電気電子工学演習Ⅱ

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電気電子工学演習Ⅱ
科目番号 74203 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 電気・電子システム工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 特に指定しない/「詳解電磁気学演習」後藤憲一・山崎修一郎共編,「詳解電気回路演習下」大下眞二郎著(ともに共立出版)
担当教員 室賀 翔,及川 大

到達目標

(ア)CR回路やLR回路で見られる電流や電圧の過渡現象を,微分方程式を用いて解析することができる。 (d),(g)
(イ)LC回路またはLCR回路で見られる振動などの現象を把握でき,演習問題を解くことができる。 (d),(g)
(ウ)エミッタ接地増幅回路の定数を仕様に基づいて決定でき,等価回路によりその特性(増幅率など)が計算できる。 (d),(g)
(エ)電磁気学現象の諸法則を理解し,与えられた条件下での演習問題を解くことができる。 (d),(g)
(オ)電磁場中での電子の振る舞いを理解し,定性的および定量的に説明できる。 (d),(g)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目(ア)電気回路で見られる電流や電圧の過渡現象の複合問題を,微分方程式を用いて解析することができる。 電気回路で見られる電流や電圧の過渡現象を,微分方程式を用いて解析することができる。 電気回路で見られる電流や電圧の過渡現象を,微分方程式を用いて解析することができない。 
評価項目(イ)エミッタ接地増幅回路の定数を仕様に基づいて決定でき,等価回路によりその特性(増幅率など)が計算できる。エミッタ接地増幅回路の定数を仕様に基づいて決定できる。エミッタ接地増幅回路の定数を仕様に基づいて決定できない。
評価項目(ウ)電磁気学現象の諸法則を理解し,複合的な条件が与えられた演習問題を解くことができる。電磁気学現象の諸法則を理解し,与えられた条件下での演習問題を解くことができる。電磁気学現象の諸法則を理解し,与えられた条件下での演習問題を解くことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
4年次までに学習してきた過渡現象論,電子回路,電磁気学に関する演習のまとめを行う。
授業の進め方・方法:
この講義では,上記演習を通してエンジニアに求められる最低限の知識を再確認するとともに,編入試対策としても十分活用できるよう過去の編入試問題や入社試験問題などを取り上げる。
注意点:
回路理論(過渡現象),電子回路,電磁気学の単位修得を前提として演習を進める。事前の予告なしに小テストを実施するので,日頃から予習・復習に努めること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 過渡現象演習(1):CR回路 CR回路の過渡現象の解法を説明できる。
2週 過渡現象演習(2):LR回路 LR回路の過渡現象の解法を説明できる。
3週 過渡現象演習(3):LC回路とLCR回路 LCおよびLCR回路の過渡現象の解法を説明できる。
4週 過渡現象演習(3):LC回路とLCR回路 LCおよびLCR回路の過渡現象の解法を説明できる。
5週 過渡現象演習(3):LC回路とLCR回路 LCおよびLCR回路および交流回路の過渡現象の解法を説明できる。
6週 電子回路演習(1):エミッタ接地増幅回路 ダイオードの基本的な動作を説明できる。
7週 電子回路演習(1):エミッタ接地増幅回路 トランジスタの基本的な動作を説明できる。
8週 電子回路演習(1):エミッタ接地増幅回路 エミッタ接地増幅回路の基本的な回路動作を説明できる。
4thQ
9週 電磁気学演習(1):電流および磁界 アンペールの法則,ビオ・サバールの法則を用いて磁界を導出できる。
10週 電磁気学演習(1):電流および磁界 アンペールの法則,ビオ・サバールの法則を用いて磁界を導出できる。
11週 電磁気学演習(2):電磁誘導 ファラデーの電磁誘導の法則を説明できる。
12週 電磁気学演習(2):電磁誘導 電磁誘導の基本的な問題の解法を説明できる。
13週 電磁気学演習(3):電磁場中の電子の振る舞い 電磁場中の電子の振る舞いを説明できる。
14週 電磁気学演習(3):電磁場中の電子の振る舞い 電磁場中の電子の振る舞いを説明できる。
15週 総合演習 電気電子工学に関する基本的な問題の解法を説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験小テスト課題合計
総合評価割合504010100
専門的能力504010100