地盤防災工学

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 地盤防災工学
科目番号 45106 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境都市工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 特に指定しない。/適宜プリントを配布する。
担当教員 伊東 孝

到達目標

(ア)地盤内の応力経路の考え方を理解している。
(イ)地盤内の透水問題と地盤災害に関する関連を理解している。
(ウ)地震防災,耐震設計に必要な地震の基礎知識を理解している。
(エ)気象災害の事例を認識し、災害対策を提案することができる。
(オ)斜面災害メカニズムを理解し、対策工を提案することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
地盤内の応力経路の考え方を理解して、応用問題を解くことができる。地盤内の応力経路の考え方を理解している。地盤内の応力経路の考え方を理解していない。
地盤内の透水問題と地盤災害に関する関連を理解し、応用問題を解くことができる。地盤内の透水問題と地盤災害に関する関連を理解している。地盤内の透水問題と地盤災害に関する関連を理解できない。
地震防災,耐震設計に必要な地震の基礎知識を理解し、問題を解くことができる。地震防災,耐震設計に必要な地震の基礎知識を理解している。地震防災,耐震設計に必要な地震の基礎知識を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
土質力学ⅠおよびⅡにおいて、土質力学の基礎を学んできた。ここでは、今まで学んできた知識を用いて、実際の地盤工学的問題を考えてみる。具体的には、地盤の破壊に関する応力経路の考え方や水に関連した地盤の諸問題について学ぶ。さらに、現在、様々な地盤に関する自然災害や人為的災害が問題になっており、これらの原因と対策について考える。
授業の進め方・方法:
注意点:
講義内容は、土質力学Ⅰ、Ⅱを履修していることを前提とする。継続的に授業内容の予習・復習を行うこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 地盤内の応力伝播に関する諸問題:応力経路の考え方 応力経路の考え方が理解できる。
2週 地盤内の応力伝播に関する諸問題:応力経路の考え方 応力経路の考え方が理解できる。
3週 地盤内の応力伝播に関する諸問題:応力経路の考え方 応力経路の考え方が理解でき、問題を解くことができる。
4週 地盤内の水に関する諸問題:浸透流,圧密沈下,地盤内応力,液状化 地盤内の水に関する諸問題を理解できる。
5週 地盤内の水に関する諸問題:浸透流,圧密沈下,地盤内応力,液状化 地盤内の水に関する諸問題を理解できる。
6週 地盤内の水に関する諸問題:浸透流,圧密沈下,地盤内応力,液状化 地盤内の水に関する諸問題を理解でき、問題を解くことができる。
7週 日本における災害の現状:地震災害,豪雨災害および災害対策 地震災害,豪雨災害および災害対策が理解できる。
8週 日本における災害の現状:地震災害,豪雨災害および災害対策 地震災害,豪雨災害および災害対策が理解できる。
2ndQ
9週 地震災害:災害発生メカニズムと対策,耐震設計法 災害発生メカニズムと対策,耐震設計法を理解できる。
10週 地震災害:災害発生メカニズムと対策,耐震設計法 災害発生メカニズムと対策,耐震設計法を理解できる。
11週 地震災害:災害発生メカニズムと対策,耐震設計法 災害発生メカニズムと対策,耐震設計法を理解できる。
12週 気象災害:災害事例,土石流,洪水,高潮 災害事例,土石流,洪水,高潮について理解できる。
13週 気象災害:災害事例,土石流,洪水,高潮 災害事例,土石流,洪水,高潮について理解できる。
14週 斜面災害のメカニズムと対策:地すべり,岩盤斜面崩壊 斜面災害のメカニズムと対策が理解できる。
15週 斜面災害のメカニズムと対策:地すべり,岩盤斜面崩壊 斜面災害のメカニズムと対策が理解できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験課題合計
総合評価割合6040100
専門的能力6040100