到達目標
(ア)歯車の種類、特徴および図面の描き方を理解する。
(イ)プーリ、スプロケットの種類、特徴および図面の描き方を理解する。
(ウ)溶接継手の種類および、記号の表示法について理解する。
(エ)製図の規格に沿って、他人に分かりやすく,正しい図面を作成できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 歯車の図面の描き方を理解し、歯車の正しい図面が描ける。 | 歯車の図面の描き方を理解する。 | 歯車の図面の描き方を理解できない。 |
評価項目2 | プーリの図面の描き方を理解し、プーリの正しい図面が描ける。 | プーリの図面の描き方を理解する。 | プーリの図面の描き方を理解できない。 |
評価項目3 | 溶接継手の種類および記号の表示法について理解し、図面に表示できる。 | 溶接継手の種類および記号の表示法について理解する。 | 溶接継手の種類および記号の表示法について理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
本校教育目標 ① ものづくり能力
本校教育目標 ③ 問題解決能力
教育方法等
概要:
基礎製図で学んだ製図法の基礎を踏まえて、種々の機械要素の役割、特徴を理解するとともに、これらの図面の描き方を学ぶことを目標としている。具体的には、動力伝達装置である歯車、プーリーについて、その種類、製図法等を学ぶ。また、溶接継手の種類、その記号および記号表示法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
各機械要素に関する講義の後、課題の図面を描く。
注意点:
選択必修の種別・旧カリ科目名
旧カリ科目名:機械設計製図ⅠB
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
はすば歯車、やまば歯車、かさ歯車 |
歯車の種類、特徴および図面の描き方を理解する。
|
2週 |
かさ歯車の製図 |
かさ歯車の図面の描き方を理解する。
|
3週 |
かさ歯車の製図 |
かさ歯車の図面の描き方を理解する。
|
4週 |
かさ歯車の製図 |
かさ歯車の図面の描き方を理解する。
|
5週 |
かさ歯車の製図 |
かさ歯車の図面の描き方を理解する。
|
6週 |
プーリ、スプロケット |
プーリ、スプロケットの種類、特徴および図面の描き方を理解する。
|
7週 |
プーリの製図 |
プーリの図面の描き方を理解する。
|
8週 |
プーリの製図 |
プーリの図面の描き方を理解する。
|
4thQ |
9週 |
プーリの製図 |
プーリの図面の描き方を理解する。
|
10週 |
プーリの製図 |
プーリの図面の描き方を理解する。
|
11週 |
溶接継手 |
溶接継手の種類および、記号の表示法について理解する。
|
12週 |
溶接丸胴形タンクの製図 |
溶接継手の記号の表示法について理解する。
|
13週 |
溶接丸胴形タンクの製図 |
溶接継手の記号の表示法について理解する。
|
14週 |
溶接丸胴形タンクの製図 |
溶接継手の記号の表示法について理解する。
|
15週 |
溶接丸胴形タンクの製図 |
溶接継手の記号の表示法について理解する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 製図 | 製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 | 3 | 後1,後6,後11 |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 | 3 | 後2,後3,後7,後8,後12,後13 |
評価割合
| 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
専門的能力 | 100 | 100 |