卒業研究

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 卒業研究
科目番号 15321 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 8
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 前期:6 後期:10
教科書/教材 特に指定しない
担当教員 兼重 明宏,林 伸和,清水 利弘,鬼頭 俊介,若澤 靖記,小谷 明,田中 淑晴,上木 諭,中村 裕紀,淺井 一仁,大原 雄児

到達目標

(ア)課題に対する調査・実験・考察などを期日までに目標を立てて計画的に進め,卒業論文をまとめることができる。
(イ)課題の内容に対する背景を把握し,課題の目的が明快に説明できる。
(ウ)調査・研究方法・結果を順序立てて説明できる。
(エ)結果を課題と関連づけて説明し,結果の持つ意味合いを理解している。
(オ)課題解決方法の特徴・独自性を示し,今後の展望について述べている。
(カ)まとまった研究発表ができ、質問に対する応答が的確にできる。
(キ)所定の時間内で,発表・質疑応答をまとめられる。
(ク)発表資料やプレゼンテーションツール等が適切に用意できる。

ルーブリック

最低限の到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目(1)課題に対する調査を行い,課題の内容に対する背景を把握し,実験・考察などを期日までに目標を立てて計画的に進め,オリジナリティのある卒業論文をまとめることができる。課題に対する調査を行い,課題の内容に対する背景を把握し,実験・考察などを期日までに目標を立てて計画的に進め,卒業論文をまとめることができる。課題に対する調査を行い,課題の内容に対する背景を把握し,実験・考察などを期日までに目標を立てて計画的に進め,卒業論文をまとめることができない。
評価項目(2)課題に対する有益な結果を導き,課題と関連づけて考察,結果の持つ意味合いを理解し,課題に対する十分な考察ができている。課題に対する結果を導き,課題と関連づけて考察,結果の持つ意味合いを理解している。課題に対する結果を導けず,課題と関連づけて考察,結果の持つ意味合いを理解できていない。
評価項目(3)発表資料やプレゼンテーションツール等が研究課題,結果ならびに考察をまとめられて適切に用意され,適切な研究発表ができ、質問に対する応答が多面的な観点からができる。 発表資料やプレゼンテーションツール等が用意され,研究発表ができ、質問に対する応答ができる。 発表資料やプレゼンテーションツール等が適切に用意できず,研究発表ができない。また,質問に対する応答が的確にできない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B2-3 情報技術に関する知識とその工学的応用力の修得
学習・教育到達度目標 D2 口頭,文書,グラフ,図を用いて自分の考えを効果的に伝えることができる。
JABEE d 当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力
JABEE e 種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
JABEE f 論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力
JABEE g 自主的、継続的に学習する能力
JABEE h 与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力
本校教育目標 ① ものづくり能力
本校教育目標 ③ 問題解決能力
本校教育目標 ④ コミュニケーション能力

教育方法等

概要:
機械工学科各教員の個別指導により,1テーマあたり1名~3名で,機械工学各分野の課題について研究を行う。本卒業研究では,第4学年までに学んだ基礎知識と実験・実習で得た体験を基に,問題意識を持ち自ら考えることにより研究課題を遂行するための計画立案を行う。そして,調査・実験・結果の考察などを行い,研究課題に対する卒業論文をまとめる。また,研究途中の進行状況と最終的な研究成果は,それぞれ中間発表および最終発表で報告する。このことにより,研究課題に対する論文をまとめる能力と共にプレゼンテーション能力も養成する。
授業の進め方・方法:
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 研究分野の基礎学習:研究テーマ決定に向けて当該研究の背景,基礎知識,目的などの学習 研究分野の基礎学習:研究テーマ決定に向けて当該研究の背景,基礎知識,目的などを理解している。
2週 研究分野の基礎学習:研究テーマ決定に向けて当該研究の背景,基礎知識,目的などの学習 研究分野の基礎学習:研究テーマ決定に向けて当該研究の背景,基礎知識,目的などを理解している。
3週 研究指導教員と研究課題に関するディスカッション 研究指導教員と研究課題に関するディスカッションができる。
4週 研究計画の立案:調査,解析,実験など研究課題を遂行するための研究計画の立案 研究計画の立案:調査,解析,実験など研究課題を遂行するための研究計画の立案ができる。
5週 文献調査:研究の背景の確認,目標の設定等を行うための調査 文献調査:研究の背景の確認,目標の設定等を行うための調査ができる。
6週 文献調査:研究の背景の確認,目標の設定等を行うための調査 文献調査:研究の背景の確認,目標の設定等を行うための調査ができる。
7週 文献調査:研究の背景の確認,目標の設定等を行うための調査 文献調査:研究の背景の確認,目標の設定等を行うための調査ができる。
8週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
2ndQ
9週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
10週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
11週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
12週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
13週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
14週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
15週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
16週
後期
3rdQ
1週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
2週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
3週 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集 データ収集:実験,計測,解析などによる研究データの収集ができる。
4週 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
5週 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
6週 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
7週 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
8週 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
4thQ
9週 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
10週 研究論文作成:研究の背景,目的,内容,考察等(発表用の研究概要、最終提出用研究論文) 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
11週 研究論文作成:研究の背景,目的,内容,考察等(発表用の研究概要、最終提出用研究論文) 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
12週 研究論文作成:研究の背景,目的,内容,考察等(発表用の研究概要、最終提出用研究論文) 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
13週 研究論文作成:研究の背景,目的,内容,考察等(発表用の研究概要、最終提出用研究論文) 結果の考察:実験,解析などを通して得られた結果の分析および考察ができる。
14週 研究発表:研究成果を,視聴覚教材等を用いて口頭でのわかりやすいプレゼンテーション 研究発表:研究成果を,視聴覚教材等を用いて口頭でのわかりやすいプレゼンテーションができる。
15週 卒業研究のまとめ,論文提出,機器の片付けなどの整理 論文をまとめて,整理ができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語カスタム学習内容です。3
工学基礎技術者倫理技術者倫理説明責任、内部告発、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的事項を理解し、説明できる。3
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、及び個人情報保護法、著作権などの法律との関連について理解できる。3
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを理解できる。3
技術者を目指す者として、環境問題について配慮することができる。3
技術者を目指す者として、社会と地域について配慮することができる。3
技術者を目指す者として、知的財産に関する知識(関連法案を含む)、技能、態度を身につける。3
知的財産の社会的意義や重要性を技術者として理解し、知的創造サイクルを支えることができる。3
技術者を目指す者として、知的財産を意識した創造性を発揮できる。3
技術者を目指す者として各国・各地域での活動において、各国・各地域の文化、慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令などを守ることができる。3
技術者を目指す者として持続可能な開発を通じて全ての人々が安心して暮らせる未来を実現するために配慮することができる。3
技術者を目指す者として、さまざまな課題に力を合わせて取り組んでいくことができる。3
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力現実を踏まえ、公衆の健康・安全や文化・社会・環境に配慮すべきことが理解できる。さらに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程の設計に取り組むことができる。3前1,前2,前4
現実を踏まえ、公衆の健康・安全への配慮、文化的・社会的・環境的な観点に配慮をしつつ、既存の枠にとらわれずに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程を設計することができる。3

評価割合

卒業論文最終発表中間発表合計
総合評価割合503020100
専門的能力503020100