到達目標
(ア)設計計算を理解し、正しい計算ができる。
(イ)全図面の形状を理解し、作図できる。
(ウ)第三角法による投影ができる。
(エ)断面図による表示ができる。
(オ)寸法の記入が適切にできる。
(カ)はめあい部分を理解し、はめあいの種類による寸法公差を記入することができる。
(キ)表面粗さを理解し、仕上げ記号を記入することができる。
(ク)規格品を理解し、使用できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 設計計算を理解し、正しい計算ができる。 | 設計計算を理解し、説明できる。 | 設計計算を理解し、説明できない。 |
評価項目2 | 全図面の形状を理解し、応用的なCAD操作を用いて作図できる。 | 全図面の形状を理解し、標準的なCAD操作を用いて作図できる。 | 全図面の形状を理解し、標準的なCAD操作を用いて作図できない。 |
評価項目3 | 寸法、寸法公差、表面粗さなどを理解し、確実に、かつ正確に記入することができる。 | 寸法、寸法公差、表面粗さなどを理解し、記入することができる。 | 寸法、寸法公差、表面粗さなどを理解し、記入することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 C2-5 「設計と生産・管理」に関する専門知識の修得
JABEE d 当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力
JABEE e 種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
JABEE h 与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力
本校教育目標 ① ものづくり能力
本校教育目標 ② 基礎学力
本校教育目標 ③ 問題解決能力
教育方法等
概要:
渦巻ポンプ(小型単段)の設計製図を行う。1年より4年までの全ての知識を総合し、できる限り規格品を用い、工作方法を考え、分解・組立が可能で、所要性能が得られるものを各個人別の仕様で設計する。これにより渦巻ポンプという機械を通して、物作りの基礎概念を修得させる。製図はドラフターを使用して製図の基本の復習をすると共に、CADを使用してパソコン上で図面を描く利点を学ぶ。
授業の進め方・方法:
注意点:
関数電卓、方眼紙(A2判)2枚および製図道具を準備すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
設計計算:ポンプ口径、全揚程、羽根車形状、所要動力、羽根車、渦巻室 |
設計計算:ポンプ口径、全揚程、羽根車形状、所要動力、羽根車、渦巻室ができる。
|
2週 |
設計計算:ポンプ口径、全揚程、羽根車形状、所要動力、羽根車、渦巻室 |
設計計算:ポンプ口径、全揚程、羽根車形状、所要動力、羽根車、渦巻室ができる。
|
3週 |
設計計算:ポンプ口径、全揚程、羽根車形状、所要動力、羽根車、渦巻室 |
設計計算:ポンプ口径、全揚程、羽根車形状、所要動力、羽根車、渦巻室ができる。
|
4週 |
CADの使い方 |
CADの使い方が理解できる。
|
5週 |
基礎設計(1):羽根曲線図、羽根車子午面断面図 |
基礎設計(1):羽根曲線図、羽根車子午面断面図ができる。
|
6週 |
基礎設計(1):羽根曲線図、羽根車子午面断面図 |
基礎設計(1):羽根曲線図、羽根車子午面断面図ができる。
|
7週 |
基礎設計(2):渦巻室図 |
基礎設計(2):渦巻室図ができる。
|
8週 |
全体計画断面図 |
全体計画断面図が作図できる。
|
2ndQ |
9週 |
全体計画断面図 |
全体計画断面図が作図できる。
|
10週 |
全体計画断面図 |
全体計画断面図が作図できる。
|
11週 |
全体計画断面図 |
全体計画断面図が作図できる。
|
12週 |
組立図・部品図の製図、部品表の作成 |
組立図・部品図の製図、部品表の作成できる。
|
13週 |
組立図・部品図の製図、部品表の作成 |
組立図・部品図の製図、部品表の作成できる。
|
14週 |
組立図・部品図の製図、部品表の作成 |
組立図・部品図の製図、部品表の作成できる。
|
15週 |
組立図・部品図の製図、部品表の作成 |
組立図・部品図の製図、部品表の作成できる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系 | 製図 | 図面の役割と種類を理解できる。 | 3 | |
製図用具を正しく使うことができる。 | 3 | |
線の種類と用途を説明できる。 | 3 | |
品物の投影図を正確に書くことができる。 | 3 | |
製作図の書き方を理解できる。 | 3 | |
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 | 3 | |
部品のスケッチ図を書くことができる。 | 3 | |
CADシステムの基本機能を理解し、利用できる。 | 3 | |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの図面を作成できる。 | 3 | |
評価割合
| 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
専門的能力 | 100 | 100 |