組込みソフトウエア

科目基礎情報

学校 沼津工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 組込みソフトウエア
科目番号 0020 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境エネルギー工学コース 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 資料配布
担当教員 牛丸 真司

到達目標

1.組込みソフトウェア開発について説明できる。
2.組込みハードウェアに関わる基礎的知識を習得する。
3.組込みソフトウェア開発に関わる基礎的知識を習得する。
4.組込みソフトウェアを設計できる。
5.組込みソフトウェアを実装、テストできる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1.組込みソフトウェア開発について説明できる。 □組込みソフトウェア開発プロセスを説明できる。 □組込みソフトウェアの品質の創り込みについて説明できる。□組込みソフトウェアの特徴を説明できる。。 □組込みソフトウェアめぐる状況 を説明できる。 □組込みソフトウェア開発の特徴と分類を説明できる。 □組込みソフトウェアの動作上の特徴を説明できる。□組込みソフトウェアの特徴を説明できない。。 □組込みソフトウェアめぐる状況 を説明できない。 □組込みソフトウェア開発の特徴と分類を説明できない。 □組込みソフトウェアの動作上の特徴を説明できない。
2.組込みハードウェアに関わる基礎的知識を習得する。□組込みハードウェアを理解し、設計と実装に反映できる。□コンピュータの構造について理解している。 □バスとメモリの挙動について理解している □周辺デバイスへのアクセス手法について入り理解している。 □外部事象の待ち方について理解している。□コンピュータの構造について理解していない。 □バスとメモリの挙動について理解していていない □周辺デバイスへのアクセス手法について入り理解していていない。 □外部事象の待ち方について理解していていない。
3.組込みソフトウェア開発に関わる基礎的知識を習得する。□開発環境、実行環境、実行環境について、詳細を説明できる。 □コーディングルールを作成できる。 □テスト設計の重要性と手法を説明できる。□開発環境、実行環境、実行環境について、概略を説明できる。 □コーディングルールについて理解している。 □複数の設計手法を挙げることができる。□開発環境、実行環境、実行環境について説明できない。 □コーディングルールについて理解していない。 □複数の設計手法を説明することができない。
4.エレベータ制御の組む込みソフトウェアを設計できる。 □凝集度が高く、結合度が小さいモジュール設計ができる。 □システム全体の振る舞いを考慮した合理的なタスク設計ができる。 □テスト設計ができる。□要件定義ができる。 □機能設計ができる。 □モジュール設計できる。 □タスク設計ができる。 □ソフトウェアの詳細設計ができる□要件定義ができない。 □機能設計ができない。 □モジュール設計できない。 □タスク設計ができない。 □ソフトウェアの詳細設計ができない。
5.エレベータ制御の組込みソフトウェアを実装、テストできる。□コーディングルールを定め、それを実装に反映できる。 □テスト設計に対応した単体試験を実施できる。□詳細設計にもとづいて、プログラムをコーディングできる。 □単体試験を実施できる。□詳細設計にもとづいたプログラムをコーディングできない。 □単体試験を実施できない。

学科の到達目標項目との関係

実践指針 (C3) 説明 閉じる
実践指針のレベル (C3-3) 説明 閉じる
【プログラム学習・教育目標 】 C 説明 閉じる

教育方法等

概要:
家電製品、オフィス機器、製造システムなど、我々の生活を支える機器のほとんどはコンピュータ制御されている。これらの組込みシステムには、高い機能・性能と信頼性が求められており、これを実現するためにそれに組み込まれるソフトウェアの品質が重要である。本講義では、組込みソフトウェアの開発における設計・実装・テストに関する基本的知識を教授し、エレベータの制御ソフトウェアの開発演習を通じてそれらの基礎的スキルを身に付ける。
授業の進め方・方法:
最初の5回は講義資料(組込みソフトウェア開発技術の基礎 組込みプログラミング基礎編(名古屋大学組込みソフトウェア技術者人材養成プログラム)を用いて、座学にて組込みシステムの基礎知識を習得する。7回目以降はエレベータの制御ソフトウェアの開発演習を通じて組込みソフトウェアの設計・開発の基礎的スキルを身に習得する。
注意点:
1.試験や課題レポート等は、JABEE 、大学評価・学位授与機構、文部科学省の教育実施検査に使用することがあります。
2.授業参観される教員は当該授業が行われる少なくとも1週間前に教科目担当教員へ連絡してください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 授業概要の説明
2週 組込みソフトウェア概論 組込みシステムとは、組込みソフトウェアの分類・特徴、開発プロセス
3週 組込みハードウェアの基礎(1) コンピュータの構造、バスとメモリ
4週 組込みハードウェアの基礎(2) 周辺デバイス、外部事象の待ち方
5週 組込みプログラム開発の基礎(1) 開発環境、デバック環境
6週 組込みプログラム開発の基礎(2) 実行環境、コーディングルール、要件定義
7週 中間試験 組込みソフトウェア開発に関する基礎知識に関する試験
8週 組込みソフウェアの設計 機能定義、、モジュール設計、タスク設計、テスト設計、オブジェクト指向設計
2ndQ
9週 組込みソフウェア開発演習(1) 要件定義、機能設計、モジュール設計、タスク設計
10週 設計レビュー(1) 要件定義、機能設計、モジュール設計、タスク設計に関するレビュー
11週 組込みソフトウェア開発演習(2) 詳細設計、テスト設計
12週 設計レビュー(2) 詳細設計、テスト設計に関するレビュー
13週 組込みソフトウェア開発演習(3) 実装とテスト
14週 設計レビュー(3) テスト結果に関するレビュー
15週 設計レビュー(4) 実装に関するレビュー(コードレビュー)
16週 まとめ 演習で開発したソフトウェアに関する総括

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

中間試験設計レビュー成果物態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合254035000100
基礎的能力0000000
専門的能力254035000100
分野横断的能力0000000