(学際科目)機能材料

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 (学際科目)機能材料
科目番号 0037 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 参考書:斎藤勝裕著 新素材を生み出す「機能性化学」がわかる ベレ出版, 高木克彦、高木慎介著 層状化合物 共立出版
担当教員 大川 政志

到達目標

1 機能材料の基礎と特徴を理解する。
2.分子膜の基礎と特徴を理解する。
3.生体材料の基礎と特徴を理解する。
4.層状化合物の特徴を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機能材料の原理と応用が理解できその特徴を理解できる機能材料の原理が理解できその特徴を理解できる機能材料の原理が理解できその特徴を理解できない。
評価項目2分子膜の基礎と特徴を理解し応用について説明できる。分子膜の基礎と特徴を理解できる。分子膜の基礎と特徴を理解できない。
評価項目3生体材料の基礎と特徴を理解し応用について説明できる。生体材料の基礎と特徴を理解できる。生体材料の基礎と特徴を理解でない。
評価項目4層状化合物の特徴を理解でき、応用について説明できる層状化合物の特徴を理解できる層状化合物の特徴を理解できない

学科の到達目標項目との関係

【本校学習・教育目標(本科のみ)】 2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
金属、セラミックス、有機化合物からなる材料の機能性について概説する。この科目では、発光、色、生体材料、炭素繊維、金属を取り上げ、それらの特徴と役割を理解することをねらいとする。また層状化合物を例にとり機能性発現の化学的修飾方法について理解する。
授業の進め方・方法:
授業は講義形式で行う。教科書は指定しないが主に参考書として紹介した書籍を活用して講義を行う。
講義で得た知識を中間試験及び期末試験で評価する。機能性材料に関するレポート課題を冬休みに課す。
中間試験30%、期末試験40%、冬休み課題30%で評価を行う
注意点:
1.試験や課題レポート等は、JABEE 、大学評価・学位授与機構、文部科学省の教育実施検査に使用することがあります。
2.授業参観される教員は当該授業が行われる少なくとも1週間前に教科目担当教員へ連絡してください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
2週 機能性化学とは何か? 機能性という言葉を説明できる
3週 発光材料 発光する材料について説明できる
4週 着色材料、分子膜 材料の着色や分子膜ついて説明できる
5週 医療系材料 代替器官材料について説明できる
6週 機能性高分子材料 機能性高分子材料について説明できる
7週 超分子材料
超分子材料ついて説明できる
8週 金属材料 金属材料ついて説明できる
4thQ
9週 環境浄化材料 環境浄化材料ついて説明できる
10週 エネルギー材料 エネルギー材料ついて説明できる
11週 層状化合物の基礎 層状化合物の分類と構造ついて説明できる
12週 層状化合物の基礎II 層状化合物の基本的性質ついて説明できる
13週 層状化合物をホスト材料とする複合体形成 層状化合物の複合体ついて説明できる
14週 層状化合物の機能I 層状化合物の機能について説明できる
15週 試験解説
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力30030
専門的能力40040
分野横断的能力03030