分子生物学Ⅰ

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 分子生物学Ⅰ
科目番号 2018-583 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 前期:2
教科書/教材 分子生物学への招待 鈴木範男他著 三共出版
担当教員 芳野 恭士

到達目標

1. 遺伝子の化学構造と機能を、分子レベルで理解することができる。
2. 遺伝子の複製機構を理解できる。
3. 遺伝子の修復機構を理解できる。
4. タンパク質の発現機構を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
遺伝子の化学構造と機能を、分子レベルで理解することができる。(25%)遺伝子の化学構造と機能を、分子レベルで理解し説明することができる。遺伝子の化学構造と機能を、分子レベルで理解することができる。遺伝子の化学構造と機能を、分子レベルで理解することができない。
遺伝子の複製機構を理解できる。(25%)遺伝子の複製機構を理解し説明できる。遺伝子の複製機構を理解できる。遺伝子の複製機構を理解できない。
遺伝子の修復機構を理解できる。(25%)遺伝子の修復機構を理解し説明できる。遺伝子の修復機構を理解できる。遺伝子の修復機構を理解できない。
タンパク質の発現機構を理解できる。(25%)タンパク質の発現機構を理解し説明できる。タンパク質の発現機構を理解できる。タンパク質の発現機構を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
分子生物学は、生物活動のメカニズムを分子レベルで構築し、理解しようとする学問である。生物学、微生物学および生物化学の知識をもとに、近年急速に、生物工学分野における細胞の機能および遺伝子のしくみについての理解が深まりつつあり、農作物の品種改良や遺伝子治療などの医療面での応用にも、大きな期待が寄せられている。本講義内容は、細胞や遺伝子についての基礎的な知識に関することが多いが、生物工学のより高度な知識や技術を理解するために必須である。
授業の進め方・方法:
授業は主に講義の形式で行う。
注意点:
1.試験や課題レポート等は、JABEE 、大学評価・学位授与機構、文部科学省の教育実施検査に使用することがあります。
2.授業参観される教員は当該授業が行われる少なくとも1週間前に教科目担当教員へ連絡してください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション、生命と細胞 本講義の目的、進め方、評価方法を理解できる
2週 化学進化・生命の誕生 地球上での生命の誕生について理解できる
3週 生物進化 生物の進化過程を理解できる
4週 生物の細胞 細胞の種類と構造を理解できる
5週 細胞周期 細胞分裂による増殖を理解できる
6週 遺伝子とタンパク質 遺伝子とタンパク質の関係を理解できる
7週 タンパク質の基本構造 タンパク質の基本構造を理解できる
8週 タンパク質の基本構造 タンパク質の基本構造を理解できる
2ndQ
9週 タンパク質の立体構造解析 タンパク質の立体構造解析の方法と意義を理解できる
10週 タンパク質の構造と機能 タンパク質の構造と機能を理解できる
11週 タンパク質の構造と機能 タンパク質の構造と機能を理解できる
12週 転写因子OmpR 転写因子の働きについて、大腸菌を例として理解できる
13週 ホメオドメインタンパク質 ホメオティック遺伝子にコードされたホメオドメインタンパク質の働きを理解できる
14週 生物学としての構造生物学 構造生物学の利点を理解できる
15週 生物学としての構造生物学 構造生物学の利点を理解できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野基礎生物原核生物と真核生物の違いについて説明できる。4
核、ミトコンドリア、葉緑体、細胞膜、細胞壁、液胞の構造と働きについて説明できる。4
葉緑体とミトコンドリアの進化の説について説明できる。4
代謝、異化、同化という語を理解しており、生命活動のエネルギーの通貨としてのATPの役割について説明できる。3
光合成及び呼吸の大まかな過程を説明でき、2つの過程の関係を説明できる。1
DNAの構造について遺伝情報と結びつけて説明できる。4
遺伝情報とタンパク質の関係について説明できる。4
染色体の構造と遺伝情報の分配について説明できる。4
細胞周期について説明できる。4
ゲノムと遺伝子の関係について説明できる。4
細胞膜を通しての物質輸送による細胞の恒常性について説明できる。1
生物化学タンパク質、核酸、多糖がそれぞれモノマーによって構成されていることを説明できる。4
生体物質にとって重要な弱い化学結合(水素結合、イオン結合、疎水性相互作用など)を説明できる。3
タンパク質の機能をあげることができ、タンパク質が生命活動の中心であることを説明できる。3
タンパク質を構成するアミノ酸をあげ、それらの側鎖の特徴を説明できる。3
アミノ酸の構造とペプチド結合の形成について構造式を用いて説明できる。3
タンパク質の高次構造について説明できる。3
ヌクレオチドの構造を説明できる。4
DNAの二重らせん構造、塩基の相補的結合を説明できる。4
DNAの半保存的複製を説明できる。4
解糖系の概要を説明できる。3
クエン酸回路の概要を説明できる。3
酸化的リン酸化過程におけるATPの合成を説明できる。3
嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)の過程を説明できる。3
生物工学原核微生物の種類と特徴について説明できる。4
真核微生物(カビ、酵母)の種類と特徴について説明できる。3
アルコール発酵について説明でき、その醸造への利用について説明できる。2

評価割合

前期中間の理解度検査前期末試験合計
総合評価割合5050100
分子生物学の基礎理解力5050100