ソフトウエア設計B

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 ソフトウエア設計B
科目番号 35205 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 特に設定しない/プリントまたはLAN上での教材閲覧
担当教員 庫本 篤

到達目標

(ア)各種ソフトウェアシステム開発プロセスについて理解するとともに、従来法とオブジェクト指向の開発の違いについて説明できる。
(イ)UML基本要素とシステムの表現の関係について理解し、提示した事例について分析、設計を行い、仕様書に反映できる。
(ウ)グループ開発で行う仮想業務システムを提案し、システムのプロトタイピングを前提にした、分析、設計を行い仕様書を作成できる。

ルーブリック

最低限の到達レベルの目安(優)最低限の到達レベルの目安(良)最低限の到達レベルの目安(可)
各種ソフトウェアシステム開発プロセスについて理解するとともに、従来法とオブジェクト指向の開発の違いについて図式を用いて説明できる。各種ソフトウェアシステム開発プロセスについて理解するとともに、従来法とオブジェクト指向の開発の違いについて説明できる。各種ソフトウェアシステム開発プロセスについて理解するとともに、従来法とオブジェクト指向の開発の違いが理解できる。
UML基本要素とシステムの表現の関係について理解し、提示した事例について分析、設計を行い、正確に仕様書に反映するとともに説明できる。UML基本要素とシステムの表現の関係について理解し、提示した事例について分析、設計を行い、正確に仕様書に反映できる。UML基本要素とシステムの表現の関係について理解し、提示した事例について分析、設計を行い、仕様書に反映できる。
グループ開発で行う仮想業務システムを提案し、システムのプロトタイピングを前提にした、分析、設計を行い正確に仕様書に反映するとともに説明できる。グループ開発で行う仮想業務システムを提案し、システムのプロトタイピングを前提にした、分析、設計を行い正確に仕様書に反映できる。グループ開発で行う仮想業務システムを提案し、システムのプロトタイピングを前提にした、分析、設計を行い仕様書が作成できる。

学科の到達目標項目との関係

本校教育目標 ① ものづくり能力

教育方法等

概要:
ソフトウェアシステム開発技法の目的は、ソフトウェアの品質向上と生産性向上の最適化にある。具体的には「開発工程の上流側からのバグ侵入の排除」「システム分析・設計仕様書の標準化」「ソフトウェア資源の再利用」などが挙げられる。本講義では、これらを実現する一つの技法であるオブジェクト指向モデリング言語、UML(Unified Modeling Language)によるシステム分析・設計技法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
注意点:
「ソフトウェア設計演習」と併せて受講しなければならない。継続的に授業内容の予習・復習を行うこと。また、授業内容について、決められた期日までの課題(レポート)提出を求める。各自のノートPCを持参すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス、オブジェクト指向分析・設計とUML概要(1) ソフトウェアシステム開発プロセスについて理解できる。
2週 オブジェクト指向分析・設計とUML概要(2) オブジェクト指向分析・設計のソフトウェアシステム開発プロセスの適用方法と事例について理解できる。
3週 UML基本要素-ユースケース図、アクティビティ図 ユースケース図、アクティビティ図作成規約を理解し、具体的問題に対して適用できる。
4週 UML基本要素-クラス図、オブジェクト図 クラス図、オブジェクト図作成規約を理解し、具体的問題に対して適用できる。
5週 UML基本要素-シーケンス図、コミュニケーション図 シーケンス図、コミュニケーション図作成規約を理解し、具体的問題に対して適用できる。
6週 UML基本要素-ステートマシン図 ステートマシン図作成規約を理解し、具体的問題に対して適用できる。
7週 UML基本要素-相互作用概要図、タイミング図 ほか 相互作用概要図、タイミング図作成規約を理解し、具体的問題に対して適用できる。
8週 業務システム分析(1)(ユースケース分析、シナリオ分析ほか) 業務システム分析の手順を理解し、ユースケース分析、シナリオ分析を行い、説明できる。
4thQ
9週 業務システム分析(2)(ユースケース分析、シナリオ分析ほか) 業務システム分析の手順を理解し、ユースケース分析、シナリオ分析を行い、説明できる。
10週 業務システム要求仕様と設計(1) 業務システムの要求仕様書の作成方法について理解する。
11週 業務システム要求仕様と設計(2) 業務システムのうち、サブシステム個々の設計仕様書の作成方法について理解する。
12週 業務システム要求仕様と設計(3) 業務システムのテスト設計仕様書の作成方法について理解する。
13週 業務システムの実装化の検討(1) 仮想業務を対象にシステム構築と実装化に向けた要求仕様書、設計仕様書の作成を行う。
14週 業務システムの実装化の検討(2) 仮想業務を対象にシステム構築と実装化に向けた要求仕様書、設計仕様書の作成を行う。
15週 業務システムの実装化の検討(3) 仮想業務を対象にシステム構築と実装化に向けた要求仕様書、設計仕様書の作成を行う。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験課題合計
総合評価割合6040100
専門的能力6040100