現代社会学Ⅰ

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 現代社会学Ⅰ
科目番号 04110 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 一般教育 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書は特に指定せず、講義はプリントに沿っておこなう。
担当教員 髙橋 清吾

到達目標

(ア)社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解し,説明することができる。
(イ)日本社会の特徴を時系列的かつ地域的視点から理解し,説明することができる。
(ウ)受講生が主題に基づき調査を実施し、論理的にまとめることができる。
(エ)報告と質疑応答に積極的に参加し、建設的な議論と改善を行う事ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目ア社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解し,説明することができる。社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解できる。社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解できない。
評価項目イ日本社会の特徴を時系列的かつ地域的視点から理解し,説明することができる。日本社会の特徴を時系列的かつ地域的視点から理解することができる。日本社会の特徴を時系列的かつ地域的視点から理解することができない。
評価項目ウ受講生が調査・発表を行い,建設的な議論と改善を行う事ができる。受講生が調査・発表を行い,改善を行う事ができる。受講生が調査・発表を行うことができない。

学科の到達目標項目との関係

本校教育目標 ① ものづくり能力

教育方法等

概要:
第二次大戦後,日本は政治や経済などの各種政策や少子高齢化に伴う人口減少により,人々の生活様式のみならず産業や居住環境も変容を遂げてきた。私たちのより良い未来を模索するに当たり,まずは日本社会の変遷を捉える必要がある。そこで本講義では,現代日本の諸相について時系列的に,また地域的視点から検討する。なお,受講生には発表を義務付け,課題点として評価する。
授業の進め方・方法:
授業期間中の7回程度を座学とし,講義を通じて人文科学の研究視角について学ぶ。後半の7回を受講者による発表とし,講義から学びえた知識および技能を用いて調査を実施し,報告・討論を行うことにする。
注意点:
普段から各種メディアの報道に関心を持ち,自ら調べたり,考えること。
継続的に授業の予習・復習をすること。

選択必修の種別・旧カリ科目名

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 導入
(自学自習内容:授業の復習,自ら現代社会の在り方について考えたり調べたりする。)
社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解できる。
2週 (事例1)社会の変容
(自学自習内容:授業の復習,自ら現代社会の在り方について考えたり調べたりする。)
社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解できる。
3週 事例1の要因について時系列かつ地域的視点から検討
(自学自習内容:授業の復習,自ら現代社会の在り方について考えたり調べたりする。)
日本社会の特徴を時系列的かつ地域的視点から理解できる。
4週 事例1の対策
(自学自習内容:授業の復習,自ら現代社会の在り方について考えたり調べたりする。)
社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解し,説明することができる。
日本社会の特徴を時系列的かつ地域的視点から理解できる。

5週 (事例2)社会の要因
(自学自習内容:授業の復習,自ら現代社会の在り方について考えたり調べたりする。)
社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解し,説明することができる。
6週 事例2の要因について時系列かつ地域的視点から検討
(自学自習内容:授業の復習,自ら現代社会の在り方について考えたり調べたりする。)
日本社会の特徴を時系列的かつ地域的視点から理解し,説明することができる。
7週 事例2の対策
(自学自習内容:授業の復習,自ら現代社会の在り方について考えたり調べたりする。)
社会の変容に各種政策や社会的事象が関連することを理解し,説明することができる。
日本社会の特徴を時系列的かつ地域的視点から理解できる。
8週 報告(1)
(報告や議論のための準備)
受講生が主題に基づいて調査を実施し、論理的にまとめることができる。
報告と質疑応答に積極的に参加し、建設的な議論と改善を行う事ができる。
2ndQ
9週 報告(2)
(報告や議論のための準備)
受講生が主題に基づいて調査を実施し、論理的にまとめることができる。
報告と質疑応答に積極的に参加し、建設的な議論と改善を行う事ができる。
10週 報告(3)
(報告や議論のための準備)
受講生が主題に基づいて調査を実施し、論理的にまとめることができる。
報告と質疑応答に積極的に参加し、建設的な議論と改善を行う事ができる。
11週 報告(4)
(報告や議論のための準備)
受講生が主題に基づいて調査を実施し、論理的にまとめることができる。
報告と質疑応答に積極的に参加し、建設的な議論と改善を行う事ができる。
12週 報告(5)
(報告や議論のための準備)
受講生が主題に基づいて調査を実施し、論理的にまとめることができる。
報告と質疑応答に積極的に参加し、建設的な議論と改善を行う事ができる。
13週 報告(6)
(報告や議論のための準備)
受講生が主題に基づいて調査を実施し、論理的にまとめることができる。
報告と質疑応答に積極的に参加し、建設的な議論と改善を行う事ができる。
14週 報告(7)
(報告や議論のための準備)
受講生が主題に基づいて調査を実施し、論理的にまとめることができる。
報告と質疑応答に積極的に参加し、建設的な議論と改善を行う事ができる。
15週 授業のまとめ これまでの内容を整理し、理解を深める。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験課題点合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力70300000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000