到達目標
(ア)バレーボールの個人スキルと集団スキルを実施することができる。
(イ)長距離走で決められた距離を走ることができる。
(ウ)生涯を通じる健康について理解することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | バレーボールの個人スキルと集団スキルを理解し、実施することができる。 | バレーボールの個人スキルと集団スキルを理解することができる。 | バレーボールの個人スキルと集団スキルを理解することができない。 |
評価項目2 | 長距離走で決められた距離をできるだけ早く走ることができる。 | 長距離走で決められた距離を走ることができる。 | 長距離走で決められた距離を走ることができない。 |
評価項目3 | 生涯を通じる健康について理解し、自分の将来について考えることができる。 | 生涯を通じる健康について理解することができる。 | 生涯を通じる健康について理解することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
2年後期はバレーボールを行う。バレーボールでは、学生の個々の能力に応じたルールで、味方同士が協力して作戦をたてて、集団的技能や個人的技能を活用して、攻防の仕方を工夫しながら勝敗を競い合う過程や結果に楽しさや喜びを味わうことができるようにする。また、生涯スポーツとして活用できるように段階的にスキルアップする。持久力の保持増進のために長距離を最大限に努力して走ることができるようにする。保健講義では、生涯を通じる健康について学習し、様々な観点から考える健康について理解する。
授業の進め方・方法:
体育の授業はグループ学習で行います。パス、キャッチ、ラン、ステップの技術をグループで協力して実践します。保健は教科書と作成した資料を利用して生涯を通じる健康について学習します。
注意点:
ジャージを着用し、使用施設にあったシューズを使用する。ピアス、指輪、ネックレス等は安全対策のため必ず外すこと。携帯電話・スマートフォンは教員の指示があったとき以外は授業中に扱わないこと。爪は切っておくこと。貴重品は教室の鍵のかけられるロッカーに入れる、もしくは、体育教員が用意した貴重品袋に保管すること。
選択必修の種別・旧カリ科目名
選択必修(体)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ヘルスバレーボールゲーム |
大きなボールを使ってバレーボールの基本スキルが練習できる。
|
2週 |
インディアカゲーム |
インディアカを使って片手で撃つためのバッティングコントロールができる。
|
3週 |
ソフトバレーボール |
ソフトバレーボールを使ってパス、サーブとレシーブ、スパイクとブロックの練習ができる。
|
4週 |
ソフトバレーボール |
ソフトバレーボールを使って協力してゲームを行うことができる。
|
5週 |
ショートコートバレーボール |
バドミントンコートでバレーボールを使ってパス、サーブとレシーブ、スパイクとブロックの練習ができる。
|
6週 |
ショートコートバレーボール |
バドミントンコートでバレーボールを使って協力してゲームを行うことができる。
|
7週 |
9人制ゲーム |
フルコートで9人制バレーボールをルールを理解し実施することができる。
|
8週 |
9人制ゲーム |
フルコート9人制バレーボールでサーブ・レシーブ・スパイク・ブロックをゲームで実施することができる。
|
4thQ |
9週 |
6人制ゲーム |
フルコートで6人制バレーボールの簡単なルールを理解し実施することができる。
|
10週 |
6人制ゲーム |
フルコートで6人制バレーボールのローテーションについて理解し実施することができる。
|
11週 |
6人制ゲーム |
フルコートで6人制バレーボールのフォーメーションについて理解し実施することができる。
|
12週 |
6人制ゲーム |
フルコートで6人制バレーボールのゲームをチームで協力して実施することができる。
|
13週 |
長距離走(男子5000m、女子3000mタイムトライアル) |
決められた距離を走ることができる。
|
14週 |
生涯を通じる健康1 |
ライフステージの段階を考え、その中の性意識と性行動、妊娠出産と健康について理解することができる。
|
15週 |
生涯を通じる健康2 |
就業後の生活と健康について理解できる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 | 3 | 後8,後11 |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 3 | 後9,後12 |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 3 | 後7,後10 |
評価割合
| 耐寒マラソン | 保健課題 | 実技課題 | 合計 |
総合評価割合 | 15 | 20 | 65 | 100 |
基礎的能力 | 15 | 20 | 65 | 100 |