題(青木) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
8週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:電気自動車とモータ制御(大沼) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
2ndQ |
9週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:「流れの本質を探る」~実験流体力学における計測技術~(大庭) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
10週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:環境情報工学について(鈴木) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
11週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:AIの現状と今後の展望(鄭) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
12週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:電子材料の世界(遠山) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
13週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:色々なロボットについて(川上) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
14週 |
電子制御工学科教員による研究紹介:組み込みシステムの世界(牛丸) |
講義内容について話を聞きながらまとめることができる。
|
15週 |
エンジニアとしてのキャリア形成について考える。本科卒業後の進路について考える 2(小谷) |
本科卒業後のキャリアデザインについて記述できる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
後期の内容についてガイダンス、電気回路の基礎 |
オームの法則を用いて、抵抗・電流・電圧を計算できる。 抵抗器のカラーコードを読むことができる。
|
2週 |
電気回路の基礎 |
オームの法則を用いて、抵抗・電流・電圧を計算できる。 抵抗器のカラーコードを読むことができる。
|
3週 |
電気回路の基礎 |
オームの法則を用いて、抵抗・電流・電圧を計算できる。 抵抗器のカラーコードを読むことができる。
|
4週 |
電気回路の基礎 |
オームの法則を用いて、抵抗・電流・電圧を計算できる。 抵抗器のカラーコードを読むことができる。
|
5週 |
電気回路の基礎 |
オームの法則を用いて、抵抗・電流・電圧を計算できる。 抵抗器のカラーコードを読むことができる。
|
6週 |
電気回路の基礎 |
オームの法則を用いて、抵抗・電流・電圧を計算できる。 抵抗器のカラーコードを読むことができる。
|
7週 |
電気回路の基礎 |
オームの法則を用いて、抵抗・電流・電圧を計算できる。 抵抗器のカラーコードを読むことができる。
|
8週 |
電気回路の基礎 |
オームの法則を用いて、抵抗・電流・電圧を計算できる。 抵抗器のカラーコードを読むことができる。
|
4thQ |
9週 |
アナログテスタの組み立て |
組み立て指示書に従い、適切な部品を適切な方法で組み付けることができる アナログテスタの値を読める 指示書に従って、アナログテスタの校正ができる
|
10週 |
アナログテスタの組み立て |
組み立て指示書に従い、適切な部品を適切な方法で組み付けることができる アナログテスタの値を読める 指示書に従って、アナログテスタの校正ができる
|
11週 |
アナログテスタの組み立て |
組み立て指示書に従い、適切な部品を適切な方法で組み付けることができる アナログテスタの値を読める 指示書に従って、アナログテスタの校正ができる
|
12週 |
アナログテスタの組み立て |
組み立て指示書に従い、適切な部品を適切な方法で組み付けることができる アナログテスタの値を読める 指示書に従って、アナログテスタの校正ができる
|
13週 |
アナログテスタの組み立て |
組み立て指示書に従い、適切な部品を適切な方法で組み付けることができる アナログテスタの値を読める 指示書に従って、アナログテスタの校正ができる
|
14週 |
アナログテスタの組み立て |
組み立て指示書に従い、適切な部品を適切な方法で組み付けることができる アナログテスタの値を読める 指示書に従って、アナログテスタの校正ができる
|
15週 |
アナログテスタの組み立て |
組み立て指示書に従い、適切な部品を適切な方法で組み付けることができる アナログテスタの値を読める 指示書に従って、アナログテスタの校正ができる
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 計測制御 | 測定値の誤差、精度、不確かさ及び単位系などの計測の基礎を理解し、代表的な物理量の計測方法と計測機器を説明できる。 | 2 | |
電気・電子系分野 | 電気回路 | 電荷と電流、電圧、電力の関係を理解し、回路の計算に用いることができる。 | 2 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8 |
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、回路の計算ができる。 | 2 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8 |
電子回路 | ダイオードの特徴を説明できる。 | 2 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8 |
計測 | 計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 | 1 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8 |
分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系分野(実験・実習能力) | 電気・電子系分野(実験・実習能力) | 実験装置・器具・情報機器等を利用して直流や交流の電気的特性を測定できる。 | 2 | 後12,後13,後14,後15 |
分野横断的能力 | 基盤的資質・能力 | 主体性 | 主体性 | 自分が果たすべき役割や行動について認識できる。 | 1 | 前2,前15 |
自分が果たすべき役割や行動を実践できる。 | 1 | 前15 |