概要:
現代文と古典を取り扱う。また、常用漢字や敬語など社会生活で必要な言語能力を高める。
授業の進め方・方法:
現代文では小説・評論文を取り上げ、読解力、鑑賞力を養成するとともに、自分を含めた人間存在に対する理解を深め、社会一般に対する判断力、批判力を身につける。古典は日本あるいは中国の前近代の代表的な作品などを取り上げ、当時の人々の物の見方・考え方などを学ぶ。常用漢字については昨年度使用したテキストを継続して書き取りの演習を行う。
注意点:
常用漢字の読み書きの小テスト、敬語についての小テストを行う。手紙文、小論文の作成を課題とする。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス(今期の到達目標の提示と学習時の注意点を確認する) 文学的な文章の読解1(作者について・作品の背景・語句の読み・意味の確認) |
今期の到達目標と学習時の注意点を理解できる。 文学的な文章の基礎知識を理解できる。
|
2週 |
文学的な文章の読解2(文章構成の把握 キーワード・キーセンテンスの把握) |
文学的な文章の構成を理解できる。
|
3週 |
文学的な文章の読解3(各段落の要旨) |
文学的な文章のまとまりごとの要旨を理解できる。
|
4週 |
文学的な文章の読解4(主題の考察 鑑賞) |
文学的な文章の主題を考察し、作品を鑑賞できる。
|
5週 |
敬語の応用1(間違いやすい敬語) |
間違いやすい敬語に注意し、適切に敬語を用いることができる。
|
6週 |
敬語の応用2(場面や状況に応じた敬語)
|
場面や状況に応じて適切に敬語を用いることができる。
|
7週 |
手紙の書き方 |
適切な敬意表現を用い、形式に則って手紙を書くことができる。
|
8週 |
論理的な文章の読解 1(語句の読み・意味の確認・文章構成の考察) |
論理的な文章の構成を理解できる。
|
4thQ |
9週 |
論理的な文章の読解 2(論理展開の考察) |
論理的な文章の論理展開を理解できる。
|
10週 |
論理的な文章の読解 3(キーワード・キーセンテンスの把握) |
論理的な文章のキーワード・キーセンテンスを理解できる。
|
11週 |
論理的な文章の読解 4(各段落の要旨の把握・要約) |
論理的な文章の各段落の要旨を把握し、要約できる。
|
12週 |
論理的な文章の読解 5(主題の考察・小論文の作成) |
論理的な文章の主題を考察し、自分の思いや考えを整理して小論文を書くことができる。
|
13週 |
前近代の文章の読解1(時代・文化背景の理解 語句の理解) |
日本あるいは中国の前近代の文章の基礎知識を理解できる。
|
14週 |
前近代の文章の読解2(主題の把握) |
日本あるいは中国の前近代の文章の主題を理解できる。
|
15週 |
まとめ(今期の学習内容・学習成果を振り返り、整理する) |
今期の学習内容・学習成果を振り返り、整理できる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 3 | 後8,後9,後10,後11,後12 |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | 後8,後9,後10,後11,後12 |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後13,後14 |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後7,後8,後9,後10,後11,後12 |
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後8,後9,後10,後11,後12 |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後7,後8,後9,後10,後11,後13,後14 |
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。 | 3 | 後7 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 | 3 | 後4,後5,後6,後7,後11,後12 |
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 | 3 | 後4,後5,後6,後12 |
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 | 3 | 後4,後5,後6,後12 |