科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 製図
科目番号 2022-519 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 「製図」実教出版(製図道具一式も利用する)
担当教員 横山 直幸

到達目標

1.製図の基礎を学習し、簡単な部品について等角投影や、斜投影および3面図で描くことができる。
2.はめあいについて計算することができる。
3.ミニジャッキを例に、各部品を測定し部品図を描くことができると同時に、組立図を描くことができる。
4.ミニジャッキを例に、3次元CADを用いて各部品の作成および組立図(アセンブリ)を作成できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 製図の基礎を学習し、簡単な部品について等角投影や、斜投影および3面図で描くことができる。□簡単な部品について等角投影や斜投影および3面図で正確に、そして丁寧に描くことができる□簡単な部品について等角投影や斜投影および3面図で描くことができる□簡単な部品について等角投影や斜投影および3面図で描くことができない
評価項目2 はめあいについて計算することができる。□はめあい記号の理解と隙間について正しく説明できると共に、正しく計算することができる□はめあい記号の理解と隙間について概ね説明でき、計算することができる□はめあい記号の理解と隙間について計算することができない
評価項目3 ミニジャッキを例に、各部品を測定し部品図を描くことができると同時に、これらを組み合わせて組立図を描くことができる。□ミニジャッキを例に、各部品を測定し部品図を正確・丁寧に描くことができると同時に、これらを組み合わせて組立図を正確・丁寧に描くことができる□ミニジャッキを例に、各部品を測定し部品図を描くことができると同時に、これらを組み合わせて組立図を描くことができる□ミニジャッキを例に、各部品を測定し部品図や組立図を描くことができない

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
製図とは図面を製作することで、ものづくりの基本的な流れ「構想-設計-製図-製作」の全ての過程で必要となる技術である。特に設計から製作への情報伝達の場面では、図面は必要十分な情報を一意的に伝えられることが必要である。本演習では投影法(三角法や軸側投影、等角投影)および寸法や精度の記入方法について学習すると同時に、はめあいや表面性状について学ぶ。併せてミニジャッキを題材としてスケッチから、部品図、組立図までを各自で作成する。最後にこれらの部品を3次元CADで設計し、アセンブリにより3次元でのミニジャッキを完成させる。
授業の進め方・方法:
前期の授業では講義により製図の手法や部品について説明した後、製図課題を与え、各自で図面を製作する。そして教員のチェックを経て提出する。後期は、ミニジャッキを分解し、各自で分担して部品図を製作し、最後に組立図を完成させ提出する。またミニジャッキの部品を3次元CAD(SolidWorks)で製図し、最後にアセンブルによりミニジャッキを3次元データとして完成させ提出する。
注意点:
前後と後期に各一回の筆記試験を実施し、機械設計製図を行うために必要な知識の理解度を確認します。
評価については、シラバスの「評価割合」に従って行いますが、単位修得はすべての課題(図面、CADデータ)が提出済みであることが前提です。

なお、適宜再試や追加課題を課し、加点することがあります。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 製図に用いる道具、製図用具の使い方
尺度、線の種類と太さ
ドラフターの使い方
製図用具の名称と使い方を説明できる
尺度とは何かを説明できる
機械製図で用いる4つの線の種類と、2つの線の太さを挙げることができる
教室に設置されている簡易ドラフターを用いて「見やすい」太線・細線、一点鎖線、破線を書くことができる
見本として示された平面図を、定められた手順通りに模写できる
2週 投影図の練習-① 与えられた等角図に対して、投影図を描くことができる
3週 投影図の練習-② 与えられた等角図に対して、投影図を描くことができる
4週 キャビネット図の練習 キャビネット図の描き方を理解し、与えられた三面図を基にキャビネット図を作図できる
5週 断面図の練習
  全断面図・片側断面図
断面図を用いる意義について理解し、与えられた等角図の切断面に関する全断面図・片側断面図を作図できる
6週 寸法記入の方法 寸法線の使い方を理解し、寸法の入ったと投影図を作図できる
7週 色々な断面図の表し方 様々な断面図の表し方が、「加工者が見やすい」ことを意識して描かれていることを理解し、線の使い分けの理由についても
8週 わかりやすい図示法
2ndQ
9週 3次元CADに関するガイダンス コンピュータ演習室にて、各自コンピュータにログインし、SolidWorksを立ち上げて、簡単な3次元モデルを作成できる
10週 パッキン押えの3次元モデル
11週 パッキン押えの3次元モデル
12週 パッキン押えの2次元図面
13週 表面性状 表面性状の考え方、図面への記入方法について説明できる
14週 はめあい 許容寸法,はめあい方式,寸法許容誤差について説明できる
15週 幾何公差 形状公差,姿勢公差,位置公差,振れ公差について説明できる
16週
後期
3rdQ
1週 前期の復習(前期末試験解説) 前期に学修した内容を復習することで、後期に行う専門的な製図方法についての下地を確立する
2週 ねじ ネジの種類とその使い分けについて説明できる、ねじの呼びについて理解し、適切なねじのを購入することができる
3週 ねじの製図(めねじ) ねじの製図において、太線・細線の使い分けができる、
ねじ下穴についても理解し、適切なめねじの製図ができる
4週 ねじの製図(めねじ+おねじ)
ナット
太線・細線を使い分けて、めねじとおねじが組み合わさった図面を作成できる
5週 機械要素 様々な機械要素の名称と使途を説明できる
6週 たわみ軸継手の製図 断面図などの使い方を理解して、フランジ形のたわみ軸継手の組立図を作成できる
7週 たわみ軸継手の部品図
8週 ミニジャッキのスケッチ ラフスケッチができる
4thQ
9週 ラフスケッチした部品を三面図に書くことができる
10週 ミニジャッキのCAD 3次元CADの使い方を理解する
11週 スケッチから部品を作成することができる
12週 フィレットや押し出しを利用して部品を完成することができる
13週 組み立て図を完成させることができる
14週 製図課題のとりまとめ① 全ての課題を完成させ、図面をとりまとめることができる
15週 製図課題のとりまとめ② 同上
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野製図図面の役割と種類を適用できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
製図用具を正しく使うことができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前14
線の種類と用途を説明できる。3前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前14
物体の投影図を正確にかくことができる。3前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前14
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。3前7,前12,前14
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。3前8,後1
部品のスケッチ図を書くことができる。3前6,前9,前10,前11,後5,後8,後9
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。3後10,後11,後12,後13,後14,後15
機械設計標準規格の意義を説明できる。3前7,前8,後1,後2,後3,後4
標準規格を機械設計に適用できる。3前7,前8,後1,後2,後3,後4
ねじ、ボルト・ナットの種類、特徴、用途、規格を理解し、適用できる。3後4

評価割合

筆記試験課題(図面、CADデータ)提出合計
総合評価割合6040100
評価項目1製図の基礎を学習し、簡単な部品について等角投影や、斜投影および3面図で描くことができる。402060
評価項目2はめあいについて計算することができる。20020
評価項目3ミニジャッキを例に、各部品を測定し部品図を描くことができると同時に、これらを組み合わせて組立図を描くことができる。02020