到達目標
1.基本的なディジタルシステムに対して、適切な信号処理法を用いて解析、計算を行うことができる。
2.信号処理の知識を複合・融合領域の課題(例えば生体信号処理システムの設計・開発)に応用できる(C2-4)。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
実践指針 (C2)
説明
閉じる
実践指針のレベル (C2-4)
説明
閉じる
【プログラム学習・教育目標 】 C
説明
閉じる
教育方法等
概要:
信号処理は音声、画像、通信、計測・制御、医療など、「信号」を対象とする様々な分野で利用されている重要技術である。その目的は、信号の増幅・伝送、フィルタリング、再生成などが挙げられる。特に昨今、ディジタル製品の高性能化、小型化の実現には、ディジタル信号処理技術が必須となる。また、各諸量の計測(測定器の使用)においては、周波数領域における考え方、理解が重要となる。本授業ではディジタル信号処理に焦点を当て、その原理や物理的意味、各種計算法について講義し、演習を通じて理解の定着を図る。
授業の進め方・方法:
板書による座学講義を主とし、授業内演習やプレゼンテーションを併用して授業を進める.
注意点:
本科科目において,通信工学,制御工学など「連続信号に対するフーリエ級数・解析」の理解があることが望ましい.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
本授業の目的,評価方法等について理解できる.
|
2週 |
離散時間信号の表現 |
基本的な離散時間信号を数式表現できる.
|
3週 |
離散時間システムと畳込み |
離散時間信号に対する畳込みの原理を理解でき,計算できる.
|
4週 |
ディジタル化(標本化,量子化) |
連続時間信号を離散時間信号に変換する原理を説明できる.
|
5週 |
離散時間フーリエ変換,離散フーリエ変換1 |
DFTの定義,性質を説明できる.
|
6週 |
離散フーリエ変換2 |
DFTに関する計算できる.
|
7週 |
高速フーリエ変換1 |
FFTの定義,性質を説明できる.
|
8週 |
高速フーリエ変換2 |
FFTに関する計算できる.
|
2ndQ |
9週 |
まとめ,演習 |
これまでの講義内容に関する演習問題が解ける.
|
10週 |
離散化に伴う諸問題 |
窓掛け,スペクトル解析について説明できる.
|
11週 |
離散時間システム1 |
ディジタルフィルタの意義や事例などを説明できる.
|
12週 |
離散時間システム2 |
基本的なFIRフィルタを設計できる.
|
13週 |
離散時間システム3 |
基本的なFIRフィルタを設計できる.
|
14週 |
信号処理の実際 |
信号処理の実際について調査できる.
|
15週 |
信号処理の活用事例 |
信号処理の実際についてプレゼンテーションにて説明できる.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 課題 | 発表 | | | | | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
専門的能力 | 40 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |