環境計測実験

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 環境計測実験
科目番号 44231 科目区分 専門 / 選択
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 特に指定しない。/実験指導にあたっては、適宜担当教員よりプリントが配布される。
担当教員 山下 清吾,野田 宏治,松本 嘉孝

到達目標

(ア)代表的な水の物理、化学、生物学的指標について、それらの表す性質を理解し、測定することができる。
(イ)有機汚濁指標(BOD、COD)の水質指標としての意味を理解し、測定することができる。
(ウ)実験で扱う水質指標と採水場所の環境特性との関係を把握し説明することができる。
(エ)騒音の計測方法を理解し、騒音の評価を行うことができる。
(オ)代表的な浸透推定式であるホートン式やフィリップ式を理解し、浸透データから導くことができる。
(カ)土壌緩衝能と土壌の性質、種類との関係を実験を通して理解する。
(キ)異なる地表面の状態、植生と蒸発散との関係を計測を通して理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
一般的な水質指標の測定手法を習得し,その測定意義を理解する。また,統計的な解析を行い,適切な参考文献を用いながら,総合科学的に考察を記述することができる。一般的な水質指標であるpH, EC, 濁度,大腸菌群数,BOC, COD, TN, TPの測定手法を習得する。また,その測定意義を理解し,統計的な解析を行い,考察を記述することができる。一般的な水質指標であるpH, EC, 濁度,大腸菌群数,BOC, COD, TN, TPの測定手法を習得できない。また,その測定意義を理解しておらず,統計的な解析をおこなうことができない。
浸透推定式であるホートンやフィリップ式を理解し,浸透データから推定式を最小二乗法で導くことができる。浸透推定式のパラメータと土壌の性質について分析ができる。浸透推定式であるホートンやフィリップ式を理解し,浸透データから推定式を最小二乗法で導くことができる。浸透推定式であるホートンやフィリップ式を理解せず,浸透データから推定式を最小二乗法で導くことができない。
騒音の測定方法を理解し,騒音の評価をすることができる。騒音発生の原因と,その対策について論ずることができる。騒音の測定方法を理解し,騒音の評価をすることができる。騒音の測定方法を理解していない。騒音の評価をくだすことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
環境計測実験は水質系,騒音系,水文学系の3つの内容から成り立っている。騒音系では道路交通騒音の計測方法を学ぶ。水質系では主に自然河川水の代表的な水質指標の測定および分析法を学ぶ。_x000D_水文学系では,土壌水と蒸発散現象を扱う。どの計測実験とも実験結果、周辺知識および結果の考察などをレポートにまとめることで受講者の工学的な実践能力の向上を目的としている。
授業の進め方・方法:
注意点:
授業内容(1)は全教員(3名)が担当する。 授業内容(2),(3),(4)は松本嘉孝が担当する。 _x000D_授業内容(5)は野田宏治が担当する。 授業内容(6),(7),(8)は山下清吾が担当する。 _x000D__x000D_関数電卓を毎時間持参すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 計測実験で用いる機器の説明と実験器具の取扱、薬品の安全、衛生管理について 実験機器の利用法,安全な取扱いについて理解する。薬品の安全管理法をよく理解する。
2週 水の物理的、生物学的水質指標の測定:pH、電気伝導度、濁度、大腸菌群数 代表的な水の物理、化学、生物学的指標について、それらの表す性質を理解し、測定することができる。
3週 水の物理的、生物学的水質指標の測定:pH、電気伝導度、濁度、大腸菌群数 代表的な水の物理、化学、生物学的指標について、それらの表す性質を理解し、測定することができる。
実験で扱う水質指標と採水場所の環境特性との関係を把握し説明することができる。
4週 水の化学的水質指標の測定:化学的酸素要求量(COD)、全窒素濃度、全リン濃度 有機汚濁指標(BOD、COD)の水質指標としての意味を理解し、測定することができる。
5週 水の化学的水質指標の測定:化学的酸素要求量(COD)、全窒素濃度、全リン濃度 有機汚濁指標(BOD、COD)の水質指標としての意味を理解し、測定することができる。
実験で扱う水質指標と採水場所の環境特性との関係を把握し説明することができる。
6週 水の生物化学的酸素要求量(BOD)の測定:自然河川での採水場所の環境特性との関係 有機汚濁指標(BOD、COD)の水質指標としての意味を理解し、測定することができる。
7週 水の生物化学的酸素要求量(BOD)の測定:自然河川での採水場所の環境特性との関係 有機汚濁指標(BOD、COD)の水質指標としての意味を理解し、測定することができる。
実験で扱う水質指標と採水場所の環境特性との関係を把握し説明することができる。
8週 騒音の計測実験:騒音防止対策法および実例の紹介、騒音の計測、解析および評価法 騒音の測定方法を理解し,騒音の評価をすることができる。
4thQ
9週 騒音の計測実験:騒音防止対策法および実例の紹介、騒音の計測、解析および評価法 騒音の測定方法を理解し,騒音の評価をすることができる。
10週 降雨や地表水の浸透実験:浸透率測定と浸透推定式の導出 浸透推定式であるホートンやフィリップ式を理解し,浸透データから推定式を導くことができる。
11週 降雨や地表水の浸透実験:浸透率測定と浸透推定式の導出 浸透推定式であるホートンやフィリップ式を理解し,浸透データから推定式を導くことができる。
12週 土壌緩衝能の測定:酸性雨に対して土壌の持つ緩衝能の測定 土壌緩衝能と,土壌の性質との関係を実験を通して理解する。
13週 土壌緩衝能の測定:酸性雨に対して土壌の持つ緩衝能の測定 土壌緩衝能と,土壌の性質との関係を実験を通して理解する。
14週 蒸発散量の測定:地表面から蒸発、蒸散する水分量の測定 異なる地表面の状態,植生と蒸発散との関係を実験を通して理解する。
15週 蒸発散量の測定:地表面から蒸発、蒸散する水分量の測定 異なる地表面の状態,植生と蒸発散との関係を実験を通して理解する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

課題合計
総合評価割合100100
専門的能力100100