電磁気学

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 電磁気学
科目番号 2020-416 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 前期:2 後期:2
教科書/教材 電磁気学 前田和茂・小林俊雄 共著 森北出版、プリント(適宜配布する)
担当教員 芹澤 弘秀

到達目標

1.ベクトルに関する基本的な計算ができる。
2.電場と電位の知識を利用して、静電場に関する基本的な問題を解くことができる。
3.電流と磁場の知識を利用して、静磁場と変動磁場に関する基本的な問題を解くことでができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1.ベクトルに関する基本的な計算ができる。ベクトルの基礎を十分に理解しており、ベクトルに関する応用的な計算ができる。ベクトルの基礎を理解しており、ベクトルに関する基本的な計算ができる。ベクトルの基礎が理解できておらず、ベクトルに関する基本的な計算ができない。
2.電場と電位の知識を利用して、静電場に関する基本的な問題を解くことができる。電場と電位の基礎を十分に理解しており、それらの知識を利用して、静電場に関する応用的な問題を解くことができる。電場と電位の基礎を理解しており、それらの知識を利用して、静電場に関する基本的な問題を解くことができる。電場と電位の基礎を理解しておらず、静電場に関する基本的な問題を解くことができない。
3.電流と磁場の知識を利用して、静磁場と変動磁場に関する基本的な問題を解くことでができる。電流と磁場の基礎を十分に理解しており、それらの知識を利用して、静磁場と変動磁場に関する応用的な問題を解くことでができる。電流と磁場の基礎を理解しており、それらの知識を利用して、静磁場と変動磁場に関する基本的な問題を解くことでができる。電流と磁場の基礎を理解しておらず、静磁場と変動磁場に関する基本的な問題を解くことでができない。

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
今日、電気磁気現象はあらゆる分野に応用されており、電磁気学の知識は必要不可欠なものとなっている。特にエネルギー・情報・通信・制御などの工学分野において、研究・開発・設計などに携わる技術者になるためには、電磁現象の定量的表現に習熟し、システムを構成する要素の電磁的特性を把握しその動作原理を理解することが要求される。本講義では、そのために必要となる電磁現象の諸法則とそれを扱うための数学的手法(ベクトル解析)を、詳細にかつ平易に解説し、1年をかけて電磁界の基本式であるマクスウェルの方程式を導く。
授業の進め方・方法:
授業は講義形式で行い、適宜レポート課題を課す。継続的な自学自習(日々の努力)を奨励しているため、定期試験に向けた対策レポート(日付入り)を受理する場合がある。
注意点:
1.評価については、評価割合に従って行います。ただし、適宜再試や追加課題を課し、加点することがあります。
2.この科目は学修単位科目であり、1単位あたり30時間の対面授業を実施します。併せて1単位あたり15時間の事前学習・事後学習が必要となります。
3.前期中間試験を15%、前期末試験を20%、後期中間試験を20%、後期末試験を20%、課題レポートを20%、授業態度(ノート検査等)を5%の重みとして成績評価を行う。60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
ベクトルの基礎
ガイダンス
ベクトルの和と差、ベクトルの成分表記(復習)
2週 ベクトル解析1 ベクトルの代数(内積と外積の基礎を説明でき、計算できる)
3週 ベクトル解析2 ベクトルの代数(内積と外積を応用きる)
4週 ベクトル解析3 スカラー場の勾配(勾配の意味を説明でき、計算できる)
5週 ベクトル解析4 ベクトル場の発散(発散の意味を説明でき、計算できる)
6週 ベクトル解析5 ベクトル場の回転(回転の意味を説明でき、計算できる)
7週 ベクトル解析6 線積分、面積分、体積分を説明できる
8週 ベクトル解析7 ガウスの発散定理を説明できる
2ndQ
9週 ベクトル解析8 ストークスの定理を説明できる
10週 静電場1 クーロンの法則と電場を説明でき、計算できる
11週 静電場2 電位と保存場を説明でき、計算できる
12週 静電場3 ガウスの法則を説明でき、計算できる
13週 静電場4 ガウスの法則を応用できる
14週 静電場5 双極子による電場を説明でき、計算できる
15週 静電場6 多重極による電場を説明できる
16週
後期
3rdQ
1週 導体系の静電場1 導体表面の電場の性質を説明でき、計算できる
2週 導体系の静電場2 導体内の空洞の電場と静電容量を説明でき、計算できる
3週 導体系の静電場3 電位係数と静電遮蔽を説明でき、計算できる
4週 誘電体1 誘電体の性質を説明できる
5週 誘電体2 誘電体中の静電場を説明でき、計算できる
6週 電流と静磁場1 電流密度と電流・電荷の連続の式を説明でき、計算できる
7週 電流と静磁場2 アンペールの力の法則とローレンツ力を説明でき、計算できる
8週 電流と静磁場3 ビオ・サバールの法則を説明でき、計算できる
4thQ
9週 電流と静磁場4 ビオ・サバールの法則を応用できる
10週 電流と静磁場5 アンペールの周回積分の法則を説明でき、計算できる
11週 電流と静磁場6 アンペールの周回積分の法則を応用できる
12週 電流と静磁場7 ベクトルポテンシャルと磁性体を説明できる
13週 電磁誘導1 ファラデーの電磁誘導の法則を説明でき、計算できる
14週 電磁誘導2 ファラデーの電磁誘導の法則を応用できる
インダクタンスを説明できる
15週 電磁場 マクスウェル方程式を説明できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理電気導体と不導体の違いについて、自由電子と関連させて説明できる。3後1
電場・電位について説明できる。3前11
クーロンの法則が説明できる。3前10
クーロンの法則から、点電荷の間にはたらく静電気力を求めることができる。3前10
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電磁気電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。4前10
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。3前11
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。3前12,前13
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。3後1
誘電体と分極及び電束密度を説明できる。3後5
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。3後2
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。3後2
静電エネルギーを説明できる。3後3
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則を用いて計算できる。3後9
電流が作る磁界をアンペールの法則を用いて計算できる。3後10
磁界中の電流に作用する力を説明できる。3後7
ローレンツ力を説明できる。3後7
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。3後13
自己誘導と相互誘導を説明できる。3後14
自己インダクタンス及び相互インダクタンスを求めることができる。3後14

評価割合

前期中間試験前期末試験後期中間試験学年末試験課題レポート授業態度合計
総合評価割合15202020205100
基礎的能力1500020540
専門的能力02020200060
分野横断的能力0000000