環境都市工学創造ゼミ

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 環境都市工学創造ゼミ
科目番号 44211 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 後期:2
教科書/教材 特に指定しない/担当教員から適宜資料が配布される。
担当教員 野田 宏治,伊東 孝,河野 伊知郎,川西 直樹,小林 睦,松本 嘉孝,田中 貴幸,佐藤 雄哉,大畑 卓也

到達目標

(ア)創作課題の設定意図および課題内容が理解できる。
(イ)創作課題に関する基礎知識を修得する。
(ウ)創作課題完成にむけて,計画立案が作成できる。
(エ)チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
(オ)創作課題の内容をまとめ,文書化,図表化することができる。
(カ)多様な観点から創作課題の解決策を提案できる。
(キ)創作課題の内容を整理した情報を基に,的確に口頭発表することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目(ア)創作課題の設定意図および課題内容が理解できる。創作課題の設定意図が理解できる。創作課題の設定意図が理解できない。
評価項目(イ)創作課題に関する基礎知識を修得し、説明できる。創作課題に関する基礎知識を修得する。創作課題に関する基礎知識を修得できない。
評価項目(ウ)創作課題完成にむけて,計画立案し,書類を作成できる。創作課題完成にむけて,計画立案できる。創作課題完成にむけて,計画立案できない。
評価項目(エ)チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を円滑に進めることができる。チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。チームでの活動において,それぞれの役割について認識できず,コミュニケーションをとって作業を進めることができない。
評価項目(オ)創作課題の内容をまとめ,的確に文書化,図表化することができる。創作課題の内容をまとめ,文書化,図表化することができる。創作課題の内容をまとめ,文書化,図表化することができない。
評価項目(カ)多様な観点から創作課題の解決策を提案でき、その問題点についても理解できる。多様な観点から創作課題の解決策を提案できる。多様な観点から創作課題の解決策を提案できない。
評価項目(キ)創作課題の内容を整理した情報を基に,的確に口頭発表することができる。創作課題の内容を整理した情報を基に,口頭発表することができる。創作課題の内容を整理した情報を基に,口頭発表することができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 C2 問題の解決策を豊かな発想で創造し,解決に向けて計画、実践する能力を身につける
JABEE d 当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力
JABEE e 種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
JABEE g 自主的、継続的に学習する能力
JABEE h 与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力
JABEE i チームで仕事をするための能力
本校教育目標 ③ 問題解決能力

教育方法等

概要:
環境都市工学科においては,自然を尊重しながら現在および将来の人々の安全と福祉,健康に対する責任を最優先として,入学時からの一般教育と専門教育を通じ,研究をすすめる基盤となる学力を養成してきた。環境都市工学創造ゼミは,5年次にに始まる卒業研究の導入に位置付けられる。本授業では,学生が個々に選択する分野において,担当教員の指導のもとに,創作課題プロジェクトを決め,製作をすすめる。創作物には実物製作,設計デザイン,観測等が含まれ,いずれもオリジナリティに富むものが好ましい。創作したものについてまとめたレポートを提出する。
授業の進め方・方法:
注意点:
「環境都市工学」プログラムの必修科目である。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 担当教員との討論や文献調査により創造課題を決め,課題に対する基礎的知識を学ぶ。 創作課題の設定意図および課題内容が理解できる。創作課題に関する基礎知識を修得する。
2週 担当教員との討論や文献調査により創造課題を決め,課題に対する基礎的知識を学ぶ。 創作課題の設定意図および課題内容が理解できる。創作課題に関する基礎知識を修得する。
3週 課題に関連する社会的意義や内容について,これまで学んだ倫理・社会・歴史などの一般科目および専門科目の知識を基に考察を加える。 創作課題完成にむけて,計画立案が作成できる。
4週 課題に関連する社会的意義や内容について,これまで学んだ倫理・社会・歴史などの一般科目および専門科目の知識を基に考察を加える。 創作課題完成にむけて,計画立案が作成できる。
5週 創作課題(製作,設計,観測等)に取り組む。 チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
6週 創作課題(製作,設計,観測等)に取り組む。 チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
7週 創作課題(製作,設計,観測等)に取り組む。 チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
8週 創作課題(製作,設計,観測等)に取り組む。 チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
4thQ
9週 創作課題(製作,設計,観測等)に取り組む。 チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
10週 創作課題(製作,設計,観測等)に取り組む。 チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
11週 創作課題(製作,設計,観測等)に取り組む。 チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
12週 創作課題(製作,設計,観測等)に取り組む。 チームでの活動において,それぞれの役割について認識し,コミュニケーションをとって作業を進めることができる。
13週 創作課題に関する内容を文章,図表,画像等にまとめて,レポートを作成する。 多様な観点から創作課題の解決策を提案できる。
14週 創作課題に関する内容を文章,図表,画像等にまとめて,レポートを作成する。 創作課題に関する内容を文章,図表,画像等にまとめて,レポートを作成することができる。
15週 創作課題の成果を口頭発表する。 創作課題の内容を整理した情報を基に,的確に口頭発表することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

発表課題合計
総合評価割合6040100
専門的能力6040100