校外実習

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 校外実習
科目番号 34321 科目区分 専門 / 選択
授業形態 実習 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 特に指定しない/校外実習日誌を配布する
担当教員 都築 啓太

到達目標

(ア)実習配属先の業務内容を、組織上の役割と技術者としての実務の両面から理解する。
(イ)配属先の上司の指示に従うとともに企業人としての責任ある仕事の進め方を理解できる。
(ウ)実務作業内容と成果を要領よく文書でまとめることができる。
(エ)実習を通して気がついた点、自己の反省すべき点を指摘することができる。
(オ)実習内容、自己の習得した事柄を、写真や図表などの視聴覚教材等を用いて口頭で説明することができる。

ルーブリック

最低限の到達レベルの目安(優)最低限の到達レベルの目安(良)最低限の到達レベルの目安(不可)
評価項目(ア)実習配属先の業務内容を、組織上の役割と技術者としての実務の両面から理解する。実習配属先の業務内容を、組織上の役割と技術者としての実務の両面からやや理解する。実習配属先の業務内容を、組織上の役割と技術者としての実務の両面から理解できない。
評価項目(イ)配属先の上司の指示に従うとともに企業人としての責任ある仕事の進め方を理解できる。配属先の上司の指示に従うとともに企業人としての責任ある仕事の進め方をおおよそ理解できる。配属先の上司の指示に従うとともに企業人としての責任ある仕事の進め方を理解できない。
評価項目(ウ)実務作業内容と成果を要領よく文書でまとめることができる。実務作業内容と成果を要領よく文書でまとめることがほぼできる。実務作業内容と成果を要領よく文書でまとめることができない。

学科の到達目標項目との関係

本校教育目標 ① ものづくり能力
本校教育目標 ③ 問題解決能力
本校教育目標 ⑤ 技術者倫理

教育方法等

概要:
情報工学関連の一般企業での職場体験を通して、先進技術や社会の中での技術者としてのあり方を学ぶ。技術上の側面では、教室では学ぶ機会の少ない工学理論の技術への応用、実作業を通して初めてわかる設計やシステム構築上の難しさ(興味深さ)、さらに、技術者として協調性や連絡・報告などの重要性を学ぶ。また、短期間ではあるが、実習配属先で実際に業務に携わることにより、社会の一員としての自覚と責任を体得することを目的とする。実習先の違いにより実習内容に差異はあるが、実務内容を理解し、実際に実務あるいは実務補助を行い、文書と口頭によるプレゼンテーションにより、実習内容を要領よくまとめて報告することが要求される。
授業の進め方・方法:
注意点:
実習内容の評価は、校外実習日誌における上司の評価、さらに、校外実習日誌および実習報告書の内容により行う。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 実習配属先の業務内容の把握:技術的側面と組織全体での業務役割の理解 実習配属先の業務内容の把握ができる。
2週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
3週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
4週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
5週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
6週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
7週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
8週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
2ndQ
9週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
10週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
11週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
12週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
13週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
14週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
15週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
16週
後期
3rdQ
1週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
2週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
3週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
4週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
5週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
6週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
7週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
8週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
4thQ
9週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
10週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
11週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
12週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等
13週 実務作業:設計、施工管理、積算、製造等 設計、施工管理、積算、製造等ができる。
14週 実習報告書作成:作業内容、作業状況、実務から習得した事柄、反省点等の記述 実習報告書作成:作業内容、作業状況、実務から習得した事柄、反省点等の記述ができる。
15週 実習報告会:視聴覚教材等を用いてのプレゼンテーション 実習報告会にて視聴覚教材等を用いてのプレゼンテーションができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

実習報告書実習報告会発表合計
総合評価割合7030100
専門的能力7030100