到達目標
特許制度について説明できる。企業における知的財産の重要性及び社会的意義及び特許出願から権利化までのプロセスを明示でき発明の新規性・進歩性について特許請求項を明確化できる(A2-4)
特許調査から特許マップを多面的に作成ができる。 (A2-4)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
1.特許制度について説明できる。企業における知的財産の重要性及び社会的意義及び特許出願から権利化までのプロセスを明示でき発明の新規性・進歩性について特許請求項を明確化できる(A2-4)
| 特許の条件である新規性・進歩性が説明 | □特許の条件である新規性・進歩性が説明できる | □特許の条件である新規性・進歩性が説明できない |
評価項目2
特許調査から特許マップを多面的に作成ができる。 (A2-4) | □特許明細書から発明を読みとることができる
□独自の切り口で特許マップを作成できる
□特許マップから技術動向等を読み取ることができる | □特許明細書を発明を読みとることができる
□一般的な特許マップを作成できる | □特許明細書から発明を読みとることができない
□一般的な特許マップも作成できない |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
実践指針 (A2)
説明
閉じる
実践指針のレベル (A2-4)
説明
閉じる
【プログラム学習・教育目標 】 A
説明
閉じる
教育方法等
概要:
企業における知的財産の重要性及び社会的意義について学ぶ。
新聞記事等の社会的話題をとおして知的財産、特に特許権につい学ぶ。
出願のための特許調査から特許の権利化までのプロセスを学ぶ。特に特許調査においては特許マップを作成する。
授業の進め方・方法:
企業における知的財産の重要性及び社会的意義について学ぶ。
新聞記事等の社会的話題をとおして知的財産、特に特許権につい学ぶ。
出願のための特許調査から特許の権利化までのプロセスを学ぶ。特に特許調査においては特許マップを作成する。
注意点:
試験や課題レポート等は、JABEE 、大学評価・学位授与機構、文部科学省の教育実施検査に使用することがあります。授業参観される教員は当該授業が行われる少なくとも1週間前に教科目担当教員へ連絡してください。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
進め方等
|
2週 |
知的財産の概要 |
知的財産権と産業財産権制度とは
|
3週 |
特許制度の概要 |
特許制度の目的
|
4週 |
特許制度の概要 |
特許法上の発明、技術的思想とは
|
5週 |
特許制度の概要 |
発明とは、新規性・進歩性とは
|
6週 |
特許制度 |
職務発明制度とは
|
7週 |
特許制度 |
調査・出願から権利取得まで、先願主義、公開制度、審査請求
|
8週 |
特許調査の概要 |
技術者としての特許調査の重要性
|
2ndQ |
9週 |
特許調査 |
特許データベースについてキーワード選定
|
10週 |
特許調査 |
特許調査の利用法、技術マップを作成の重要性
|
11週 |
特許マップ発表 |
技術マップの発表する
|
12週 |
特許マップ発表 |
技術マップの発表する
|
13週 |
特許マップ発表 |
技術マップの発表する
|
14週 |
特許マップ発表 |
技術マップの発表する
|
15週 |
まとめと評価 |
アンケートほか
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 80 | 0 | 20 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 80 | 0 | 20 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |