電気電子工学実験ⅡB

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 電気電子工学実験ⅡB
科目番号 74249 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気・電子システム工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 オリジナルテキスト/プリント
担当教員 犬塚 勝美,熊谷 勇喜

到達目標

(ア)電気・電子システム工学の理論で表現しようとする現象をよく観察・体験している。 (c)(d)
(イ)講義中に学んだ電気・電子システム工学の理論に関する知識に基づいて実験結果を理解し、説明できる。 (c)(d)
(ウ)電子回路の設計・製作や、電子回路の諸特性測定のために必要な実践的知識とスキルを習得する。 (c)(d)
(エ)決められた制約の中で与えられた目標に対して必要となる機能を創造し、それらを実現するものを設計・開発できる。 (d)(e)
(オ)チーム内で協力し、問題を解決し目標を達成することができる。 (d)(e)(i)
(カ)安全に配慮した実験方法の知識を習得し、実際に安全に実験を実施できる。 (d)
(キ)実験データを理論と関連付けて比較・科学的に分析し、グラフなど適切な表現方法により視覚的に表すことができる。 (d)(f)
(ク)実施した実験の要旨、目的、方法、結果、考察などを理論的かつ明快な文章を記述し、期日までに報告できる。 (d)(f)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目(ア)講義中に学んだ電気・電子システム工学の理論に関する知識に基づいて実験結果を理解し、説明できる。講義中に学んだ電気・電子システム工学の理論に関する知識に基づいて実験結果を理解する。講義中に学んだ電気・電子システム工学の理論に関する知識に基づいて実験結果を理解できない。
評価項目(イ)電子回路の設計・製作や、電子回路の諸特性測定のために必要な実践的知識とスキルを習得する。電子回路の設計・製作や、電子回路の諸特性測定のために必要な基礎知識を習得する。電子回路の設計・製作や、電子回路の諸特性測定のために必要な基礎知識を習得できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A-5 電気・電子システム工学の基礎知識・技術が,ものづくりの現場や実験実習の中でどのように生かされているかを認識し,理論学習の出発点としている.
学習・教育到達度目標 A-6 電気・電子回路の設計および実験実習を通してものづくりに必要な実践的知識とスキルを身に付けるとともに,安全意識を身につけている.
学習・教育到達度目標 C-5 複数の解決案を比較検討する等により,解決策を選択できる.
学習・教育到達度目標 D-1 実験・研究内容を整った章立てに従い,分りやすい日本語で記述できる.
学習・教育到達度目標 D-2 研究内容を聴衆に合わせて分かりやすい日本語で発表できる.
学習・教育到達度目標 D-3 他者の発表内容を理解し,的確に質問できる.
JABEE d 当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力
JABEE e 種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
JABEE f 論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力
JABEE i チームで仕事をするための能力
本校教育目標 ② 基礎学力
本校教育目標 ③ 問題解決能力
本校教育目標 ④ コミュニケーション能力

教育方法等

概要:
電子回路、電気機器に関するテーマについて実験を行い,レポートにて結果と考察を報告する。実験項目は電子回路の分野における主要項目を一斉実験5テーマで行い、主としてバイポーラトランジスタを用いたアナログ増幅回路製作の実験であり、電子回路A、Bで学習する内容と連携する。他のローテーション実験では、電子回路、直流電動機や変圧器などの電気機器に関する内容である。
授業の進め方・方法:
基本的に学生自ら問題提議と解決を目標とし、教員は補助的な立場とする。
注意点:
1年生の時に作製したディジタルマルチメータを必要に応じて持参すること。

選択必修の種別・旧カリ科目名

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
必履修

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 一斉実験テーマ AB級プッシュプル増幅回路を基板上に構築することができる。
2週 一斉実験テーマ AB級プッシュプル増幅回路の増幅率を測定し、結果に対して考察することができる。
3週 一斉実験テーマ AB級プッシュプル増幅回路の周波数特性を測定し、結果に対して考察することができる。
4週 ローテーション実験ガイダンスおよびレポート作成演習 レポートの作成方法について確認し,卒業論文作成に繋げるための,報告要旨の演習を行う
5週 ローテーション実験テーマ1 ラッチ、フリップフロップを用いた論理回路について実験を行い、結果と考察を報告できる。
6週 ローテーション実験テーマ2 スペクトラムアナライザを用いて回路特性測定の実験を行い、結果と考察を報告できる。
7週 ローテーション実験テーマ3 ディジタルメモリによる過渡現象の観測について実験を行い、結果と考察を報告できる。
8週 ローテーション実験テーマ4 トランジスタの温度特性と安定化回路について実験を行い、結果と考察を報告できる。
4thQ
9週 ローテーション実験テーマ5 高電圧による絶縁破壊において、破壊電圧の電極形状の影響について実験を行い、結果と考察を報告できる。
10週 ローテーション実験テーマ6 単相変圧器の特性測定の実験を行い、結果と考察を報告できる。
11週 ローテーション実験テーマ7 直流分巻電動機の特性測定の実験を行い、結果と考察を報告できる。
12週 ローテーション実験テーマ8 三相誘導電動機の特性測定の実験を行い、結果と考察を報告できる。
13週 ローテーション実験テーマ9 光通信について実験を行い、結果と考察を報告できる。
14週 ローテーション実験テーマ10 差動増幅回路を構築して実験を行い、結果と考察を報告できる。
15週 工場見学 これまでに学習した内容と関連させ工場や施設見学を行うことができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

レポート合計
総合評価割合100100
専門的能力100100