到達目標
(ア)標準規格の意義、機械設計への適用を理解できる。
(イ)許容応力、安全率、疲労破壊、応力集中が理解できる。
(ウ)ねじ、ボルト・ナットの種類、特徴、用途、規格が理解でき、ボルト・ナットの結合における締め付けトルクが理解できる。
(エ)ボルトに作用するせん断応力、接触面圧を理解できる。
(オ)国際単位系SIについて、その意味と使い方を理解する。
(カ)安全係数の考え方を理解する。
(キ)ねじ規格及びねじ部品について理解する。
(ク)ねじの設計法を学び、その使い方を理解する。
(ケ)モータの種類が理解でき、効率、トルクの計算ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 設計の基礎的な考え方を理解し,計算することができる. | 設計の基礎的な考え方を理解する。 | 設計の基礎的な考え方を理解できない |
評価項目2 | 設計に必要な材料強度について理解し,計算することができる | 設計に必要な材料強度について理解する。 | 設計に必要な材料強度について理解できない |
評価項目3 | 材料に外力が働いた時の内部応力について理解し,計算することができる. | 材料に外力が働いた時の内部応力について理解する。 | 材料に外力が働いた時の内部応力について理解できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
機械要素設計Aでは設計の基本概念を学ぶ。材料強度、寸法公差及びはめあいについて復習を兼ねて知識の確認を行う。 さらに、設計では単位が特に重要であるためSI単位について解説する。複雑な機械装置も比較的単純な機械要素の組み合わせである。それぞれの機械要素について具体的に学ぶ。その後、締結用機械要素であるねじ及びねじ部品、ねじの強度について学ぶ。
授業の進め方・方法:
注意点:
選択必修の種別・旧カリ科目名
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
JIS,ISO規格,標準数 |
JIS,ISO規格,標準数が理解できる
|
2週 |
サイズ公差,はめあい,信頼性設計 |
サイズ公差,はめあい,信頼性設計が理解できる
|
3週 |
SI単位,応力の種類,応力-ひずみ線図 |
SI単位,応力の種類,応力-ひずみ線図が理解できる
|
4週 |
両端支持はり |
両端支持はりが理解できる
|
5週 |
抵抗曲げモーメント,断面二次モーメント |
抵抗曲げモーメント,断面二次モーメントが理解できる
|
6週 |
はりのたわみ,曲げこわさ |
はりのたわみ,曲げこわさが理解できる
|
7週 |
ねじり強さ,ねじり剛性,疲労 |
ねじり強さ,ねじり剛性,疲労について理解できる
|
8週 |
モータの性能,効率 |
モータの性能,効率が理解できる
|
2ndQ |
9週 |
駆動に必要なトルク |
駆動に必要なトルクが理解できる
|
10週 |
ねじの種類と特徴,ボルト・ナットの使い方,座金,ゆるみ止め,ねじの力学(角ねじ) |
ねじの種類と特徴,ボルト・ナットの使い方,座金,ゆるみ止め,ねじの力学(角ねじ)が理解できる
|
11週 |
ねじの力学(三角ねじ),ボルト・ナットによる結合,効率 |
ねじの力学(三角ねじ),ボルト・ナットによる結合,効率が理解できる
|
12週 |
ねじの強さ(引張,ねじり),強度区分 |
ねじの強さ(引張,ねじり),強度区分が理解できる
|
13週 |
ねじの強さ(せん断),かみあい長さ |
ねじの強さ(せん断),かみあい長さが理解できる
|
14週 |
ねじの送りとトルク |
ねじの送りとトルクが理解できる
|
15週 |
前期のまとめ |
前期のまとめを理解できる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 機械設計 | 標準規格の意義を説明できる。 | 4 | 前1 |
標準規格を機械設計に適用できる。 | 4 | 前1,前2 |
許容応力、安全率、疲労破壊、応力集中の意味を説明できる。 | 4 | 前3,前7 |
ねじ、ボルト・ナットの種類、特徴、用途、規格を理解し、適用できる。 | 4 | 前10 |
ボルト・ナット結合における締め付けトルクを計算できる。 | 4 | 前11 |
ボルトに作用するせん断応力、接触面圧を計算できる。 | 4 | 前12,前13 |
評価割合
| 中間試験 | 定期試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 50 | 20 | 100 |
専門的能力 | 30 | 50 | 20 | 100 |