人工知能B

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 人工知能B
科目番号 35230 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 太原育夫 「新 人工知能の基礎知識」近代科学社, ISBN:978-4-7649-0356-2/S.Russell and P.Norvig「エージェントアプローチ 人工知能 第2版」共立出版,ISBN:978-4-320-12215-4,石川博ほか「データマイニングと集合知」共立出版,ISBN:978-4-320-12311-3
担当教員 早坂 太一

到達目標

(ア)代表的な探索アルゴリズムの考え方を理解する。
(イ)知識表現の各形式について理解する。
(ウ)「エージェント」および「集合知」という観点から人工知能アルゴリズムの基本概念を理解する。

ルーブリック

最低限の到達レベルの目安(可)
評価項目(ア)代表的な探索アルゴリズムの考え方を理解する。
評価項目(イ)知識表現の各形式について理解する。
評価項目(ウ)「エージェント」および「集合知」という観点から人工知能アルゴリズムの基本概念を理解する。

学科の到達目標項目との関係

本校教育目標 ① ものづくり能力

教育方法等

概要:
人工知能(AI; Artificial Intelligence)という言葉を知らない人はいないだろう。しかしながら,その要素技術については,これまで学んできた情報工学分野の内容だけでは不十分である。本講義では,人工知能研究に必要な基礎的知識の一つとして,まず,情報数学Ⅱで学んだ内容も含めて,問題解決の基礎となる「探索」の技術を紹介する。次に,様々な「知識表現」についての理解を深める。さらに,「エージェント」および「集合知」という観点から,大量かつ多様な情報(ビッグデータ)にも適用できる人工知能アルゴリズムについて概説する。
授業の進め方・方法:
注意点:
プログラミング演習ではノートパソコンを利用する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 シラバスの説明,教科書 第3章:基本的な探索法(幅優先探索,深さ優先探索) 代表的な探索アルゴリズムの考え方を理解する。
2週 教科書 第3章:評価関数を利用した探索法1(分岐限定法) 代表的な探索アルゴリズムの考え方を理解する。
3週 教科書 第3章:評価関数を利用した探索法2(山登り法,最良優先探索) 代表的な探索アルゴリズムの考え方を理解する。
4週 教科書 第3章:評価関数を利用した探索法3(A*アルゴリズム) 代表的な探索アルゴリズムの考え方を理解する。
5週 教科書 第9章:知識表現の分類(宣言的知識と手続き的知識),プロダクション・システム 知識表現の各形式について理解する。
6週 教科書 第9章:フレーム 知識表現の各形式について理解する。
7週 教科書 第9章:意味ネットワーク 知識表現の各形式について理解する。
8週 エージェント(エージェントの定義,エージェント学習,マルチエージェント,ゲーム理論) 「エージェント」および「集合知」という観点から人工知能アルゴリズムの基本概念を理解する。
4thQ
9週 エージェント(エージェントの定義,エージェント学習,マルチエージェント,ゲーム理論) 「エージェント」および「集合知」という観点から人工知能アルゴリズムの基本概念を理解する。
10週 集合知プログラミング(インタラクション集約,アプリオリ・アルゴリズム,可視化,クラウド・ソーシング) 「エージェント」および「集合知」という観点から人工知能アルゴリズムの基本概念を理解する。
11週 集合知プログラミング(インタラクション集約,アプリオリ・アルゴリズム,可視化,クラウド・ソーシング) 「エージェント」および「集合知」という観点から人工知能アルゴリズムの基本概念を理解する。
12週 プログラミング演習(人工知能アルゴリズムの実現:探索) 代表的な探索アルゴリズムの考え方を理解する。
13週 プログラミング演習(人工知能アルゴリズムの実現:探索) 代表的な探索アルゴリズムの考え方を理解する。
14週 プログラミング演習(人工知能アルゴリズムの実現:知識表現) 知識表現の各形式について理解する。
15週 プログラミング演習(人工知能アルゴリズムの実現:知識表現) 知識表現の各形式について理解する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験課題プログラミング演習合計
総合評価割合502030100
専門的能力502030100