| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
ロボット技術の中心的課題である3次元座標・空間の取り扱い,運動学と動力学等を理解することができる | □自由度配置について説明できる。また、人間の全身の自由度を説明できる。
□位置・姿勢について同時変換行列によって表現できる。基準変換と相対変換の違いを説明できる。
□3自由度マニピュレータの先端位置を順運動学によって表現できる
□3自由度マニピュレータの各関節角度を逆運動学によって表現できる
□3自由度マニピュレータのリンクパラメータを求めることができる
□3自由度マニピュレータのヤコビ行列を表現できる
□マニピュレータの目標軌道を3次軌道として数式を用いて計算できる | □自由度配置について説明できる
□位置・姿勢について同時変換行列によって表現できる
□2自由度マニピュレータの先端位置を順運動学によって表現できる
□2自由度マニピュレータの各関節角度を逆運動学によって表現できる
□マニピュレータのリンクパラメータを求めることができる
□マニピュレータのヤコビ行列を表現できる
□マニピュレータの目標軌道を3次軌道として表現できる | □自由度配置について説明できない
□位置・姿勢について同時変換行列によって表現できない
□2自由度マニピュレータの先端位置を順運動学によって表現できない
□2自由度マニピュレータの各関節角度を逆運動学によって表現できない
□マニピュレータのリンクパラメータを求めることができない
□マニピュレータのヤコビ行列を表現できない
□マニピュレータの目標軌道を3次軌道として表現できない |
評価項目2
機械・電気・電子・制御・情報と多岐分野にまたがる横の学問分野とロボット工学との関係を理解することができる | □ロボティクスとメカトロニクスの違いを説明できる
□自身の研究分野とロボット工学との関係性を説明できる
□ロボット工学に関する論文を精読し、スライドにまとめることができる
□決められた時間内にプレゼンテーションを行うことができる | □ロボティクスとメカトロニクスの違いを説明できる
□自身の研究分野とロボット工学との関係性を説明できる
□ロボット工学に関する論文を読み、スライドにまとめることができる | □ロボティクスとメカトロニクスの違いを説明できない
□自身の研究分野とロボット工学との関係性を説明できない |
評価項目3
最新のロボット研究動向に着目し,論文講読を通じて運動解析,センシング技術,知能化技術等をロボット制御という観点から理解することができる(C3-4) | □最新のロボット研究分野から自分の興味のある分野を決定し、輪講を行う論文を決定することができる
□論文を精読し、スライド6枚にまとめることができる
□決められた時間内にプレゼンテーションを行うことができる
□自身の研究分野と論文との関係性を説明でき、今後の自身の研究への応用可能性を議論できる | □最新のロボット研究分野から自分の興味のある分野を決定し、輪講を行う論文を決定することができる
□論文を読み、スライドにまとめることができる
□自身の研究分野と論文との関係性を説明できる | □最新のロボット研究分野から自分の興味のある分野を決定し、輪講を行う論文を決定することができない
□論文を読み、スライドにまとめることができない
□自身の研究分野と論文との関係性を説明できない |