英語WⅡ

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 英語WⅡ
科目番号 2021-534 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 Evergreen English Grammar 23 Lessons(いいずな書店), Evergreen English Grammar 23 Lessons Workbook(いいずな書店),SUCCESSFUL KEYS TO THE TOEIC LISTENING AND READING TEST GOAL→400 INTRO(桐原書店)
担当教員 (英語科 非常勤講師),梅田 泰,辻 直人

到達目標

1.文法のルールを参考書を読んで理解し、演習問題を解いたり、知識を用いて発話や作文をすることができる。
2.授業において英語による指示内容を理解して活動できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文法書を読んで文法ルールを理解し、教科書レベルの問題を8割以上解くことができる。文法書を読んで文法ルールを理解し、教科書レベルの問題を6割以上解くことができる。文法書を読んで文法ルールを理解することができず、教科書レベルの問題で6割以上の正答率を得ることができない。
評価項目2それぞれの文法事項を使ったアクティビティやコミュニケーション活動が十分できる。それぞれの文法事項を使ったアクティビティやコミュニケーション活動が概ねできる。それぞれの文法事項を使ったアクティビティやコミュニケーション活動ができない。
評価項目3それぞれの文法事項を正しく使って文を書くことができる。それぞれの文法事項を正しく使って概ね適切な文を書くことができる。それぞれの文法事項を使って文を書くことができない。

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
英語の4技能の基礎となる文法を復習し、応用的知識も含めて習得する。英語で意志を適切に表現するために、ライティング活動等を通して英文法を活用できる力を身につける。 
授業の進め方・方法:
文法参考書を自ら積極的に使用して文法ルールを理解し、演習問題に取り組むことを通して知識を深める。英語を意思疎通の道具として使用する活動を行って運用能力を高める。
注意点:
評価については、評価割合に従って行います。ただし、適宜追加課題を課し、加点することがあります。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション 学習の内容と方法について理解することができる。
2週 Lesson 22 仮定法(1) Unit 1 Daily Life Warm-up, Listening Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。     TOEICの出題形式を把握する。
3週 Lesson 22 仮定法 (1) Workbook Unit 1 Daily Life Reading Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。             TOEICの出題形式を把握する。
4週 Lesson 23 仮定法(2) Unit 2 Places Warm-up, Listening Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。          TOEICの出題形式を把握する。
5週 Lesson 23 仮定法(2) Unit 2 Places Reading Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。             TOEICの出題形式を把握する。
6週 Plus 仮定法 Unit 3 People Warm-up, Listening Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。       TOEICの出題形式を把握する。
7週 Plus 仮定法 まとめ 仮定法 Workbook Unit 3 People Reading Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。               TOEICの出題形式を把握する。
8週 Review 英作文 Unit 4 Travel Warm-up, Listening Section 既習の文法事項を使って100語程度の英作文を作ることができる。        TOEICの出題形式を把握する。
2ndQ
9週 Option 1 疑問詞と疑問文 Unit 4 Travel Reading Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。           TOEICの出題形式を把握する。
10週 Option 1 疑問詞と疑問文 Workbook Unit 5 Business Warm-up, Listening Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。           TOEICの出題形式を把握する。
11週 Option 2 否定 Unit 5 Business Reading Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。        TOEICの出題形式を把握する。
12週 Option 2 否定 Workbook Unit 6 Office Warm-up, Listening Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。             TOEICの出題形式を把握する。
13週 Option 3 時制の一致と話法(1) Unit 6 Office Reading Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。        TOEICの出題形式を把握する。
14週 Option 3 時制の一致と話法(1) Workbook Unit 7 Technology Warm-up, Listening Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。             TOEICの出題形式を把握する。
15週 Review 英作文 Unit 7 Technology Reading Section 既習の文法事項を使って100語程度の英作文を作ることができる。        TOEICの出題形式を把握する。
16週
後期
3rdQ
1週 Option 4 時制の一致と話法(2)  Unit 8 Personnel Warm-up, Listening Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。         TOEICの出題形式を把握する。
2週 Option 4 時制の一致と話法(2) Workbook Unit 8 Personnel Reading Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。TOEICの出題形式を把握する。
3週 Option 5 いろいろな構文 Unit 9 Management Warm-up, Listening Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。      TOEICの出題形式を把握する。
4週 Option 5 いろいろな構文 Workbook Unit 9 Reading Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。          TOEICの出題形式を把握する。
5週 Option 6 代名詞(1) Unit 10 Purchasing Warm-up, Listening Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。     TOEICの出題形式を把握する。
6週 Option 6 代名詞(1) Workbook Unit 10 Reading Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。           TOEICの出題形式を把握する。
7週 Review Unit 11 Finances Warm-up, Listening Section 既習の文法事項を使って100語程度の英作文を作ることができる。        TOEICの出題形式を把握する。
8週 Option 7 代名詞(2) Unit 11 Finances Reading Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。           TOEICの出題形式を把握する。
4thQ
9週 Option 7 代名詞(2) Workbook Unit 12 Media Warm-up, Listening Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。          TOEICの出題形式を把握する。
10週 Option 8 前置詞(1) Unit 12 Media Reading Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。TOEICの出題形式を把握する。
11週 Option 9 前置詞(2) Unit 13 Entertainment Warm-up, Listening Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。     TOEICの出題形式を把握する。
12週 Option 9 前置詞(2) Workbook Unit 13 Reading Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。           TOEICの出題形式を把握する。
13週 Option 10 接続詞 Unit 14 Health Warm-up, Listening Section 既習の文法事項の理解を深めることができる。
新事項を参考書を自力で読んで理解し、文法問題を解くことができる。        TOEICの出題形式を把握する。
14週 Option 10 接続詞 Workbook Unit 14 Health Reading Section 既習の文法事項と関連する文法問題を解くことができる。           TOEICの出題形式を把握する。
15週 Review Unit 15 Restaurants Warm-up, Listening Section 既習の文法事項を使って100語程度の英作文を作ることができる。         TOEICの出題形式を把握する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
英語運用能力の基礎固め平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。2前7,後7,後15
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。2前8,前15,後7,後15
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
英語運用能力向上のための学習英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。2
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。1前8,前15,後7,後15
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。1後12

評価割合

定期テスト作文(5点満点×4)小テスト授業の取り組みなど合計
総合評価割合6020515100
基礎的能力6020515100
専門的能力00000
分野横断的能力00000